
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
同じような質問を何度もされていますが、知りたいのはどんなことですか?
「Yes か No か」「高いのか低いのか」「正しいか、間違っているか」といった「単純二元論」で考えるから結論が出ないのです。
「ある部門では高いが、ある部門では低い」「この分野は、かつては高かったが現在は中国にとった変わられた」「この分野は、これまで低かったが、近年急速に実力を付けてきている」
といった「複眼的な捉え方」、「多様な視点」、「広く全体を見渡す視点」で見ようとしない限り、本当の姿は見えてきません。
そう単純な話ではないのですから。
「宇宙開発」にしたって、「ロケットエンジン」ができればよいという話ではありません。(「ロケットエンジン」も複雑な部品を多数集めた「複合システム」ですが)
もっと広範な「プロジェクト管理」の下、数千人(ひょっとすると数万人)がかかわるような巨大事業です。
もちろん、すべてが「国産」「宇宙に特化した技術」ではありません。
さらに、もし複眼的に見たとしても、それも「表から見える部分は」というだけであって、表からは見えないインフラの分野、花形ではない地味な分野は、あまりメディアにも取り上げられず、部外者からは見えない部分が多いです。
日本の「技術力」を支えている「精度の高い、寿命の長い部品」を製造している東京都大田区や東大阪の町工場なんて、外からはほとんど見えませんよね? 宇宙産業だけでなく、自動車や電気製品の品質を支えているのは、そういった「裾野」の技術力に負うところが大きいのです。そこでは「博士の人数」や「論文の数」などは何の指標にもなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京工業大学の教育は千葉工業...
-
社会学者には偏ったイデオロギ...
-
慶応大学文学部 国文学専攻
-
「本学」「本学部」「本専攻」...
-
言葉が悪いので最初に謝ってお...
-
専修大学と駒澤大学なら?
-
ガロア閉包とは何ですか?
-
国際理解教育について教えてく...
-
琉球ガラスの稲嶺盛吉さんって...
-
自由研究のテーマが思いつきま...
-
会社は「御社」、研究所は?呼...
-
研究所に応募するときは、「御...
-
こんなに月日っは経ってるのに...
-
大学院生で学会経験無し
-
他者の捉え方
-
彼に会えない→理系の大学院はそ...
-
岡田茂吉研究所について
-
大学教授職の方と結婚された方...
-
旧帝大理系院卒でメーカー工場...
-
職員応募、添え状の挨拶文で悩...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報