
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
運転技量があれば一発試験でも受かると思いますが、ネット越しには貴殿の技量が判りませんので何とも言えません
最近は教習所でもAT限定なら最短二日で取れるみたいですね
No.11
- 回答日時:
>教習所に行って練習するべきでしょうか?
そうですね。
練習は絶対に必要ですが、教習所に行くか自動車学校に行くかを悩むなら、あなたの場合は後者が良いかと思います。
私の地元には、格安の2日間コースがあります。
http://www.sulga.co.jp/2019at1.pdf
少し前に、規制緩和で一日の教習時間が増えたため実現したものです。
このような最短2日を謳う自動車学校が、全国に点在します。
上手く行けば3日目には乗れますね^^
安全第一でどうぞ。
No.10
- 回答日時:
練習は必要です。
教習所を使わないとすれば、交通安全センターや免許センターへ行って技能検定(一発試験)を受けるしかありませんが、難易度は高いですよ。
一本橋や短制動などの課題走行、車線変更や安全確認などの法規走行を試験官の前で完璧にこなせますか?安全確認の手順を全部すっ飛ばすと、試験車輌に乗って走り出す前に減点超過で試験中止になります。
今まで四輪しか運転した経験が無いのなら、合格は望めないでしょう。10回とか20回受けても合格するかどうか。お勤めなら休暇を取るのも大変では?
そういうリスクを回避するには、教習所で教えを請うのが早くて安全。教習所の卒業検定に合格すれば、免許センターに書類を出して、顔写真撮って、新しい免許証を受け取るだけです。
No.9
- 回答日時:
…125ccちょうどは125cc以下なんだけどね>#8
125.000000…(0が永遠に続く)なら125cc以下で、小型限定免許で乗れます。例え何百万桁目であっても0以外が出てくれば125ccを超える、なので小型限定では乗れません。
現実的には125ccちょうどは作れないので誤差を見越して125cc未満で作ってますが、理論上は125ccちょうどは125cc以下です。
法令の条文にはちゃんと「50cc以下」、「125cc以下」、「400cc以下」、「400ccを超える」と書かれています。そこら辺のライターは未満・以下・以上・超えるを正しく使い分けられない人がゴロゴロしてるので、そんな人が書いたものを読んで間違えて憶えている人が多いですが。
で、本題の回答ですが、費用がかかっても確実に取りたいなら指定教習所、もう少し安く上げたいなら指定外の教習所で練習後試験場で一発試験(数回かかると思うけど)、暇はあるなら一発オンリーでも10回くらい受ければ行けるんじゃないでしょうか。
ただし一発試験は不合格になっても何がどう悪かったのか一切教えてくれませんのでそのつもりで。
No.8
- 回答日時:
もひとつ。
>125ccのバイク
現実には、大概は呼び数字の「xxcc」より現物の排気量は少ないので
区切りの下側、「原二」(原付二種)とか「小型二輪」です。
が
125ccジャストだとすると区切りの上側「125cc以上」の区分に属し、
「小型限定」枠に収まりません。免許枠も違うし税金もupします。
そこんところ確認しときましょう。
No.6
- 回答日時:
今は知りませんが、私が若かりし頃は試験場一発はまず受かりませんでした。
MTの原付に1年乗ってた程度じゃ全然。もっとも、AT免許なんてのもありませんでしたけどね。何やら、小型二輪免許は簡素化されるとかされないとか。もう少し情勢を見た方が良いかもしれません。
No.5
- 回答日時:
自分で試験受けるのと教習所に行くのとの間に、部分的に教えてくれるところがあるので、そこ行って受けたら、そこの先生が、あー行けそうだ
なとか教習所通ったほうがいいよとか教えてくれましたけどNo.4
- 回答日時:
質問の趣旨と違う回答ですみません。
バイクの分類は、排気量によっての分け方がいろいろですから、混乱しないようにしてください。
特に、排気量が51cc~400ccの間は、分け方が覚えきれません。
● 道路交通法上の「車両の分類」と、運転可能な「免許の分類」
● 道路運送車両法上の「分類名」と「車検の有無」
● 税金の「軽自動車税」と「重量税(経過年によって税額が変わる)」
● 自賠責保険の金額
税金・自賠責保険額(12ヵ月契約)は2021年4月現在。
http://www.eb.kobegakuin.ac.jp/~ishimoto/misc/bi …
また、バイクは排気量によってナンバープレートの色が違います。
https://www.yes-i-do.co.jp/column38.html
No.3
- 回答日時:
この程度の事を、他人に質問して聞かないと
わからないぐらいの知識量ですから、
当然、
教習所で1から教えてもらって、
免許を取りましょう。
ていうか、即日試験で受かるはずがない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
エンジンの総排気量が50ccを越える二輪の自動車を運転するときは大型二輪免許または 普通二輪免許が必
バイク免許・教習所
-
本日、小型二輪免許ATの一発試験を受けに行こうと思っていますが、予約は入りますか? 突然行って試験を
バイク免許・教習所
-
普通自動二輪、教習中に教官に無理と言われました。
バイク免許・教習所
-
4
普通二輪免許とって原付2種乗ろうと思っているのですが、コスパ悪いですかね?
その他(バイク)
-
5
高二です。普通自動二輪免許を取りたいんですが、親が反対しています。なのでできるなら親に黙って免許取り
バイク免許・教習所
-
6
原付でよく友達の家に行くのですが、アパートの場合自転車置き場に停めておくのって違反なんでしょうか?
その他(バイク)
-
7
はじめてのバイクの免許が 普通飛ばして中型からでもやっていけるものですか?
バイク免許・教習所
-
8
香港の免許で日本のバイクは乗れますか?
バイク免許・教習所
-
9
原付オフロードバイク
中古バイク
-
10
バッテリー交換について
カスタマイズ(バイク)
-
11
このバイクに一目惚れして現在教習所に通っています。しかしこれはSR250というバイクで、 今は滅多に
カスタマイズ(バイク)
-
12
三輪バイクのノーヘル
その他(バイク)
-
13
ホンダのトゥデイ50ccバイクに、スズキのレッツ4パレットのエンジンを載せ替えることは可能でしょうか
国産バイク
-
14
バイク任意保険では、車両保険つけてない人がほとんどですか?? 自分は、100万までカバーできる月12
バイクローン・バイク保険
-
15
250のバイクで、オイルがないとエンジンかからないことってありますか?
中古バイク
-
16
PCXのバイクで事故で転倒した際にカウルに無数の傷がついた場合、購入したバイク屋で直すことは可能なの
中古バイク
-
17
スロットルを戻さずにシフトアップするとどうなりますか?
その他(バイク)
-
18
HONDAと看板があるバイク修理屋さんにYAMAHAのバイクは修理してもらえますか?
バイク車検・修理・メンテナンス
-
19
新車でハンターカブの注文が出来ず、 がなかなか手に入らないのですが、 並行輸入車ならあると言われまし
国産バイク
-
20
バイクのエンジンからオイルが数滴漏れてきた状態で、バイク屋にこれはもう廃車レベルだと言われたとしたら
バイク車検・修理・メンテナンス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
卒検受ける時は違う教習所で受...
-
5
卒検まで2週間も間があいてし...
-
6
教えたくなる生徒
-
7
免許が取れたら自動車教習所に...
-
8
原付ペーパードライバーです。...
-
9
ATの自動二輪の免許って結局難...
-
10
卒業生が教習所にお礼を言いに...
-
11
教習所の先生からLINE聞かれま...
-
12
教習所の仮免学科試験で2回も落...
-
13
門真で卒業検定を受けるとき
-
14
無免許で運転に慣れてる人が事...
-
15
自動車学校通うのを期間過ぎず...
-
16
卒業検定で信号無視
-
17
卒業検定で最後に方向転換か縦...
-
18
今教習所に通っていて、次から...
-
19
教習所のキャンセル待ちについて。
-
20
雨の日の教習所
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter