
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
それは俳文と言いまして、散文の一種です。
俳文の中に俳句が挿入されることもありますが、その場合、俳句に対する地の文が俳文と言えましょう。俳句は韻文の一種です。散文と韻文が対語であることはご存知ですね。したがって答は「俳句でも短歌でもなく別のもの」です。
No.2
- 回答日時:
文章です。
「おくのほそ道」は紀行文のあいだに俳句が載せられています。
「月日は百代の過客にして…」で始まる冒頭のように文章の部分も多数あります。
「心もとなき日数重なるままに、白河の関にかかりて旅心定りぬ」もひとつの文章で、白河の関にさしかかったときの状態を書いています。
現代訳が載せられたページなどで確認してみてください。
https://manapedia.jp/text/1983
http://haruuo5.blogspot.com/2015/01/12.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報