

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
レベルを出すには日曜大工のレベルで言うなら、水盛ホースを使うのが一番だと思います、水盛ホースとは透明のビニールホースです直径10ミリ程度、そこに水を入れますその時の注意!水の中に空気の泡が入らないようにしてください
そのホースを基準にする場所に固定します、もう片方の水面の高さが固定した水面と”レベル”と言うことになります。固定する基準の場所とは、コンクリートじゃない場所(土の部分)に杭をうちます、ブロック基礎の一辺の延長線上に両サイドに一本づつ、それでその面、その一辺のレベルは出ますよね、もっと言うならチョウハリと言って位置と高さを表す仮設物を作るともっと作業がしやすくなります詳しくは下のurlまで
参考URL:http://www.geocities.jp/gqtms806/newpage15.html
No.4
- 回答日時:
>3x4mぐらいの小屋
そう言えば、先月のドゥーパに特集がありましたっけ?
>水平等、どのようにしたらいいのかわかりません。
No.3さんの方法が一般的だけど、最近はレーザ付きの水準器も安価になってきましたので、これも選択の範囲かな?
(普通のヨウカンみたいな水準器にレーザが内臓されているもの)
>ブロックを三段ぐらい積んで
積んだブロックがずれないようにペンキ(接着材代わり)でも塗っておくと良いですよ。あとは、風の当たり具合かな? 台風で壊れても問題無いような場所なら気にしなくても良いのですが・・・
No.2
- 回答日時:
バイク用であれば、下記URLでキットが発売されています。
ブロックでは基礎になりません。
補強鉄筋を入れるのであれば、コンクリートを打つ方が確実で簡単です。
住宅とは異なり、10cm程度の立ち上がりでも大丈夫です。
立ち上がり上部をモルタルで仕上げ、その際にレベルを取れば比較的楽にできます。
住宅での施工方法は
>http://www.senkosangyo.co.jp/2by4_menu.htm
を参考にしてください。
参考URL:http://www.kameokatrialland.co.jp/
No.1
- 回答日時:
小屋とありますがどんな材料で作るつもりですか?
一案・・・一番簡単なのはビニールハウス用のドーム型を置くのが一番簡単です・
第二案・・・ホームセンターで足場用単管パイプとクランプで骨組みを組む遣り方です。
単管を直接土間に立てる事も出来ますし、横に通すパイプで平行にすれば幾らでも調整できます。
その後、垂木止め金具で垂木を設置し、それにトタン等で壁を作ります。(垂木止め金具が勿体ないばあいは番線で十分です)
それでは、頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア コンクリート製車庫の上に庭 湿度? 4 2022/09/18 13:53
- DIY・エクステリア 家の駐車場の土間コンクリート (折半カーポートを設置する予定です) の仕上げを箒目仕上げにしようと考 4 2023/08/19 09:46
- 建設業・製造業 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:42
- 建築士 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:44
- リフォーム・リノベーション 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 1 2023/03/11 00:41
- DIY・エクステリア 土間コンクリートの打ち継ぎで教えて下さい 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリートをしようと思い業者にお 2 2023/03/11 00:45
- その他(住宅・住まい) 古いコンクリート擁壁について 3 2023/04/11 12:06
- 建設業・製造業 土間コンクリート打設業者がレベル間違え逆勾配で側溝に水が流れない 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリー 1 2023/03/11 14:08
- 一戸建て 栄建トータルハウジングの悪い評判を教えて下さい。 2 2022/12/07 23:40
- 一戸建て 地震保険の"外周布コンクリート長さ"の解釈をおしえて下さい。 3 2022/04/28 08:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般的なDIYなどで使用する...
-
障子の枠で切ったほうがいい?
-
天井の壁紙がこのように剥がれ...
-
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)か...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
倉庫屋根 雨音がうるさくないよ...
-
段ボールみたいな材質でできて...
-
ほぞ穴で凹凸を組み合わせるホ...
-
室内の壁を水性ペンキで中間色...
-
床をきれいにする方法
-
IKEAのロースコグを注文して組...
-
壁に立てかけとくための備品
-
角ノミ ユーチューブで見たんで...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
木部塗装面上に付着している、...
-
数年に渡りクッションフロアに...
-
ガーデンテーブルを作成中です...
-
新築の花壇の裏が隣の家のコン...
-
ポリカーボネート波板張替え、...
-
ファスナーのシングルとダブル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレス製のボウル(画像のよ...
-
車庫について。
-
玄関のポーチ(木材)の補修に...
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
外壁よりもサッシが奥にある場...
-
ダイソーのダイヤルワイヤーロ...
-
床にできた↓のような深さの傷は...
-
以前、マンションの敷地の花壇...
-
自身で行うウォシュレットの修...
-
直結式のライトをコンセント式...
-
自分で外壁にペンキを塗ります...
-
ファスナーのシングルとダブル...
-
蝶番がはずれません
-
玄関のポーチ(木材)の補修作業
-
電子レンジのドア固定
-
壁つけよう物干しの交換
-
給湯器の保護材付架橋ポリエチ...
-
グレーチングの盗難と音対策は?
-
段ボールを円形にくりぬく
-
壁から落ちない両面テープを教...
おすすめ情報