
長文です。
4ヶ月の柴犬を飼っています。
本当に今しんどくて、心がすごく沈んでおりかなり精神的にきつい状態になります。明日精神科系の病院へ行きますが、相談件気持ちをどうしても吐きたいのでかきます。できれば優しいお言葉でご返答いただきたいです。
犬を迎える前、わたしはしっかりと育てる覚悟と頑張ろうという気持ちでいっぱいで様々なことを調べたりしました。
しかしいざ飼うと犬がだす音(ケージのがちゃがちゃ音やクンクン声、吠えはあまりありません)や、躾が完璧に上手くいかないとは分かっていながらも上手くできずストレスが溜まってしまい、追先程大きい声を出して怒ってしまいました。とても申し訳ないことをしてしまいました。
犬は元々好きで、小さい頃から犬を飼いたいと思っていました。そして迎える機会のご縁があったので迎えました。
先程述べた、音に過敏だというのは、言い訳にはしたくありませんが家庭環境の関係で音で周りを判断するようになってしまいそれが原因で音に敏感になってしまったが故に過敏になりストレスが溜まっているのだと思います。(一応補足しておくて、躾を怠っているわけではないです。まだ子犬なので長時間しないよう寝かせて休ませながら躾を行っています。)
このような状態になってしまい解決は出来ないかと、教えてgoo!や知恵袋などで同じような境遇の方の質問を見てきました。そこには当然、飼い主が悪い、我慢しろという回答が沢山ありました。私自身もそう思います。でも、今の子犬の時期だけだから頑張ってという回答を見て、言いたいことはわかるのですがやはり初心者のためこれから先のことも見えないし、その今の時期が辛いからこんなにも悩んで苦しんでいるのに、我慢しろとだけ言われてもどうすれば良いか分かりません。私も一人の人間で、いっぱいいっぱい我慢して、楽しく過ごすために頑張っているのに。でもこんなのただのエゴにすぎませんよね、ごめんなさい。でも自分もやはり大切です。
そう思っているうちに、私自身がもう飼うことが向いてないのではないかと思うようになりました。未来へ向けて頑張ることが出来そうにないのに飼っていていいのかと。飼ってからこんなことを言うなんて本当に酷いし最低な人間だなと思いますが、このまま飼っていても幸せにすることができないとも思ってしまいます。あまり言いたくありませんが、むしろもう私なんか…と自暴自棄になってしまっています。
何事もやってみてからだと自分でもわかるのですが、プロのトレーナーさんに躾を任しても、(何度も言ってしまって申し訳ないですが)自分は精神が弱くもう今後見ることは不可能だと心が折れてしまっています。
私も、やっと迎えた犬を愛情を持って一緒に過ごしていきたいです。でももうそれができない、考えられないほどに疲弊してしまいました。
おすわりも、最近では待ても少しずつできるようになり、本当に賢い子で大人しい子なのは分かっているのですが、やっぱり辛いです。おいでや、アイコンタクトをする躾をしているのですが、私が弱いせいでそれおそらくそれが伝わってしまって上手くできません。最初の方に書いた通り、強く当たってしまいますし。
自分でも何故こんなにも辛く、楽しくできないのか不思議に思うほど辛いです。楽しくできている方が羨ましいです。
もっと頑張るべきなのでしょうか。これでも自分自身は変わろう変わろうと必死です。でもそれ以上につらさがきてしまいます。これ以上我慢すべきなのでしょうか。
里親に出すべきでしょうか。もし、里親に出した場合、罪としてもう二度と動物を飼うことは絶対にしません。
命が関わってるとはいえ、私も命をもっている1人です。心を持っているひとりです。自分のために、そして犬のために里親に出すことは良くないのでしょうか。このままだと本当に私自身が暴走しかねないような気がします。いまは必死に抑えていますが。
毎日、辛くて泣いてしまっています。家もあまり広くないため叫び散らかして発散する場所もありません。助けて欲しいとも思っています。こんなにんげんで毎日ごめんね。と思っています。
本当にごめん。ごめんなさい。
話がごちゃごちゃで申し訳ございません。書きたいことをずらずらとかいたので。変な打ち間違いとかしているかもしれませんが、そこはお察し下さい。
長文失礼致しました。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
洋犬のようにトレーニングする事は、和犬には少し違うと認識すると気持ちが楽になります
そもそも和犬は、洋犬とは違う付き合い方で狩猟に使われてきた犬です
こういう使い方をするためにという意図をして、交配して出来上がってきた犬でもありません
洋犬は猟師の用途に合わせて交配をしてきているので、そもそも飼い主の言うことを聞くのが当たり前で、指示に従って、水鳥を回収してきたり穴に逃げ込んだウサギを潜って引っ張り出してきたり、羊を賢くまとめ上げたりするように作られてきたのです
だからどのように指示を聞かせるかというのは、洋犬にとっては覚えさせやすいのです
柴犬はその姿を保存していこうとされてきた犬です
山に猟師と一緒に入って、熊など危険な動物に警戒しながら、猟師の撃った鹿や鳥を単独で追って仕留めてくる仕事をしてきた犬です
洋犬は、人と犬の協同作業で1つの目的を達成する事
和犬は、人と犬が各々の思考でともに山で仕事をする事
前者は主従関係が主体でなければなりません
指示に従うと報酬がもらえる事がベースであるので、おやつとかトリーツでトレーニングするのです
後者は信頼関係が主体です
ともに歩むものとして、危険なことはしない、必要なことをきちんとしてもらえる、嫌なことを強制的にされないなど、安全と安心が第一なのです
ですので和犬は信頼関係を先に構築して、主従関係を後で教えていく方がよいです
信頼関係は日々の積み重ねです
主張には応えず、要望は叶えてやるという事を念頭にして、ダメなことを主張してきても絶対応じないけれど、
お腹が空いている水が飲みたい運動したいなど生きるために必要な要望を"察して"叶えてやっていくと、犬が少しづつ信頼をしてくれます
主従関係の構築はご飯がメインです
ご飯をくれるのは主人の言う"賢い行動をすればもらえる"と覚えさせる事がスタートです
賢い行動をしたら、褒める事を続ける事で"大人しく賢く居る事"を理解していきます
取ってこい、離せ、長時間の待てなどはあまり向いていない犬だと思って良いです
もちろんできるようにトレーニングできますが、柴犬は1歳半〜2歳くらいまで野性的な部分が強く出てしまい、幼犬期は特にトレーニング性能が良くないです
アイコンタクトを教える事は、犬としては本来は敵対や挑発として捉える事なので、野性的な柴犬の子犬では苦手な子が多くて当然です
無理なことを無理にさせて上手く行かなければ、
させている側もさせられている側もストレスになって当然です
主さんは真面目であるが故に、トレーナーや躾本などの"洋犬のやり方"ができなくて悩んでいるのではと思います
飼うことをやめる前に、思い出してください
あなたはトレーニングやしつけをするために柴犬を飼いましたか?
柴犬の個性的でちょっと抜けたような愛らしさとともに穏やかに楽しく暮らすことができれば、それで良いと思っていませんでしたか?
それともボーダーコリーやプードルのような賢さを求めていましたか?
信頼関係の絆を結ぶことを第一とし
洋犬用のトレーニングをやめ、
してはいけないことの禁止は継続して、
賢くしていることがどの状態なのかを教えて下さい
ストレスと運動不足が理由で、言うことを聞かない場合があります
それらは欲求を満たしてあげれていないので、一緒に走りにいったりドッグランや公園探しなど色んな所に楽しんで出かけて見てください
そして1歳になるころ、おやっ?と思う小さなレベルで賢くなった?と思うようになります
そこからはどんどん飼い主が言っていることの意味を理解していきます
言葉よく理解していて、飼い主の思っていることとか状況に応じてどう動くか自分で判断しているなと、はっきり感じれるようになります
これが、柴犬を苦労してパートナードッグにしていく醍醐味です
手間の掛かる子ほどかわいい、とはこの事です
柴犬のオーナーは、皆さんそれぞれ子犬の時を苦労しています
それらは武勇伝のように語られますが、みんな懐かしい目をしながらあの頃は大変だったなぁと仰られます
お散歩でぜひ柴飼いの方に、小さいときから賢かったんですか?と聞いてみて下さい
小さいときは大変だったよ!から話が始まると思います
そして、あなたの悩みを少し相談してみてください
どう従わせるか、ではなく
心を軽くして、
犬の声に耳を傾けてみてください
No.7
- 回答日時:
私は口下手な愛犬家ですわ。
我が家で血を繋いだフレブルと24年間、一緒に暮らしてますわ。
それであなたに言いたいことは、ワンコ好きの自分を再認識して
「私はワンコ好き!!」と言う思いを改めて持って欲しいと言う事
ですわ。
私は里子に出す事は反対ですわ。ましてや、賢くて飼い主家族に
従順な柴ちゃんを手放したりしては、あなたの後悔は生涯、引き
ずられるものと思いますわ。
ワンコと暮らしていれば様々な喜怒哀楽があるのは当然ですわ。
けど、それら全てを受け入れて向き合っていく事が大事なんだと
思いますわ。
祖父母犬と娘婿夫婦が同時期に出産した時、我が家にはフレブル
×8がおりましたわ。その時は自分の時間など皆無に等しく、
毎日がワンコの為に流れて行きましたわ。
家の中はひっちゃかめっちゃか、物理的・経済的、精神的にも
随分苦労したけれど、そんなこんなの全てが良き思い出となって
おりますわ。
柴ちゃんは誰よりも家人を愛するワンコである事、もう一時、確認
して頂きたいですわ!!
No.6
- 回答日時:
ごめんなさい。
ワンちゃんの月齢ちゃんと書かれていましたね。4か月。。。早いほうがいいです。特に柴犬はしっかりとしたリーダーが必要です。嚙み犬の質問が一番多いのも柴犬です(あなたのワンちゃんもそうなるという意味ではないですよ。一般的な話です)。No.5
- 回答日時:
結論からいいますと、犬飼いの経験豊かな方に譲ってください。
手離すことも、時には「愛」だと思います。
あなたは今ワンちゃんを育てる自信も余裕もなくて、精神的に不安定な状態です。ワンちゃんの月齢が分かりませんが、ワンちゃんにとって今は大切な性格形成の時期でもあるのです。犬は飼い主を選べません。犬と係わる飼い主が仔犬の性格形成に大きな影響を与えることを考えてください。
例えば、パピーが、いつもピリピリして、怒ったり、泣いたりする飼い主に育てられるのと、おっとりして安心できていつも笑顔を絶やさない飼い主に育てられるのとでは、同じ仔でも全く違った性格になることは想像できるでしょう? そして生後16週までは仔犬の社会化にとって重要な時期なんです。一日も早く安心して任せられる飼い主を探してください。
なぜ私がこんなに手離すことを勧めるかというと、私は保護犬のフォスター(本当の飼い主を探すまでの一時預かり。その間に犬に基本的な躾をし、どんな飼い主が相応しいかをみる)を長くしていて、一度は飼い主に手離されたけれど、セカンドチャンスで幸せになった仔たちを何度も見ているからです。そしてうちもずっと保護犬ばかりの3頭飼いでした。皆1歳になってから来た仔たちですが、最高の仔たちに育ち、本心から「この仔を手離してくれてありがとう。こんなに素晴らしい仔に恵まれた私は幸せです!」と思っています。
先週までフォスター犬が2匹(写真)いました。黒い仔が子供が二人いる家族にもらわれて、今日白い仔を猫のいる一人暮らしの方のところへお試しに連れていきます。私はあげたっきりにはしません。いつでも問題や心配事があれば相談に乗り、一緒に解決していきます。ペットショップで何も分からずに買えてしまう日本の現状も問題ですね。
あなたは音に敏感ということなので、まずはご自身の問題を解決してから、できれば猫ちゃんから始めるのもいいかもしれませんね。猫はケージに入れませんし、犬のように吠えたりしません(もちろん、鳴く仔と鳴かない仔がいますけど)。せいぜい爪とぎの音と猫砂を掻く音ぐらいかしら(笑)。。。
とにかく、ワンちゃんにとって何がベストかを考えて決めてください。
犬は何も教えられなければ、どこでトイレしようと、何を噛もうと、飛びつこうと、引っ張ろうと、家の中を滅茶苦茶にしようと、すべて犬としては自然な行動なんです。それを人間と平和に暮らせるように犬に分かる方法で教えていくのが躾です。犬との信頼関係が築けないと、犬はこの躾を受け入れてくれません。犬は猫っ可愛がりができないのは、そのせいです。。。
ご自分を責めなくていいですよ。ワンちゃんのために手離しましょう。

No.4
- 回答日時:
私も一時期育犬ノイローゼ?に近くなりましたよ・・
お風呂の中で泣いたりしてました。
何か月もトイレを覚えないとか
噛み癖が治らないとか、自分に懐かないとか・・
過ぎてしまえば
懐かしい思い出ですけどね、
その時は辛いんですよね・・
あまり深刻に考えないことですよ・・
たいていのことは時間が解決します。
こんなことを書くと何ですけど、
完璧に育てなくてもいいんですよね・・
うちは二匹ですが、
二匹目は慣れて適当にやってました。
そのせいか一歳になるまでお座りもろくにできませんでしたが
いい子に育ちましたよ・・飼い主が言うのも何ですけど・・
犬は最近は長生きになって
中型犬でも15年くらい生きる子もいますよね・・
まだ4か月ですよ・・
ゆっくりやっていけばいいのでは・・
No.3
- 回答日時:
犬大好きです!飼っていた期間は短いですが、大型犬2頭迷い犬でしたヨ。
猟犬で、リードを知らない子だから大変でしたが、その時は必死で、後から私は好きなんだなぁ。っと思いました。最後まで飼いました。どんなに好きでも、色々ストレスが···とか、あるとは思いますが、問題なのは···気持ちを冷静に伝える事が出来なければ犬もストレス溜まりますネ。1番信頼したいご主人様だから。
No.2
- 回答日時:
犬を飼ったことがない私が言うのもなんですが、譲り受けてくださる方を探してみてはいかがですか?
他人がどう思うかなんて関係ないですよ。
飼い犬を手離す話は、案外聞きますよ、引っ越しとか経済的理由とか、理由はひとそれぞれです。
それよりも、質問者さんはご自身が楽しく伸び伸びと生きていくのが良いです。
さあ、もうなくなったのは辞めて、引き取り手を探すことを頑張りましょう\(^o^)/
リサガスさま。反応ありがとうございます。
他人を気にしすぎてしまうのもやはり精神衛生上良くないですよね…。
犬のことも考えてもう少し気を楽に考えようと思います。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
動物虐待の自覚はあるか?
一刻も早く手放せ。
覚悟もなく命を預かるな。
文をきちんとお読みになられたでしょうか…。
覚悟を持ちと書きましたが、文字だけではどれほどの覚悟かなんてわからないのでまぁそうなりますよね。結局こうして今ダメになってしまっているので。そこは申し訳ないと思っています。
その罪の意識で今後動物は一切飼わないとも思っております。
虐待の自覚はありません。大きい声をだしてしまったことにはとても反省していますが手を出したりなどはしていません。そんなことできません。貴方様がその行為も虐待だというのなら仕方ないと思いますが。
お時間を取らせてしまい申し訳ございませんでした。反応ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
里親に出した方で、後悔している方、気持ちを引きずってしまった方はいますか? 最近飼った犬を手放さない
犬
-
犬を飼ったらうつ病になってしまった方いませんか
犬
-
育犬ノイローゼになりそうです。助けてください。 半年ほど前に私の実家の犬を家の事情で引き取ってきまし
犬
-
-
4
2頭目を迎えてから育犬ノイローゼに
犬
-
5
飼っている犬をかわいいと思えなくなってしまいました。
犬
-
6
里親に出した犬が事情で一旦戻ってきました。
犬
-
7
犬の留守番・飼い続けることへの不安
犬
-
8
完全サークル飼いと里親を探す、どっちが幸せ?
犬
-
9
子犬を飼い始めて1週間。飼わなきゃよかったと言われました。 長年欲しかった犬を飼い始めました。 犬を
犬
-
10
自分の犬を心の底からは可愛いと思えない・・・・
犬
-
11
大学3年女子です。犬の世話のワンオペ、キツすぎて泣きそうです。 主に私と妹と父で犬を飼いたいという話
犬
-
12
里子に出したチャ、後悔でいっぱいです。
猫
-
13
室内で主にサークル飼いの方はおられますか?
犬
-
14
子犬の育て方 気にしすぎて精神的にまいっています
犬
-
15
犬を引き取り後悔してます(泣) 犬のトイレのしつけ方教えて下さい
犬
-
16
犬を室内でフリーに飼うにはそうすればいいのか
犬
-
17
犬を飼いましたが、やっぱり駄目で、ペットショップへ返却したのですが、返金とかはないんですよね?
犬
-
18
6ヶ月の子犬、ウンチの回数が少ない気がします。 間も無く7ヶ月になるトイプードルなのですが、 ここ最
犬
-
19
犬を飼って5日で死にました。教えて下さい。
犬
-
20
寂し鳴きの躾、子犬のケージに毛布を
犬
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーペットやジョイントを噛む癖が
-
ムカつきます! 愛犬が最近憎た...
-
2ヶ月の子犬の朝鳴きでお隣さん...
-
子犬がお風呂に入ってる間なき...
-
育犬ノイローゼのようになって...
-
夕方になると突然吠えます
-
仔犬が飼い主を認識(?)する...
-
もうすぐ7ヶ月になるトイプード...
-
犬のマーキング
-
食糞が治らない
-
生後3ヶ月のトイプードルを飼...
-
他の犬のおしっこを舐めた後に...
-
私は明日 イタリアングレーハウ...
-
大型犬と子ども
-
散歩時のとびつき・かみつき
-
犬を叱った際のオシッコ漏らし...
-
姉夫婦宅のトイプードルの躾け...
-
「女のさしすせそ」の躾
-
犬が青梅を食べてしまいました...
-
声帯手術
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーペットやジョイントを噛む癖が
-
2ヶ月の子犬の朝鳴きでお隣さん...
-
育犬ノイローゼのようになって...
-
もうすぐ7ヶ月になるトイプード...
-
ムカつきます! 愛犬が最近憎た...
-
愛犬に口輪を長い時間するの...
-
しつけとして叩くことについて
-
子犬がお風呂に入ってる間なき...
-
犬を叱った際のオシッコ漏らし...
-
仔犬が飼い主を認識(?)する...
-
ドッグランで帰る時に逃げて捕...
-
犬が びっくりする音(^^)
-
ボーダーコリーを飼われている...
-
やんちゃな黒ラブにホトホト困...
-
生後3ヶ月のトイプードルを飼...
-
朝機嫌の悪い犬っていますか??
-
犬と共存しながら働ける仕事っ...
-
パピヨンおとなしくしたいです…
-
一人暮らしで犬を飼っています。
-
人を噛んでしまった犬に対して...
おすすめ情報