dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大手町で人がドッと乗り込んできて、かなりパンパンに、「東西線らしく」なった電車が、浦安と西船橋で、まあまあの人をドサッと降ろし、「ああ、だいぶ人が減ったなあ」とは思うけど、でも八千代緑が丘に着いて、駅のホームをぞろぞろ歩いている人数を見ると「多いな!」と思うし、八千代中央に着いて、ホームを歩いていてもやはり、「人多いな!」と思う。世の中、人が多すぎないか?

A 回答 (7件)

病気とか戦争とか災害は、その為にあるのかも知れません……w

    • good
    • 1

ああ、それは睦中学校のことですね。

    • good
    • 1

飯山満、船橋日大前、八千代緑が丘あたりなんかは特に開発が進んでいます。


人口が変わりすぎて中学校や小学校の学区が毎年のように変わったり大変ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちなみに僕は、緑が丘は中学校が足りなくて、公立の場合は、駅近の綺麗な住宅街からはかなり離れた、かなり田舎っぽいところの遠い中学校まで通わないといけない状況になっているなんていうローカルな情報を知っている。

お礼日時:2022/09/07 22:27

>世の中、人が多すぎないか?



日本の首都圏が異常に人が多いだけですし、鉄道で通勤通学する人が世界に比べてこれまた異常に多いのです。

ちなみに、駅の利用者数の世界ランキングを見ても50位ぐらいまでは殆どが日本の首都圏か関西圏の駅ばかり、上位20位までの9割が日本の駅です。(20位以内の外国の駅はパリ北駅とインドの2駅だけ)

私も近くの別の路線に住んでいて、都内までJRで通っていましたが、うっかり乗り過ごして千葉駅で降りてもものすごい人数が乗っています。

総武線快速は15両編成編成ですが、千葉駅までは椅子席はびっちり、立ち乗りもそこそこいて、さらにそこから総武本線・内房・外房に乗り換えて帰る人がたくさんいるので、ものすごく多いです。

八千代中央なんて都心から40分程度と近い方なので、千葉都民がいっぱい住んでます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですね! あなたが挙げた客観的な情報は、僕はおおよそ知っていました。
内房線、外房線のほうはあまり行ったことがないので、どれくらい混んでいるのか、今度視察に行きます!

お礼日時:2022/09/07 22:59

東西線と東葉高速線沿線は今だにバンバン住宅が建ち続けてますからね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなの? 僕そんなに宅地開発がアツアツなゾーンに住んでたの?

お礼日時:2022/09/07 22:06

追伸


その時間帯の
八千代緑が丘→西船橋方面の乗客は????
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その時間に上り方面に行く人はあまりいないだろうから、空いてるんじゃないかな。たぶん乗ったことあるけど、空いてたと思う。

お礼日時:2022/09/07 22:07

そういうところにあなたが住んでるだけ。



19時、1両、乗客数人、なんて列車
全国のローカル線に多数走ってますよ。
こっちの方が問題ですけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんかちょっといいね。でも実際そんなところに住んだら、車で通勤するんだろうけど…。

お礼日時:2022/09/07 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!