

CPUは6コア9600Kで4.8GhzにOCしておりGPUはradeonRX5500XTです。
解像度は1280x1090?ぐらいに下げて使っています。
マップ上で最高で600FPSぐらい出ますが低い時は一瞬120FPSぐらいまで下がります。
しかしサーバーに繋がず練習モードでやると最低でも300fpsは維持できています。
これってサーバー側の性能が低いとクライアント側の最低fpsも低くなってしまうもので
こちらのスペックに問題があるわけではないと考えるべきでしょうか?
最低fpsを決定するのはCPUの性能だと思うのですが8コアとかに替えるともっと上がると思いますか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
CPU は、Core i5-9600K 6コア/6スレッドあれば十分でしょう。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/produc …
プロセッサー・グラフィックス:インテル UHD グラフィックス 630
Intel UHD Graphics 630 は、中々高性能な CPU 内蔵グラフィックスです。下記の見ると、それが判ります。4コア/8スレッドの Core i7-7700 で高設定でも、1920×1080 で 78 fps、1280×720 で 124 fps 出ています。
※fps = Frame Per Second ---- フレームレート
インテル HD グラフィックス 630でゲームをプレイ!
https://thehikaku.net/pc/game/17KabyLake-Game.html
下記は、Steam の 「カウンターストライク:グローバルオフェンシブ」 の動作仕様です。
Counter-Strike: Global Offensive
https://store.steampowered.com/app/730/CounterSt …
<最低動作環境>
OS:Windows 7/Vista/XP
CPU: Intel Core2 Duo E6600 または AMD Phenom™ X3 8750
メモリ:2 GB RAM
GPU:256 MB以上、DirectX 9互換、Pixel Shader 3.0 対応ビデオカード
DirectX:Version 9.0c
ストレージ:15 GB 利用可能
ゲームとしては、非常に軽い部類に入ります。上記で CPU 内蔵の高性能な GPU なら、高設定でも 60 fps は確保できますね。それを、最高 600 fps 出せるのですから、質問者さんのパソコンでは完全にオーバースペックです。
"サーバーに繋がず練習モードでやると最低でも 300fps は維持できています。"
→ サーバーの所為とも限ませんね。途中の回線の速度が遅ければ、質問者さんのパソコンでのレスポンスは低下します。恐らく、120 fps に落ちるのは、サーバーより回線速度の影響が強いと思います。
表示オブジェクトが多数出てきて動き回ったりすると、それらのデータが送られてくるのに時間が掛かり、それが回線の負荷を上げてしまいます。それに、一瞬の落ち込みなら問題ないはずですね。平均的に fps がある程度確保されていれば、高リフレッシュレートのモニターでも問題ないはずです。モニターのリフレッシュレート以上の fps は、本来必要ありません。表示されないだけです。
ゲーマーなら知っておきたい!V-SYNCとG-Syncと144hzについて!
https://harukin.com/games/%e3%82%b2%e3%83%bc%e3% …
"最低 fps を決定するのは CPU の性能だと思うのですが、8 コアとかに替えるともっと上がると思いますか?"
→ CPU の使用率で判断して下さい。もし使用率が 100% でアップアップしている場合は、CPU がボトルネックになっていますので、上位の CPU に換装するのは意味があります。80% 以下なら、CPU の動作にはまだ余裕があり、問題はないでしょう。
また、同時に GPU の使用率も見て下さい。こちらも 100% なら、GPU がボトルネックになっています。もっと上位のグラフィックボードに交換して下さい。これも低い使用率ならば、GPU の動作には余裕があります。
CPU と GPU の使用率がともに低い場合は、ゲームが軽いということになります。設定を上げても問題はないでしょう。必要以上の fps は、描画に何の寄与もしていませんので、その分を画質向上に振り分けるべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
cpu簡易水冷クーラーについて
-
SSD 256GB をSSD 512GB に換装...
-
現状出ているINTEL CPU用マザー...
-
i5 10600Kは、3600Mhzのオーバ...
-
自作パソコンで、マザーボード...
-
初代ファミコン。非ライセンス...
-
パソコンの電源オンオフのタイ...
-
デスクトップpcのアップグレー...
-
CPU温度について
-
パソコンのメモリについて
-
パソコンのCPUクーラーって結局...
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
自作パソコンでマザーボードだ...
-
ゲーミングPCを購入しました。 ...
-
外付けHDDをワイヤレス化する方...
-
Intelのi7-8700のパソコンから...
-
低コストでWIN11に上げたい
-
パソコンのパーツで壊れやすい...
-
自作PCのマザーボード交換について
-
PCメモリーの種類(規格)について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SSD 256GB をSSD 512GB に換装...
-
パソコンのメモリについて
-
初代ファミコン。非ライセンス...
-
デスクトップpcのアップグレー...
-
CPU温度について
-
外付けHDDをワイヤレス化する方...
-
i5 10600Kは、3600Mhzのオーバ...
-
パソコンのCPUクーラーって結局...
-
パソコンの電源オンオフのタイ...
-
現状出ているINTEL CPU用マザー...
-
異なる種類のメモリの混在、相...
-
Core™ i7-13700F
-
マザーボードメーカーって結局...
-
パソコンのパーツで壊れやすい...
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
自作PCのマザーボード交換について
-
Ryzen CPU性能について
-
MacBookAir M4 10コアCPU 8コア...
-
ゲーミングPCを購入しました。 ...
-
M.2 SSDの取り付け箇所と注意
おすすめ情報