
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
自分で焼いたCD-Rですが、読めなくなったものはありません。
一番古いものは20数年前です。
ディスクのメーカーは太陽誘電です。
当時のドライブは、太陽誘電性のCD-Rに正常に焼けるように
設計製造されていましたので、最も信頼できるメーカーでした。
読めなくなる最大の原因は、紫外線です。
当時のパソコン雑誌の記事では、海外メーカー製の中には、
直射日光に当てると、1~2時間で読めなくなった、とありました。
日本のメーカーは、2週間前後まで読めた。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/09/15 16:57
>読めなくなる最大の原因は、紫外線です。
そうなのですね。
CD-Rは黒いプラケースに入れて保存するのがいいと書いてありました。
No.7
- 回答日時:
CD-Rなら、10年~20年程度でしょうね。
ただ、焼いた個体差によっては、CD-Rってもっと早く読み込めなくなるものも存在します。
まぁ、安価な海外メーカーのものは、早く読み込めなくなるものが多いですけどもね。
No.4
- 回答日時:
おおよそ8年が目安。
但し、保存・保管の仕方によってはもっと短くなる。
また、海外製の知らないブランドの安価な物を使えば2年ぐらいですし、酷い物なら1年も
保たない。
> (今家にあるものですと15年ぐらい前のCD-Rも読み込みできますが)
だからと言って安心せずに、直ぐにバックアップコピーを作る事です。
No.2
- 回答日時:
普通のタイプで1~30年と言われています。
1の粗悪品も沢山ありますが、日本製のフジカラーCD、Maxell、SONY、Victor、Verbatim etc.は長いほうでしょう
>15年ぐらい前のCD-R
そろそろ心配しましょう
長く残したいのであれば光ディスク「アーカイブ」にコピーします
https://www.iodata.jp/ssp/verbatim/m-disc/
私の利用しているのはDVD-R for Archiveです
https://www.phileweb.com/interview/article/20121 …
少々お高いですが・・・(^0^;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マクセルのDVDにダビングできま...
-
こちらの磁気研究所のブルーレ...
-
CDプレイヤーにDVDを入れたら...
-
CD-Rへ書き込んだ写真はD...
-
VLCメディアプレイヤーで繰返し...
-
ディスクの反り
-
東芝 ブルーレイディスクを認識...
-
DVDドライブがCPRM対応...
-
PS2でブルーレイの再生って...
-
MDのTOC復活の方法
-
ネットができる前のav男優って...
-
AVOXのレコーダーで再生可能なBD
-
DVDプレイヤーで、ブルーレイ見...
-
2層のCD-Rは音楽CDプレーヤー...
-
DIGA仕様のAVCHD
-
UDFを一般的なDVDにする...
-
BD-RからPCにコピーしたm2tsが...
-
ブルーレイが見れるオススメのP...
-
ディスクを2枚入れてしまったの...
-
何故リージョンコードは必要な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
失敗してしまったCD-Rをもう一...
-
愚問です。CDの「TOC」って何で...
-
こちらの磁気研究所のブルーレ...
-
BD-R BD-RE DVD-RAM 寿命に...
-
マクセルのDVDにダビングできま...
-
昔のDVD
-
CDは年をとるとなぜ音飛びする...
-
DVDのディスクにコピーしたいん...
-
CDの寿命と貼り合わせのムラ
-
DVD-R再生時にノイズ
-
MD・DVD・CDの寿命はどのくらい...
-
家庭用録画BD-Rが読めなくなる理由
-
DVDやCDの劣化
-
TDKとmaxellのメディアについて
-
BD-RはBD-REより光に弱...
-
オリジナル音楽CD-Rの寿命
-
DVD-RWはどこで買えばいいでし...
-
外観でCDとDVDを見分けるにはど...
-
DVDレコーダーと DVD-R の相...
-
BR-RとBR-REの使い分けについて
おすすめ情報