
以前にハードディスクの容量が少ないものを使っていて、ドラマの撮り溜めをしている時期がありました。約10年くらい前のものです。
保存は家庭の暗室の倉庫の様な場所にファイルに入れておりましたが、今回改めて見るとディスクにモヤのような模様が入り読み込めない状態になりました。
国内メーカーのBD-Rは
変色していないものも多かったですがあまり知られていないメーカーのディスクはほぼモヤのような状態になり読めなくなっていました。
これはよくある事なのでしょうか?
どうしても残した物は国内ブランドで不毛線ではなくケースに入れて保管しています。
パナソニックのBD-Rが良いと聞きますが生産をやめると聞いています。
家庭用保存にはやはり限界あるのか私の保管状況が良くなかったのでしょうか?
教えてください。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
「約10年くらい前」なら、国内メーカーの多くは製造から
撤退していて、海外メーカーが作った物を自社ブランドで
販売していました。
「モヤのような模様」で考えられるのは、「不織布」ですね。
あの当時は不織布の使用が厳禁で「モヤのような模様」ができて
再生不能になりました。
現在、BD-Rを製造している国内メーカーはSONY一社のみです。
国内メーカーブランド(ラベル)でも、中身は海外メーカー製です。
長期保存を考えるなら、SONY製のディスクをプラケースに入れて、
立てかけて(寝かせる=平済み は厳禁)、できるだけ暗い所に
保管する。
回答をありがとうございました。
不織布でしたか。
わざわざ新品の不織布に入れて保管していましたが間違いでしたね。
いわゆる自分にとっての永久保存版はケースに入れて立てかけて日光や温度の上がらない場所に保管したいと思います。
国内ブランドはSONYだけでしたか。
これからは永久保存版用になりそうです。
No.4
- 回答日時:
光学メディアって工場でプレスされたものでも、長期間おいていると読み込めなくなることがあります。
CDだと、25年以上経過したら、出てきたりしますね・・・
DVDやBD-Rは、さらに高寿命になったらしいですが・・・
あくまでも、工場でプレスされたもの
焼いたものだと、さらに寿命が短いと思ってもよいでしょう。
メディアの個体差によっては、数年で読み込めなくなったものもありますからね・・・
昔、今はなき太陽誘電の国内産のCD-RやDVD-Rでも、1年もたてば読み込めなくなったものはありますね。
基本的に、紫外線と湿度を気にすれば、保存は問題ないとなるが、紫外線のあたらない場所は、あっても、問題が湿度ですからね・・・
湿度管理までは現実的ではありませんから、一般家庭での保存には限界があります。
たまたま読み込めないものがあったなら、それは、個体差と思いあきらめるしかありませんから・・・
回答をありがとうございました。
音楽CDではそのような経験がないためCDは意外でした。
紫外線は大丈夫でしたが、温暖化を考えると保存する場所も考えないといけないですね。
No.3
- 回答日時:
ファイルに入れてというのは裸のディスクを不織布で出来たポケットに入れて何十枚とか入るディスクケースでしょうか?
このタイプはDVDとサイズは同じですがDVD用とブルーレイ・DVD共用とあり、DVD専用のはディスク面に当る素材がブルーレイには良くない物の場合があります。
ブルーレイ用はディスクを傷めない素材になっています。
これが原因なのか判りませんが、可能性の一つとしての回答です。
回答をありがとうございました。
そうかもしれません。
DVD用保存の不織布でした。
録画保存を考えていたので実際出し入れのキズが原因ではないと思うのですが保存方法も考え直したいと思います。
No.2
- 回答日時:
国内メーカー以外のはかなり品質が悪い物が多いです。
国内メーカーでもスピンドル(ケースなし)のものはやや品質が悪いです。
安いものはレコーダーのレンズを痛めてしまうのと、ほぼ数年で消えるので結果的に高くつくと思った方がいいですね。
基本的には直射日光に当てたり、高温多湿を避ければ大丈夫です。
パナソニックが無くなってしまうとソニーくらいしか残っていないですね・・・
レコーダーはソニーの品質良いですが、ディスクはパナソニックの方が品質良いのですよね。
ある程度買い溜めしておくくらいしかないかなと思います。
回答をありがとうございました。
やはり残したい映像は国内ブランドの方が良いですね。
パナソニックはすでに以前より価格が高騰しているように思います。
配信中心になるという考えなのか?DVDがいまだになくならない事やテレビレコーダー一体型の事を考えると先走りしすぎな気もするのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
失敗してしまったCD-Rをもう一...
-
マクセルのDVDにダビングできま...
-
愚問です。CDの「TOC」って何で...
-
CDプレイヤーにDVDを入れたら...
-
VLCメディアプレイヤーで繰返し...
-
最近映画のDVDを集めることが趣...
-
将来的DVDはなくなりブルーレイ...
-
AVOXのレコーダーで再生可能なBD
-
vlcプレーヤーで動画を再生した...
-
Blu-ray再生について
-
アメリカで販売されているCDやD...
-
録画済みのDVD-Rが非対応ディス...
-
プレーヤーやレコーダーではな...
-
WOWWOWで録画してもらったBlu-r...
-
リージョンコード1のDVDをカ...
-
.smiファイルが再生できない。
-
ブルーレイレコーダーの不調に...
-
ネットができる前のav男優って...
-
mac osxでexeファイルを開く
-
ps4で市販のDVD,BDを見る時の音...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
失敗してしまったCD-Rをもう一...
-
愚問です。CDの「TOC」って何で...
-
こちらの磁気研究所のブルーレ...
-
BD-R BD-RE DVD-RAM 寿命に...
-
マクセルのDVDにダビングできま...
-
昔のDVD
-
CDは年をとるとなぜ音飛びする...
-
DVDのディスクにコピーしたいん...
-
CDの寿命と貼り合わせのムラ
-
DVD-R再生時にノイズ
-
MD・DVD・CDの寿命はどのくらい...
-
家庭用録画BD-Rが読めなくなる理由
-
DVDやCDの劣化
-
TDKとmaxellのメディアについて
-
BD-RはBD-REより光に弱...
-
オリジナル音楽CD-Rの寿命
-
DVD-RWはどこで買えばいいでし...
-
外観でCDとDVDを見分けるにはど...
-
DVDレコーダーと DVD-R の相...
-
BR-RとBR-REの使い分けについて
おすすめ情報