
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
こんにちわ。
特別な問題などないでしょうがあくまで「来賓」です。
披露宴会場での席位置も、高砂近くの上座で主賓の方々
と同席になるでしょう。
もしくは、高校同級生(友人席)でお一人来賓として
お掛け頂きますか。
挙式はご親族のみ(教会式は別)、披露宴会食は新郎
新婦様がご招待したいお客様を呼ばれる会場です。
どなたがいらっしゃっても問題などありません。
お人数が多くなると、gp両親の親友とかご近所の方など
お呼びしたりするお客様もいらっしゃいますし、ご来賓
などはご両家検討の上にて、恩師や親しい方ではなく
地元有志から議員など色々有ります。
実際に、ホテルや式場のご予約をされる際には、予定の
人数で会場探しをされていかれるはずですが、どうしても
①来賓②親族・知人③友人と言う順番での席数確保になって
いき、ご友人達が超選択枠になるのが普通です。
※くれぐれも、余裕人数+aで予約をお勧めいたします!
人数マイナスは出来ても、プラスは難しくなりますから。
余談になりましたが、ご親族夫妻・ご家族はご祝儀の問題
から皆さんお呼びしなければなりません、そして親しい
皆様もぜひお呼び出来る様、ご検討なされて下さい。
No.3
- 回答日時:
先生は「お友達」ではありません。
招待するとなると、「恩師」として いちばん前の来賓席に座っていただくことになります。
恩師は、来賓としてのご祝儀を支払わないと格好がつきませんので、5万円です。
招待した方は、もちろんお車代を用意します。
その時、遠方になっていたら交通費とホテルの手配、近くてもタクシー代で1万円。
結婚式に招待するというのは、双方に負担がかかることなのです。
友達同士なら、お互い様でお車代なんてナシなということもできますが、来賓に対してはそうはいきません。
質問者さん、結婚するころは、先生は30過ぎているわけですから、若造ってわけにはいきませんからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケンカした親友の結婚式について
-
結婚式で、仲良しグループが拗...
-
【長文です】一度も結婚式に呼...
-
結婚式、一度声を掛けた友達の...
-
結婚式に招待をした友人から お...
-
結婚式に呼ぶ友達がゼロで困っ...
-
GWに招待されたらガッカリしま...
-
悩んでいます!疎遠になっていた...
-
友人の結婚式に招待頂いたので...
-
結婚式に参加しようか迷っています
-
微妙な距離の友人の結婚式参加...
-
結婚式 招待 気まずい
-
従兄弟の結婚式の出席可否について
-
疎遠になった友人を結婚式に招...
-
結婚式の返信についてです
-
式ってくる人にとってはあまり...
-
結婚式の招待状、色が黒でも大...
-
結婚式。。友人全員欠席。。
-
いとこの片方だけ結婚式に呼ぶ...
-
元教え子の結婚式、ご祝儀はい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
姪の結婚式に招待されていない...
-
疎遠だった友人の結婚式に出席...
-
友人の結婚式に招待頂いたので...
-
結婚式、一度声を掛けた友達の...
-
結婚式。。友人全員欠席。。
-
悩んでいます!疎遠になっていた...
-
結婚式に招待する友人(旦那さ...
-
友人が結婚式に来てくれません。
-
結婚式欠席の返事を貰った友人...
-
結婚式で、仲良しグループが拗...
-
友人結婚式と親戚結婚式がかぶった
-
元教え子の結婚式、ご祝儀はい...
-
結婚式招待状の返信、同伴者に...
-
【長文です】一度も結婚式に呼...
-
アラサーです。10年会ってない...
-
友人の結婚式が同じ日に重なっ...
-
甥っ子姪っ子の結婚式
-
結婚式呼ばれてないけど招待し...
-
結婚式欠席の理由に法事
-
社員さんの結婚式に招待されま...
おすすめ情報
僕と先生の関係性(在学中)
・在学中から仲良し(同級生公認)
・8歳差のため「お兄ちゃん的存在」
・色んなことを教えてくれたり、ワガママも聞いてくれた
・冗談を言い合える仲
・会ったら手を振るくらいの仲
・登校中の道中で会うと一緒に学校まで向かう
・一緒にいて安心するし楽しい
・先生から話してて楽しいと言ってくれた
他には
・LINEやインスタの交換は先生から申し出てくれた
・頻度はバラバラ
・内容は雑談や相談、報告など
・卒業式の日から今もずっとLINEが続いている
・20歳になったらお酒を飲む約束をした(サシ&複数)
・タメ口許可済(雑談はタメ口、相談や悩みは敬語)
・LINEではお互い顔文字を使う
・先生のLINEのスタンス⇒「見れる時に見て返すからいつでもLINEしていい。追いLINEもOK」