
1.HDDが時々異音を発っするのでHDDを交換しようと思います。市販のHDDと取り替えてもリカバリーCDで元の状態(買った時の状態)に戻せるでしょうか?
2.1.が可能で有れば、仮にそのリカバリーCDを使って
複数のパソコンにソフトも含めてセットアップ出来るのでしょうか? 同じ状態のパソコンを複数持つという意味ですが、(勿論する気もないし必要もありませんが)
多分、XPはライセンスの問題で不可能と思いますが、XP以外はどうなんでしょう?例えばXPインストール済みのパソコンにリカバリーCDで同じ内容のパソコンを複数出来ますか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#4の回答者です。
> どうやってその事実を掴むのでしょうか?
WindowsXPのようにオンラインでアクティべーション(ライセンス認証)を行うソフトウェアももちろんありますが、そうでないソフトは違法コピーの実態をメーカーは正確には把握できていないと思います。
ですので、モラルのない個人や団体がリカバリーCDやその他インストールCDを不正に使って多数のPCに一本のソフトをインストールしたりしているようですが、時折、何かのきっかけでそれが外部にばれ、損害賠償訴訟などの事件に発展しています。
ライセンスとは一種の契約であり、契約の当事者は(不正がばれるとばれないとに関わらず)他方の当事者に対し誠実に契約を履行する義務があります。ばれないから不正もOKということでは、いつかそれがばれたときに(最近ではPCの中のファイルをインターネットに転送するウィルスなどが時々流行りますが、PC内部の違法コピーの実態を外部に転送するウィルスなど登場するかもしれませんね)、訴訟の被告人席に立たされる可能性だってあるのではないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
結論からいったら原則として無理でしょう。
旨くいくときがあれば、それは偶然と考えてください。リカバリーディスクはプログラムのインストール用ディスクとは異なります。
リカバリーディスクにはインストール済みのプログラムとドライバー等がレジストリー内容とともにコピーされるものと聞いています。
従って、ハードの構成が全く同じパソコンでないと無理でしょう。つまり一般的には同じメーカーの同じ型番のパソコンでも、搭載部品についてはメーカーによっては、全く同一仕様の別のメーカーの、例えばハードディスクを積んでいることが多いそうです。原価を下げるために、その時々の安い部品を使っているということです。
No.4
- 回答日時:
1.たぶん大丈夫だと思います。
絶対ではありません。2.全てにおいてライセンスがあればOKだと思います。
例えば同じPCを大量に納入される企業など、リカバリCDは一枚だけということはあります。もちろん、納入台数分のライセンスは発行され、その一枚のCDを使って複数台のPCのリカバリを合法的に行うことが可能です。
ただ、質問者さんの質問内容のようなケースではNGです。リカバリCDの中に入っているソフトについては、OS以外のソフトウェアについてもライセンスがあり、他のPCで使うことそのものがライセンス違反になる場合が多いと思います。
この回答への補足
有難う御座います。
しつこいようですが参考迄に、お聞きしたいのですが、
個人が複数台のPCにリカバリーCDを使ってOS以外のソフトウェアもインストールしたという事は販売者(メーカー)は
どうやってその事実を掴むのでしょうか?
オンラインで自動的に掴むのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
1.メーカー・機種により対応は違ってきます。
メーカーによっては、リカバリ用のデータをHDD内に持っているので
それらをCD-R等の媒体へのコピーする必要があります。
詳細は取説かメーカーのQ&Aなどをご確認ください。
2.できません。
メーカーの製品の場合、OSやソフトウェアはそのHDDにあることを条件に使用できます。
HDDの交換などのため、別のHDDに移動することは許可されますが
コピーは禁止です。
自作PCの場合でもソフトウェアのライセンスに違反する場合は同様です。
バックアップ・リカバリだけならノートン・ゴースト等のソフトで可能です。

No.1
- 回答日時:
1.
メーカーのリカバリーCDの中にはドライブのメーカーや型番、HDD容量まで確認して
インストールするものもあるので出来たり、出来なかったりとしか言えません。
2.
犯罪行為幇助となりそうなので回答は控えます。
リカバリーCDは付いてきたPCのみに有効なもので、その他のPCへのインストールは
違法行為となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最初からパソコンにインストー...
-
ボリュームコントロールのイン...
-
セットアップ実行中にエラー・...
-
98SE MS-DOSプロンプト 入力不可
-
リカバリ中の出来事
-
プロダクトキー 紛失
-
AL-Mail32とWindows11
-
windows11のUSB接続の機器がcom...
-
今の時代でも家にパソコンが無...
-
車のSDカード音楽をPCに取...
-
Windows98SEの有効最大メモリ容...
-
PSのゲームをパソコンに入れる...
-
AHCIをインストールする方法に...
-
WINDOWS7で画面の解像度調整が...
-
メモリ256MBでWinXP
-
個人のパソコンです。 先程まで...
-
イラストレーターとフォトショ...
-
バーガーキング BURGER KING Fr...
-
NEC LL750JGのメモリ増設について
-
パソコン専用の質問サイト教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows 2000 プロダクトキー
-
ラベルのプロダクトキーとパソ...
-
win98 second edition のプロダ...
-
HDD無しのPCに別PCのOS入りHD...
-
Windows XPのリカバリCDの作成方法
-
Win8.1のクリーンインストール...
-
リカバリCD等がないWindows98の...
-
ThinkPad R50e のリカバリーに...
-
WIN Meをクリーンインストール...
-
ボリュームコントロールのイン...
-
Windows2000のシリアルナンバー...
-
まっさらなSSDにWindowsをイン...
-
DELL INSPIRON 6400 Windows XP...
-
windows7からvistaへのダウング...
-
98の再インストール中システム...
-
64bit~32bitへ変更
-
インストール中にエラー1324,16...
-
最初からパソコンにインストー...
-
プロダクトキーを正しく入力し...
-
Windows Vista搭載パソコンに、...
おすすめ情報