
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.2 です。
>まとめると、人の重さ+慣性力=垂直抗力(加速度ナットイコール0)が成り立つ。
この考えはあっていますか?
あなたが正しい「慣性力」の意味を理解しているなら「合っています」。
その場合に、「人の重さ」をどのように定義するか、きちんと説明できますか?
ここでは、そんなことを考えるよりも、単純に「エレベータ外の地上の座標系」で考えればよいだけです。
(1) 人の体重にかかる重力は、エレベータが止まっていようが動こうが変わりません。それは
mg
です。
(周囲の見えないエレベータ内では、「重力加速度が g → g' に変化する」と考えると、体重は mg' に変化することになる)
この重力で、人はエレベータの床を下方向に押します。
それに対して、エレベータ床は人を上方向に押し返します。
つまり、「人」に着目すれば(「エレベータの床が受ける力」とは関係なく)
・下方向に「重力:mg」が働く (A)
・上方向に「エレベータ床から押される力 = 垂直抗力 N」が働く (B)
ことになります。
A>B なら、人は下方向に運動します。
A<B なら、人は下方向に運動します。
A=B なら、人は空間に静止しています。
これは「力の働き方から運動を見る」ときの考え方ですが、
逆に「運動のしかたから力を考える」ことも同じようにできます。
日常的な経験でも、エレベータが上昇するときには、床が人を押す力が静止しているときよりも大きくなるので、その「大きくなった力」を足で感じて
「ちょっと体が重くなった」ように感じます。
つまり
・上方向に運動している(加速度が生じている)ときには N > mg である
・下方向に運動している(加速度が生じている)ときには N < mg である
・静止しているときには N = mg である
ことになります。
上に書いた関係を、力から見ても、運動(加速度)から見ても同じになるように表記したのが「運動方程式」です。
この場合には、「上向き」を正とすれば
ma = F = N - mg (i)
と表せます。
これが (1) の答。
あなたが言っているのは、エレベータが静止しているときであり、
「人の重力がエレベータ床を押す力(人の重力)」と「垂直抗力:N」はつり合っていて、
ma = F = (N - mg) = 0
で,
a=0, N=mg
です。
エレベータが運動しているとき、人に一緒に運動しますから、人の加速度が a (≠0)のときには
ma = F = N - mg ≠ 0
になります。
最初に書いたように「人に働く重力 mg」は変化しませんから(質量、つまり物質が無から湧いて出たり、存在したものが消滅したりはしない)、変化するのは「垂直抗力 N」の方です。
(2) では、その N がどのように変化するかといえば、(i) の式からわかるように、N とともに変化しうるのは a です。
問題で与えられたグラフで見れば、加速度の大きさが分かります。
① t=0 [s] のとき v=0 [m/s]
だったものが、
t=2.5 [s] のとき v=5.0 [m/s]
になっています。従って、この間の加速度は
(5.0 - 0 [m/s])/2.5[s] = 2.0 [m/s^2]
です。
(i) の式に m=50 [kg], a=2.0 [m/s^2] を代入すれば、g=9.8 [m/s^2] なので
50 [kg] × 2.0 [m/s^2] = N - 50 [kg] × 9.8 [m/s^2]
→ N = 50[kg] × (2.0 + 9.8 [m/s^2]) = 590 = 5.9 × 10^2 [N]
② t=2.5 ~ 10 [s] のときには v は一定ですから「等速運動」で a=0 です。
従って、(i) の式に m=50 [kg], a=0 [m/s^2] を代入すれば、g=9.8 [m/s^2] なので
50 [kg] × 0 [m/s^2] = N - 50 [kg] × 9.8 [m/s^2]
→ N = 50[kg] × 9.8 [m/s^2] = 490 = 4.9 × 10^2 [N]
これが「エレベータが静止していて、N = mg」のときに相当します。
③ t=10 [s] のとき v=5.0 [m/s]
だったものが、
t=15 [s] のとき v=0 [m/s]
になっています。従って、この間の加速度は
(0 - 5.0 [m/s])/5[s] = -1.0 [m/s^2]
です。(マイナスの加速度、つまり「減速」です)
(i) の式に m=50 [kg], a=-1.0 [m/s^2] を代入すれば、g=9.8 [m/s^2] なので
50 [kg] × (-1.0 [m/s^2]) = N - 50 [kg] × 9.8 [m/s^2]
→ N = 50[kg] × (-1.0 + 9.8 [m/s^2]) = 440 = 4.4 × 10^2 [N]
>僕が知りたいのはなぜ垂直抗力が変動するかであって、
そもそも、なぜ垂直抗力が発生するのはわかりません。
そういう力が存在し、変動するものと考えて「運動」を記述すると、現実の現象をうまく記述できるというだけです。
「物理」は、「何故そうなるのか」を探求するものではなく、「現実に起こっている現象」を正しく記述することが目的なのです。
ニュートンをはじめとするヨーロッパの科学者は、「神が創造したこの世の仕組み」を解明しようとしてきたのであって、「神は何故そうしたのか」という「神の意図」や「神の考え」を探求したのではありません。
No.3
- 回答日時:
>僕が知りたいのはなぜ垂直抗力が変動するかであって、
物理になぜはない。自然がそうなっているから・・・としか言えません。
垂直抗力は、面が、面に垂直に押し返す反作用のことですね。
なので、面を押す力が変われば、それにつれて押し返す力が変わるのは当然のこと。これには理由がない。そういうもの・・・と覚えるだけのこと。
です。
No.2
- 回答日時:
どの問題を対象に、何の議論をしているんだか、さっぱり分からん。
そういう「非論理的」「非客観的」な思考回路だから理解できないんだろうなあ。
「人がエレベータの床を押す力」と「エレベータの床が人を押す力」は別物だよ。
静止していれば、つり合っていて等しい。
運動しているときは、「等しくない差分」が運動のもとになる。
その「力(の差、合力)」と「運動」の関係を表すものが運動方程式だ。
静止していれば
・力はつり合っていて、合力は 0。
・従って、加速度も 0(だから静止している)
運動して加速度が 0 でないときには、力はつり合っていない。
論理的に客観的に考えてみると、0s〜2.5sは加速度が発生しているので人には、慣性力が加わることにより人がエレベーターの床に加える力が大きくなる分垂直抗力は大きくなる、だが人の質量は変化しないので、質量は(50×9.8)N⇛490Nと人の重力を求めると慣性力を加味していない値が出てくるので、加速度が生じる際には垂直抗力と人の重さの値が同じにならない。まとめると、人の重さ+慣性力=垂直抗力(加速度ナットイコール0)が成り立つ。
この考えはあっていますか?
僕が知りたいのはなぜ垂直抗力が変動するかであって、回答者さんの回答はただ事実を言ってるだけですよね、それじゃ回答者さんのいう非論理的で非客観的な僕には分かりません、回答者さんの説明で分かったなら質問する意味そもそもないですよね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 系の力学的エネルギー保存について 2 2022/06/09 22:14
- 物理学 物理の単振動の問題で分からない所を教えてください 1 2023/05/10 20:59
- 物理学 垂直抗力について 3 2023/05/06 15:06
- 物理学 図①のような横がl 高さhのような直方体の左端の角を fで引っ張ったとき、fとmg(重力)の合力Fに 1 2022/08/08 23:33
- 大学受験 高校物理の質問です。 力学の範囲で円運動の円軌道から外れる時の条件として張力が0のとき、または垂直抗 1 2022/08/08 11:39
- 物理学 高校物理 垂直抗力の位置について 8 2022/05/31 22:33
- 物理学 鉛直面内での、円運動を考えるとき、垂直抗力N≧0のときに円運動が生じますが、このことを踏まえて逆に円 4 2022/08/24 08:19
- 物理学 写真のようにf を増やしていくと、垂直抗力の作用点はだんだん物体のf側の角(写真だと左端)に近づくと 1 2022/08/09 08:51
- 物理学 質量Mの気球が、密度ρの空気中にある 気球が一定の速さv0で下降していて、気球には抵抗係数γの空気抵 4 2023/07/04 04:08
- 物理学 台と小物体合わせた全体の水平方向の運動方程式 とは? 8 2022/09/02 06:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
クサビ機構と壁の摩擦
-
くさびの押し広げる力と摩擦力
-
重力は常に垂直抗力と等しいん...
-
高校物理:垂直抗力の作用点が...
-
自分よりも大きい彼女
-
ダッシュポット 並列
-
力について
-
水圧と奥行き(容量?)の関係...
-
重量について
-
mgh、1/2mt ^2 って要するにf=m...
-
よく分からないのですが・・
-
高さはh幅はw奥行はd厚さはt そ...
-
台車の押す力を教えて下さい
-
加速度と角加速度の関係について
-
10kgのものを30cmの高さから誤...
-
くさびの力の出力
-
Nをkgに換算するには?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
くさびの押し広げる力と摩擦力
-
クサビ機構と壁の摩擦
-
垂直抗力=0のときって?
-
100kgのものを横にまっすぐ10...
-
力学の問題
-
衝撃力の計算方法について
-
垂直抗力ってどうしてかわるん...
-
高校物理:垂直抗力の作用点が...
-
1kN/mと1kN・mのちがいについて。
-
「加速度ゼロ」で「ゆっくりと...
-
物理の問題について教えてくだ...
-
力を2回分解することはできます...
-
物理 釘抜きの問題です。 なぜ...
-
なめらかな水平面上に質量2、...
-
重力は常に垂直抗力と等しいん...
-
パワースペクトルのパワーの意...
-
物理の問題なのですが、この問...
おすすめ情報
人はエレベーターに乗ってます、またNの値は変わるようです、これはなぜですか?