
例えば、製紙工場が解体され、スーパーがオープン
これなら、図書館の、製紙工場の社史を読めばよい
日産の私有地に、現在は、パチンコ店がオープン
そのオープン日だって本社に電話すればいいし、それかゼンリン住宅地図を見ればすぐわかる
しかし!
当時あった、その日産の私有地 まさに何もない草むらです
そこで、年1のお祭りがあったそうです
それがなに祭かも、何月かも知らないけど、ちと興味があります
さて、どうやって調べれば良いのでしょうか
さっきまでのは、すべて調べ方がわかっているけど、日産の社史なんてありますかね図書館に
それに、私有地だから、日産の歴史ではないような気がするんですが
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日産の会社規模が大きいですから、社有地をどのように地域に開放していたかなんて社史に掲載されることはないでしょう。
「お祭り」は地域との協力が欠かせません。
町内会長など地域のことに詳しい人に聞いてみましょう。
No.1
- 回答日時:
私有地ではなく社有地ですね
法務局に行き、その土地の登記簿謄本を取得すれば
これまでの売買や抵当権登記などが分かります
そこに第三者の建物が建てられたとしても
所有権が変わったとは限りません
(借地として貸すこともあります)
しかし、そこで行われた行事などは分かりません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中高年の図書館のマナー違反は...
-
過去の新聞の入手方法
-
JIS K6380 BII規格について
-
図書館の新聞はいつまで保存し...
-
高校生が騒ぎまくっている図書...
-
図書館の本の購入価格について
-
図書館での未返却
-
海底の深さが分かる地図ってあ...
-
本を破損した犯人扱いされ、悔しい
-
研究費で購入した図書
-
図書館内の陳列棚をデジカメで...
-
朝日新聞の毎週土曜日に掲載し...
-
2か国?2カ国?2ヶ国?2ヵ国
-
なぜ朝日新聞は旭日旗なんですか?
-
質問します! 朝日新聞クロスサ...
-
顕彰新聞を受け取ってしまいま...
-
創価学会のご近所さんとのつき...
-
朝日新聞の投稿欄「声」について
-
「朝日新聞」は「朝鮮日報」の...
-
新聞の休刊日増についてどう?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報