

何とか高校生の図書館のマナー違反は収まりました。
しかしたちの悪いマナー違反が続出しています。「中高年(特に高齢者)の図書館でのマナー違反」
具体的には気密性が高く外部の音をシャットダウンするヘッドフォンで音楽を聴きながら勉強をした時に音楽を聴いているのに何か声が聞こえると思ってヘッドフォンを外せば、高齢者の方が自習室付近で大きな声で私語をする姿。呆れて睨みつけば「よく考えればココは図書館だった。ごめんなさい」と言われ、罪悪感は全くありませんでした
挙句の果てには図書館で携帯電話で通話をする(しかも着信音を鳴らすおまけつき)
一体高齢者の図書館のマナーですが、周囲は「図書館は騒ぐ場所でなく、静かに利用する場所」と言う意識はあるのでしょうか?特に高齢者の場合はあまりにもたちが悪すぎます。
問題は高校生の場合は県や市の教育委員会などにクレームを入れたり、図書館サイドも各学校に警告文を入れて大分丸く収まりましたが、高齢者など一般市民の場合どう対処をすればいいのでしょうか?スタッフは注意しないし、投書箱にも入れも無駄だし(過去に同様なクレームがあっても「巡回を強化します」と言うだけで実際は行動なし)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
社会の「ル-ル」違反、「マナ-」の欠如、
図書館だけではなく所謂高齢者のたまり場というのですか、のいたる所で
最近目に余るようになってきていますね。
これは同類項の私でも不愉快に感じておりますので、ましてお若い方から
見ればなおさら我慢できない事だと思います。
こんな事までするのかと思うようなことが多々見られます。
仰る対応策ですが商業施設等のたまり場(ソフア-等)はその部分を撤去していますね。
公共施設のロビ-等も出来ないように撤去されています。
結果、同類の私から見ても当然の措置と言うか施設側に同情しております。
常識はずれの事をするのはその場所だけに限って言えば極限られた人間なのです。
それで多くの同類はその周辺から除外、それに近い仕打ちを受けているのでしょう。
迷惑至極、自分たちの居場所を次から次へなくしているのです。
タダでさえ歳追うという事は「汚い」ことなのです。
自覚せねばと思います。
確かに目に余る者がおります。
厄介なのは若い者の様にリタイアした高齢者は何らかの組織に属していないのでその組織に
抗議できないという事です。個別にしか対応できない。
商業施設等はせねば仕方ないので強制撤去しています。
図書館ですが自治体管理の時は公務員の保身から仕事をしていましたが民間委託になり、
仰るような状況になったと思います。
思うのですが、ある程度の「無駄」これが社会にとってある一面大事な事かなと思ったりして
います。
余裕のない社会です。
皆自分の立場を守るのに必死、現代の世情はそれを表しているのかなと思ったりしております。
コメント有難うございました。
正直「中高年の図書館のマナー問題」は厄介な問題ですよ。既に他の利用者の方の「下関市中央図書館の館長は何をやっているのか?税金泥棒!」等とクレームが山積しています。とにかく高齢者の場合組織に所属していないのでやりたい放題なのです。しかも問題なのは図書館の館長が問題を重要視をせずに、スタッフも無頓着だから高齢者のマナー違反を助長しているのです。
事実ソファーが無くなったと思えば今度は自習スペースに居座るわ、新聞は制限スペースから持ち出すなと言ってもルールは守らない等、タチが悪くなっています。私も当然「館内で携帯電話を鳴らして喋り続けた事件」は堪忍袋の尾が切れてスタッフに散々注意をしました。
同様なことが実は小倉のスポーツクラブでも起こっているんです。「ここはリラクゼーションエリアなので静かにするように」と書いていて携帯電話で大きな声を出して話しているご老人がいました。「どうせ口論になってもクラブのスタッフが仲裁にはいるだろう」と思い、その老人に「すみませんけど、このスペースで大きな声で話すと他の方に迷惑をかけますが」と言えば、すんなりと他のスペースで携帯を話されるようになりました。
他に「特急列車なら問題ないのですが、通勤列車でお酒を飲んでいるご老人」には呆れてものが言えませんでした。
とにかく高齢者のマナー違反、あと事件は増えますよ。自分の立場を守るために注意をしないなんて五ンどどうだんですよ。第一、高齢化社会になればマナーの悪い高齢者が増えるのは当然の話なのにそれを若い人が注意しない、自分の身を守るために注意しないなんて言語道断です。
だからじゃないですけど「高齢者の犯罪(例えば万引き)」等が増えているんです。
No.4
- 回答日時:
公共の場だから、お互いがある程度は我慢しなければならないというのはしょうがないですね。
質問者さんの言い分も正論だけど、今度は逆に「お前はうるさい、うるさいと言うやつがいてそいつが逆にうるさい。彼は神経質であり、公共の場をみなが心地よく使うことを逆に妨げている。むしろ彼がここを利用することを遠慮することを望む」ともいわれかねませんからね。「うるさい」と思う質問者さんがひとり、「質問者さんが周囲を睨みつけるのが周囲に威圧感を与えている」と感じる人が10人いたら、「じゃあ質問者さんひとりを排除すれば万事解決」という数の暴力にもなりかねません。
私たちの世代の若い頃は、図書館で勉強なんて「ガリ勉を気取ってるみたいで恥ずかしい」なんてのもあって流行らなかったのですが、最近の若い人はみんな図書館で熱心に勉強していますよね。偉いなあとは思いますが、ある程度以上の年代の人は、「人が複数集まる場所はざわついているのが普通」と考えますからね。
あと、質問者さんが聞こえてる音量と、ジジババが聞こえてる音量はかなり違うというのもあります。ジジババは質問者さんレベルだと叫んでるような大声じゃないと「聞こえない」のです。だからそのジジババ的には「(自分の耳には聞こえないから)静かにしてるじゃないか」ってのはあるんですよ。
コメントありがとうございます。
大きな声を出すのは高齢者の場合は仕方ない部分は考慮していますが、自習室付近でしかも壁の無い音響の響く場所でされるのでたまったものではないのです。問題は「彼ら(高齢者)に図書館は静かにする場所」と言う認識があるかどうかなんです。それを館内のスタッフが注意しないからどんどんモラルが崩壊したのです。子供は仕方ないと思いますが、高齢者は看過できませんよ。増してや携帯電話をマナーモードにしないで平気で通話したなんて言語道断なんです。
回答者様の意見はごもっともですが、「高齢者の考えが何でも正しいのだ」と言うのは通じないと思います。今後高齢化が進んで来ればこのような問題は拡大すると思います。
だから自習室ではヘッドフォンが無いと集中できないのです。それで声が聞こえるのと言うのは論外レベルの騒音ですよ・・
当然市民(自習室利用者の社会人を含めて)も高校生のマナー違反同様、図書館の運営に呆れてものが言えません・・・
No.3
- 回答日時:
首長宛のクレームも一つの方法だと思いますが、そこまではどうもとお考えでしたら、図書館を経営する自治体当てのメッセージを送るというのも一つの方法です。
私の住む船橋市のホームページには下のようなサイトがあり、市政に関する様々な要望が出せるようになっています。多分どこの自治体にもあるのではないでしょうか。↓
http://www.city.funabashi.chiba.jp/other/0002/p0 …
その際、館長に申し入れた、館員に何度も申し入れたけれどダメだったとかいうことも書けばよいと思います。私はこの種のクレームではありませんが、いくつか申し入れをしたところ改善していただけましたよ。
コメントありがとうございました。
実は下関市も同様なコメントフォームはあります。コメントフォームだけでなくメールアドレスも
あるのでOfficeのWordで文章を書いて更に毎日新聞で投稿された「市の図書館で職員が注意
しない」記事もスキャンしてPDFで送ることは考えました。
但し、既に同様の事をされた方が4年前にも居て「下記のような結果が市から出ていました」
https://www.city.shimonoseki.lg.jp/sodan/s_disp_ …
⇒これは学生ですが、中高年の場合同様
既に「中高年のマナー違反をスタッフ無視」は既に投稿欄に書かれて図書館の掲示板に貼られて
いますが、コメントはテンプレート化された「巡回を強化します」と毎度の始末で図書館が
マナーアップへの対応に関しては無頓着なんです。
但しやるだけの事はやってみます。
No.2
- 回答日時:
どの街にお住まいかわからないが、自治体の首長に直接抗議文を送ればいい。
または、市町村議会議員の事務所に行って相談する方法もある。
図書館の問題ではないが、私は以前お世話になり懇意にしている議員に行政関係問題で苦情申立てをしたところ、その議員は動いてくれて首長に強硬に抗議をしてくれて問題解決に導いた。
コメントありがとうございました。
館長がだめなら議員に相談するのも手ですが、このレベルの問題に賛同するのかが問題です。
高校生の場合は県・市の教育委員会で丸く収まったのに範囲の広い中高年はどうしようもありません。
事実小倉のスポーツクラブにいますが「中高年のマナー問題」は深刻化していますよ・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
和宮について
-
本を破損した犯人扱いされ、悔しい
-
中高年の図書館のマナー違反は...
-
過去の新聞記事は図書館で読め...
-
海底の深さが分かる地図ってあ...
-
図書館の自習室にいて のど飴舐...
-
公立図書館の種類 (図書館・...
-
図書館って必要な施設でしょうか?
-
2か国?2カ国?2ヶ国?2ヵ国
-
顕彰新聞を受け取ってしまいま...
-
創価学会のご近所さんとのつき...
-
自宅への集金… 何時までOK?
-
Y新聞を断ったことのあるツワ...
-
読売新聞の勧誘が来て嫌な思い...
-
勝手に新聞を入れられて困って...
-
新聞の盗難?
-
読売新聞の配達に関しての苦情...
-
朝日新聞の毎週土曜日に掲載し...
-
創価学会への勧誘を断る方法(...
-
テレビ局と新聞社、ラジオ局の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
海底の深さが分かる地図ってあ...
-
公立図書館の種類 (図書館・...
-
広島市内の図書館でパソコンを...
-
図書館の本の購入価格について
-
図書館で迷惑な人いませんか?...
-
JIS K6380 BII規格について
-
図書館での未返却
-
研究費で購入した図書
-
昔のテレビ番組表を閲覧する方法
-
ゼンリンの過去の地図って、手...
-
図書館の自習室にいて のど飴舐...
-
図書館内の陳列棚をデジカメで...
-
本を破損した犯人扱いされ、悔しい
-
地方の名士を調べたい場合
-
こんばんは、過去の新聞につい...
-
高校生が騒ぎまくっている図書...
-
図書館の貧困者に対するサービス
-
図書館の警備スタッフ 高校生...
-
江戸時代発祥の互助組織
-
日産の私有地って、どうやって...
おすすめ情報