dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ずばり、大学院生(現役・OB共に)の方にお聞きします。
何らかの理由で大学院を休学・中退、研究室から逃げ出したくなった事はありますか?


私は数年間勤めた会社を諸事情で辞め、またすぐに次の就職を探すわけにはいかない
理由があり、ただ今更ブラブラするのも嫌だったので、「学歴ロンダリング」と「社会的に
認められた居場所」を求めて国立の大学院を受験した所、今のご時世ですからあっさりと
合格しました。
しかし、研究室の他の院生や指導教官は非常にモチベーションが高く(当たり前ですが…)
あまりの居心地の悪さに、ついに今年の2月からは全く研究室に寄りつかなくなってしまい
ました。
時期的にはちょうど学年末休業+春季休業期間だったので、登校拒否児扱いはされない(笑)
と思いますが、来週からの事を考えると憂鬱です。
(ちなみに研究室のみんなとはとても仲良しです。)

せっかく入れたのですから、自分もモチベーション高く、最初から研究テーマに取り組めば
なんら問題なかったのですが…

※当方、30代女・金融工学系専攻のM2です

A 回答 (6件)

学部の時と同じ研究室の大学院にいく予定だったのですが、研究が面白くない、発表などのやる気がしなく、


まるで牢獄にいるような気がしてやめちゃいましたよ。
研究職につきたくもないわけなので、
大学院にいく必要がなかったと思っています。
進路を誤ったと思います。
大学院行って、明確なビジョンがあればいいですが、
嫌だとかだったら、早く就職した方が
いいんじゃないですかね。
やめると新卒じゃないので、就職活動は大変でしょうが。
これは個人的な考えなので、
鵜呑みにしないでくださいね。
    • good
    • 0

結構います。

私の飲み友達の何人かは教員で「内留」として教育学部に半年くらい通います。そのときに.学閥の争いに巻き込まれて.運ざりしたり。
いっしょに通っていた修士の方は.自営業であったことも関係して.結婚中退してしまいました(跡取娘であるために首に縄をつけて実家に連れ帰った)。
    • good
    • 0

No2です。

そうですね、質問カテゴリーがアンケートでした。失礼いたしました。ついつい、真面目に正論をお答えしてしまいました。本当にごめんなさい。
いやいや、ぜひ「社会人裏院生」とタイトルにしていただきたかったです。

こういう社会人の大学院生がいらっしゃるのは目からウロコでした。いやはや。だって、わざわざ高い学費払って、時間つぶしてくるようなところではないと思うのですよ。バイトしてた方がお金もうかるし、それで遊びに行けるし。カルチャーセンターにしては金額が高いし、指導教官からは怒られるし、真面目にやっている同級生からは白い目でみられるし、下手すると年下から軽蔑されるし、憂鬱にならないといけないし面倒ですよねえ。

まあ、学部からそのまま上がってきた学生は、逃亡している人少なくなかったですね。そしてそのまま消えて(退学)していくパターン多かったです。研究室には来なくなります。社会人になってからは、休学してそのまま退学してる人もまあまあいます。(研究室に確実に一人はいます)理由は会わないから聞けてないけれど。まあまあいますよね。

ではでは失礼いたしました。
    • good
    • 0

>>1ヶ月近く音信不通で、ある日突然戻ってきたり。


>私もそのパターンです。
>その度に「久しぶり~♪」ってなにげに戻っています

シンジラレナイ・・・
私土曜の午後半日さぼったら月曜に2時間程説教されました
実験しないやつ、出来ないやつは虫けら扱いです

No.2様が正論ではありますが、2ちゃんに行ってみることをお勧めします。仲間がたくさんいます。居心地いいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

Im_sickさん大変みたいですね。
頑張ってください。

私の弟(D3)もIm_sickさんの研究室と同じ様な研究室におり、ここ数年実家には帰ってきていません。
(年末年始でも1日以上の休みは取りづらいそうです。)

弟から見ると、私は「カルチャースクールに通っているようなものだ」と…(笑)

お礼日時:2005/04/07 20:28

 こんにちは。


 大学院生の場合、自主性が重んじられますから、モチベーションが低いだなんて信じられないのですが、(まして社会人からまた学生になったのであれば・・・)そんなに憂鬱なら休学して考えるか(学費がかかりますからね)、研究室の仲のよいみなさんとお話なさってみてはどうでしょうか?

 頭がついていかないというのは言い訳だと思います。中学生まで落ちているのであれば、頑張ってレベルアップすればいいのではないですか?一度聞いてわからないのであれば、何度もきいたらいいと思いますし、図書館でいろいろ調べてみてもいいのではないでしょうか?研究テーマが決めきれないのであれば、一年間基礎の授業(学部の講義とか)を聞いて勉強してもいいのではないでしょうか?

 私はやめたいとは思いませんでしたがデータが思うようにできなくってつらくって大変で、泣いた日々もありましたが、仲間同士での励ましあいがうれしかったです。だから憂鬱はちょっと意味がちがいますね。
きつい言い方かもしれませんが、社会人までやっておられてどうしてこのような発言が出てくるのか不思議です。ある意味で「学生」なんですね。別に大学院だけが社会的に認められる場所とは思いませんから、次の「場所」考えてみられてはいかがでしょうか?

 まあ、悩んでいるからここに投稿するわけですから、あまりその点を責めても仕方ないですね。ごめんなさいね。
 でもせっかく一年間在籍したのであれば、マスターとっておけばどうですか?一年もあれば何とかなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

こういうご感想を頂く事も十分予見しておりました^^;

>大学院生の場合、自主性が重んじられますから、モチベーションが低いだなんて信じられないのですが
最近の院入試は名前書くだけで合格できるような節がありますから、数年前に院生されてらした方や
研究者コースの方には信じられないでしょうね(苦)
こういうのも結構いるんですよ^^;

>頭がついていかないというのは言い訳だと思います
そうです!言い訳なんです。
>せっかく入れたのですから、自分もモチベーション高く、最初から研究テーマに取り組めば
>なんら問題なかったのですが…
と思っているくらいなんで(笑)

>別に大学院だけが社会的に認められる場所とは思いませんから、次の「場所」考えてみられてはいかがでしょうか?
就職か院生かしか社会的立場があるとはもちろん思ってませんよ。
しかし、ここで詳細に自分の思いや現状、将来に望む事、学生と社会人の意識レベルの違いを述べたい
とは思っていませんので、この位で・・・

>まあ、悩んでいるからここに投稿するわけですから
そこまで深刻に悩んではいないです。
本来正当とされている院生でない(いわゆる裏院生)の実態を知りたかったのでアンケートカテゴリに
投稿してみました。

お礼日時:2005/04/07 19:53

3年前に工学系を修了した、27歳女です。


私は、大学院をやめたいとか、逃げたいとか思うことはなかったです。
それは、学部から同じ大学だったからかもしれませんね、とても居心地が良かったし。

けど、3歳上の女性の先輩はM2の時に中退されましたし、同期の男の子も1年半、休学していました。
奇しくもその二人は同じ研究室で、二人とも人間関係に悩んでそうなりました。

それに、逃亡癖のある人もいましたよ(笑)
1ヶ月近く音信不通で、ある日突然戻ってきたり。

また、他大学からきた同期が4人いましたが、彼らもなじもうとやっぱり努力してたと思います。

せっかくの新学期ですから、テンションあげまくって一年過ごされてはどうですか??
学生の若いエキスを吸収しまくりましょう(^o^)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答ありがとうございます。

>学部から同じ大学だったからかもしれませんね、
学部からストレートに上がると、頭もすぐに適応できますよね。
私は社会経験はそこそこ積んだものの、その間に勉学に関しての知能は中学レベルまで下がっていたので、講師の方がボランティアでやってくださる学部レベルのおさらい補講すら全くチンプンカンプンで^^;

>それに、逃亡癖のある人もいましたよ(笑)
>1ヶ月近く音信不通で、ある日突然戻ってきたり。
私もそのパターンです。
その度に「久しぶり~♪」ってなにげに戻っています。

>テンションあげまくって一年過ごされてはどうですか??
実はこの手は1年の時に使ってしまったんですよね…^^;
今年度もそれやったら、「この人勢いだけで、ほんっと研究しないよなー」って思われるでしょうね(爆)

お礼日時:2005/04/07 17:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!