dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在大学院の修士1年なのですが、今年の教員採用試験に合格することができました。
来年必ず受かりたいと思い、今年は練習のつもりで受けたので、かなり驚きました。
しかし、もし来年度から教師になるのであれば、大学院を中退しなければなりません。
院を中退して来年から教師になるか、それとも今年は辞退して院を卒業してから教師になるか、どちらがいいでしょうか?
また、教師の仕事をやりながら院に通う、または院を休学することは可能でしょうか?
私と同じように大学院1年次に採用試験に受かった方の意見もぜひ聞きたいです。

A 回答 (8件)

僕も今年、教員採用試験に合格しました。

一昨年に、夜間の大学院に通い3年で小学校の専修免許を取得しました。最初の二年は小学校や養護学校(現在の特別支援学校)で非常勤講師をしていました。論文提出を翌年に延期して、常勤講師をしながら論文を書きました。

同級生には現職の教諭が多く、一年で休学しているひとも何人かしましたし、休学の後、復学して修了した人もいました。ですので、教員採用試験に合格したのであれば、休学して教員になり、まずは復学の道を残しておけばいいです。

教員採用試験の合格を辞退することはリスクが大きいです。
採用前に専修免許を取得できるとベストですが、長期履修制度や夜間や土曜に授業があれば、修了の道も残されますよね。

がんばってください。
    • good
    • 3

私も大学院を休学して、教員になる方が良いと思います。



大学院は2年まで休学できます。

教員を2年されて、大学院へもどりたければ、教員を休職等して、大学院に復学して修士論文を書き上げることもできます。

また、教員の道を選び、大学院を退学することもできます。
将来、再度、別の大学院に通うことだってできます。

教員採用試験に合格することの方が、明らかに難しいことですから、このチャンスは生かされた方が得策だと思います。
    • good
    • 2

合格しても採用が来ない場合もありますが、採用が決定したら、退学して教師になった方がいいです。


教師になりたいけれど院へ行く人は、学部卒では採用がむずかしい、試験に落ちた、などの理由だと思います。
大学院は、ある程度教員をしたあとでもいいですが、教員採用は次も受かるとは限らないので。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

もう少しじっくり考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/13 00:12

教員になってからでも修士は取れます。

休職して(休職とは少し違いますが)
大学院などへ通ってマスターやドクターを取得する方はたまにいますし、
毎年県が募集しています。(条件はあります。教職についてから何年後とか
受け入れ先がちゃんとあるとか・・・ 以上、愛知県の場合です)

採用試験は今後の受かりやすさがその県ごとの採用数に関係しますから
一概に言えませんが、私ならせっかく受かったのなら教員になると思います。
そして、どうしてもマスターがほしければその後行けばいいわけですから。

今のところ、専修免許があるかないかは特に何も影響しませんから、
もし必要になったらとればいいのでは?

それとも、どうしてもマスターがほしいのなら、そもそもなぜ採用試験を受けたのか。
合否にかかわらず練習としておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/13 00:10

院卒、専修免許取得したものです。



都道府県や学校種、受かった専攻、現在の大学院の学校や専攻によって微妙に異なるのですが、仕事をしながら修了はかなり困難でしょう。

優先させるのはどちらでしょうか
「教員になりたい」試験は水物なので今年なったほうがいい  
「院卒になりたい」来年教採受けてください

中退する場合でも、単位は持っていても邪魔になりませんので、1年次の単位を修得し3月31日付けで中退したほうが良いと思います。
最終的にはaustin113さんがどうしたいかですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

少なくとも今年度はしっかり大学院に通おうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/13 00:08

教員採用試験にはもともと来年は必ず受かりたいと思っていらっしゃったのですよね。


では、大学院に進学した理由は?
専修免許を取得するためですか?それとも、研究のため?

とにもかくにも教員になりたいと思っているのであれば、
大学院をまっとうする理由がわかりません。
一度はじめたことは最後までやりとげたいですか?それならば、軽率にも「練習のつもり」で受けるわけがないですよね。

また、教師をしながら大学院に通うことはまず不可能です。
公立であれば都道府県や市町村といったお役所が採用したての教師に対してOKをだすと思えません。
私立であっても、「大学院に行きたいなら仕事やめれば?」とすっぱり首を切られるでしょう。
中途半端なことは考えないほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

もう少し真剣に考えて見ます。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/13 00:06

>院を中退して来年から教師になるか、それとも今年は辞退して院を卒業


>してから教師になるか、どちらがいいでしょうか?

個人的な意見ですが、院を中退したほうがよいでしょう。大学院を修了した後に、ある程度の給与が得られる職を見つけることができる可能性はどれくらいですか?

>また、教師の仕事をやりながら院に通う、または院を休学することは
>可能でしょうか?

教師をしながら院に通うことは100%不可能です。休学は、復学を前提とした話ですので、いずれ教師をやめて復学する、ということでしょうか。どのようなケースであれ、教師をしながら院に通うことは不可能ですよ。例外的にそのような制度はありますが、新卒者や採用されて数年以内の者に適用される制度ではありません。

結論としては、将来、院卒を活かして民間で働くならば院を続けましょう。やり方によっては教師とは比べものにならないくらいの高額な給与を手にする可能性もあるだろうし、世界を股にかける国際的な活動をする場合もあるでしょう。

教師になれば、そういった世界とは無縁です。地域に密着し、地域社会に貢献し、地道に人を育てる泥臭い仕事が待っています。場合によっては暴力やシンナーを相手にすることも多い。しかし、私はそのような中で多くの子どもたちに出会い、感動体験を味わいながら教師をしています。

どちらがよいか、自分で判断するべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう少し考えてみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/13 00:05

>教師の仕事をやりながら院に通う、または院を休学することは可能でしょうか?



コレは厳しいでしょう。小・中・高とどの学校かはわかりませんが中学だとしたら下っ端は部活の顧問を半強制でやらされますし。

教師になりたいのでしたら、中退して教師になった方がいいと思います。
 一番良いのは、来年受け直してまた合格することでしょうが、そんな保証はありませんし。仮に来年落ちて、そのまた来年も落ちたと考えたとしたら・・・・どうでしょう?私なら中退して教師になります。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/10/13 00:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています