
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
電気工事の知識はありますが、2度とも試験に落ちているので資格
はありません。高校が電気科電気コースでしたが、授業で習った事
は質問者さんが言われている通りです。
記憶が曖昧ですが、自己粘着テープは高圧電線で使用すると教えら
れた記憶があります。ですから低電圧の電線では通常は絶縁テープ
を使うようにと教わった記憶があります。
自分ならべたべたのまま使用します。使用中に工具が手から落ちる
事がありますが、べたべたのせいで手や手袋から落ちにくくなりま
す。どうしても嫌だと言われるなら、作業が終わってからガソリン
等で拭き取れば良いだけです。
No.5
- 回答日時:
ビニールテープでは「ベタツキが出るので嫌だ」という問いにお答えしたものです。
自己融着テープを使用したうえで、熱収縮チューブを被せます。
費用と手間暇が増えます。
絶縁テープは簡易的であり、安価に済みます。
接着剤が使われているのですから、ベタツキが出るのは避けられません。
どちらでも、貴殿のお気に召すようにされて下さい。
No.4
- 回答日時:
自己融着テープを使います。
ビニールテープは本来は使うものではありません。
回答いただきありがとうございます。
電気工事士の勉強では絶縁ビニルテープで処理するように習いました。本来は絶縁ビニルテープを使うものなのではないでしょうか?
また、適切な自己融着テープは具体的にどのようなものがありますか?
私の工事以外にプロの工事を見ても全て絶縁ビニルテープばかりという気がしています。
No.3
- 回答日時:
調べてみましたが、確かにJIS対応品となると見つからないですね。
JIS C2336に規定されている粘着力が満足できないのか、値段が高くなるので市場要求が少ないのか、どちらかだと思います。あとはゴムの粘着材を買って試してみるしかないですね。No.1
- 回答日時:
絶縁テープに使われる粘着剤は、ゴム系・アクリル系・シリコン系の3つです。
このうち、テープがベタつきにくく扱いやすいのは、アクリル系とシリコン系です。 アクリル系は粘着力が強いうえ、耐熱性もあるのでベタベタしにくいのが特徴です。買う時にアクリル系かシリコン系であるかご確認下さい。回答いただきありがとうございます。
電気の配線工事(リングスリーブ箇所など)で使っても問題ない絶縁性能は、その3つ全てが適合していますでしょうか?
JISに適合した物で、アクリル系かシリコン系のビニルテープというのは具体的にどちらが該当しますでしょうか?
JIS適合外ばかりがヒットしてうまく見つけられず困っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 ベタの生育環境の作り方について 2 2022/10/15 11:16
- 電気・ガス・水道業 断線したコード ビニールテープで巻くのは良くないらしいですが 発火したり 電気を完全に絶縁するわけで 5 2023/02/23 20:29
- その他(住宅・住まい) 緊急で知りたいです。 園芸用のホースを外に出しっぱなしにしたらホースの一部がベタついてました。日の当 1 2023/06/26 19:42
- 魚類 ベタについて詳しい方に質問です! ベタの餌として、乾燥赤虫か冷凍赤虫かで迷っています。 いったいどち 2 2023/07/02 17:52
- 電気工事士 10アンペアまでの電気コード 1300wのドライヤーを使うのは良くないですか 2 2023/02/11 22:17
- 健康・生活トーク 助けてください 2 2022/09/11 20:24
- その他(メイク・美容) ピアノを弾く方、おすすめのハンドクリームを教えてください! 1 2022/09/16 19:48
- DIY・エクステリア 土間コンクリートのワイヤーメッシュにスペーサーは必要ですか? 今回DIYで打ちますが、Youtube 7 2023/03/26 01:32
- 薄毛・抜け毛 頭皮、髪の毛油分 2 2022/07/26 19:27
- リフォーム・リノベーション 古い家屋の床下断熱について 5 2022/12/24 11:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アクリル板の幅を1〜2mm削りた...
-
アクリルと鉄をしっかりくっつ...
-
アクリルではなく、塩ビケース...
-
アクリル板の耐荷重は?
-
アクリルマフラーを乾燥機に入...
-
ベタつかない、絶縁ビニールテ...
-
ポストカードやシールを屋外で...
-
硬くて加工性の良い材料を探し...
-
塩ビ・アクリル・プラ板の見分け方
-
アクリルたわしを ウールで作...
-
綿60%とアクリル40%のニットに...
-
表面の溶けたアクリルの修復法
-
和室の欄間に透明な素材で仕切...
-
アクリル 曲げ加工
-
アクリル板の厚みを薄くする方法
-
接着剤で隙間埋め
-
ペット用のケージを作りたいの...
-
アクリル棒をうまく切断する方法
-
アクリルと木材の接着について
-
アクリルを重ねて看板を作りた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクリル板の幅を1〜2mm削りた...
-
アクリル板の耐荷重は?
-
ルーターでの工作
-
アクリルたわしを ウールで作...
-
和室の欄間に透明な素材で仕切...
-
アクリル板の厚みを薄くする方法
-
アクリルと鉄をしっかりくっつ...
-
アクリル板の防水に適するシー...
-
アクリル棒をうまく切断する方法
-
アクリルではなく、塩ビケース...
-
アクリルとポリカーボネートの...
-
両面テープで貼ったアクリル板...
-
接着剤で隙間埋め
-
アクリル 曲げ加工
-
硬くて加工性の良い材料を探し...
-
透明アクリル板に紙を挟んで接...
-
アクリル板(4mm)に約12cmの...
-
表面の溶けたアクリルの修復法
-
ペット用のケージを作りたいの...
-
羊毛とアクリルの見分け方について
おすすめ情報