dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

撮り鉄の方、お願いします!
鉄道ファンが引退する車両の最終運転を撮影しようとして、駅員などから「線から出ないで!!」「そこ入らないで!!」と必ず注意受けてます。そんなに線から出るか出ないか、柵に入るか入らないかのギリギリのところで撮影したいものなんでしょうか?

A 回答 (6件)

私の足元には、遮断機の無い踏切の「渡り板」が敷かれて、横断路になっていました。


画面には映ってませんが右端です。
結局「烏合の衆」では、作者独自の写真は撮れないのです。
「鉄道ファン」の回答画像7
    • good
    • 0

こんな写真を撮りたいのでしょうね。

「鉄道ファン」の回答画像6
    • good
    • 2

撮り鉄と称すのはおこがましい、田舎を車やバイクで走ってるときにたまたま列車が通りがかったらカメラ向ける程度の者ですが。



最終運転みたいに妙に人がうじゃうじゃいたら、そこからはみ出ないと、邪魔なものが写り込まない写真が撮れないだろうなとは思います。
    • good
    • 2

Youtubeで鉄道ファンではあるけど「撮り鉄」ではない方が、撮り鉄の気持ちを知るために、実際にカメラを持って、鉄道写真を撮影する様子の動画がアップされていました。



それを見ると、撮り鉄にとって、「良い写真」と評価される撮影ポイントは、そんなに多くないのだそうです。しかも最終運転とかになると、もう2度と撮影はできない「ワンチャン」なわけですね。

また、その撮影ポイントにいたとしても、彼らにとって「不要なもの」の映り込みは絶対に阻止したいみたいです。
さらに撮影人数が多いと、どうしてもいさかいが発生してしまう・・・。

なので、動画を見ていると「撮り鉄」の気持ちを理解はできるわけですが、しかし、そんな行為は危険ですからね。
どんどん規制が厳しくなって、この先、撮影がやりにくくなるのも自業自得ってところでしょうね。
    • good
    • 2

とにかくベストアングルで撮りたいため、駅員さんの注意などは耳に入っていなく、夢中になっているのです。


列車に跳ねられて本望なのでは?
    • good
    • 2

そういうモノなんです。


自分より前にいる奴らは殺したいほど "邪魔物"....です。
「者」ではないw

日常的に多いのが、JR東日本・東京駅新幹線ホーム(神田方)で「ホーム柵に肘を乗せて撮影」してると、運転士から指令に「発車できない」との指令が飛び、駅員から叱られます。

しょっちゅういますよ(笑)
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!