
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問了解しました、ガーリックオイルを作る時の温度
80度位ですが、これは本来のオリーブオイルの風味を
損ねない為に極低温で作る方法ですので、すでに
劣化してしまったオリーブオイルは低温では匂いも
そのまま残りますので、高温で作られた方がにんにくの
香ばしさだけが強調されていいでしょう、市販されている製品のなかには、そういう物もあるくらいです
オリーブオイルは色々な有機成分を含んでいますので
劣化変質の度合いにもよりますが、高温で処理すれば
食用には問題は無いと思いますが、高温にしますと
酸化しやすいので密閉して、冷蔵しておきます
前の回答では、お宅のオリ-ブオイルは劣化している為冷蔵庫へと書きましたが本来なら常温で大丈夫です
参考にサイトをごらん下さい。
参考URL:http://www.speranza.jp/houhou.html
No.3
- 回答日時:
ANo2のガーリックオイル、ベストですね
それから、お宅のオリーブオイルは酸化したのではなく
紫外線によって変質したのだと思います、たぶん食卓や
キッチンの明るい所に置いてあったのでは?
他の油(種から採れる物)と違ってオリーブオイルは
オリーブの実を絞ったジュースなので紫外線にとても弱く、蛍光灯の光でも変質してしまうので冷蔵庫に入れて
置くか、食卓に出して置くなら黒いビンに移しかえて使えばよいでしょう。
この回答への補足
再び質問です。ガーリックオイルを作りながら感じたことですが、最初は怖くて約30分間弱火であげて見ましたしかし、嫌なにおいがずっとしてそのあと中火でやってみました。そしたら、にんにくがこげながらオリーブオイルの嫌な匂いが少なくなりました。それで、勝手に嫌な匂いをなくすためにガーリックの香りを付ける訳だなと思いましたが、変質したオイルの成分的には大丈夫なものでしょうか?
インターネットで調べてみたら、嫌な匂いがするオイルは食べることも、体に塗ることも避けた方がいいと書いてありました。ガーリックオイルにすることによって、成分的にも元に戻るんですかね?
よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
ガーリックオイルにする!!!
鍋にそのオリーブオイルを全部入れちゃって、大量の生のむきにんにくをいれて、火をつけて2,30分じっくり弱火~中火で揚げます。
にんにくが濃い茶色になったらにんにくを取り出して、油も冷めたらもともとのオリーブオイルの瓶に戻します。
揚げたにんにくもそのまま食べても料理にも使えるし超便利!タッパーにいれて日持ちもかなりします。
油は炒め物焼き物、なんでも、サラダオイルの代わりに使えます。
実はこれ以前飲食店でキッチンをやってたときに教えてもらったレシピです。
剥きにんにくは業者さんが出入りするようなスーパーで大量にしかも安く売ってますよ~
いかがでしょうか?
No.1
- 回答日時:
だめになった油を再生する方法を探しきれなかったので、手作り石けんにするのはどうでしょう?
http://seadragon.info/handmadesoap/index.htm
http://www.natural-life.net/aroma/cosme/soap.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 【化学】体の中は酸化させると健康に悪いということは体外に排出される食べ物は酸化しやすい食べ物を食べて 3 2022/03/29 22:58
- 食べ物・食材 オリーブオイルの酸化の見分け方について。※写真添付 1 2023/07/31 22:08
- 食べ物・食材 オリーブオイルの酸化の見分け方について。加熱したら、細かい泡が出ました。 3 2023/07/31 19:54
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 慢性の便秘です。酸化マグネシュウムを試しましたが効果はありませんでした。週末にコーラックで出してきま 4 2023/03/27 06:55
- 化学 【医学・体の酸化についての質問】体には酸化しにくい油のオリーブオイルと菜種油が健康に 2 2022/09/03 11:43
- 食べ物・食材 オリーブオイルって美味しいですか? スーパーやカルディの中でも安価な物しか買ったことがないのですが、 4 2022/04/08 11:48
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 3ヶ月前から便秘です。最近になってからのまだ出る量は少ないですが排便があるようになりました。 リンゴ 1 2023/03/16 17:34
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 3ヶ月前からいきなり便秘になりました。酸化マグネシュウムを、毎日飲みましたが効き目がありませので辞め 5 2023/03/19 08:00
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 慢性の便秘ですがオリーブオイル、りんご酢、リンゴ、ワカメ、納豆、キムチ、炭酸水、色々試しましたがよく 2 2023/04/21 05:51
- 食べ物・食材 オリーブオイルとはちみつ 抗酸化作用と抗炎症作用 どちらの方が高いですか? どちらの方日々摂るがいい 1 2022/03/26 20:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チューブ入りおろしにんにくの...
-
これはカビでしょうか?ニンニ...
-
にんにくと肉色の関係
-
糠床に昆布とにんにくをいれま...
-
カレー にんにく
-
にんにくの皮むいたらぶつぶつ...
-
摩り下ろしたニンニクの変色を...
-
にんにくがオレンジ色
-
にんにくの翌日に臭わない適量とは
-
アンチョビペーストは加熱しな...
-
にんにくの匂いを速攻でできる...
-
ニンニクの代わりになるものって?
-
にんにくじょうゆ 醤油に漬け...
-
なぜ韓国人はにんにくを大量に...
-
マヨネーズの酸味を抑えること...
-
香味ソースって、なんですか?
-
拒食症の方、克服し始めの時の...
-
雑炊でお腹がすくのは?
-
チューイングガムを食べてると...
-
1日1食でポテトチップスのみに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チューブ入りおろしにんにくの...
-
オニオンスープが臭い
-
にんにくの皮むいたらぶつぶつ...
-
摩り下ろしたニンニクの変色を...
-
部屋のにんにくの臭いを消すお...
-
にんにくの匂いを速攻でできる...
-
にんにくはあるのですが・・。...
-
これはカビでしょうか?ニンニ...
-
カレー にんにく
-
すりおろしにんにくを使ったガ...
-
アンチョビペーストは加熱しな...
-
にんにくの翌日に臭わない適量とは
-
にんにくの中ににんにく?
-
ニンニクの変色防止に良い方法...
-
焼肉のホルモンのねばねば
-
にんにくじょうゆ 醤油に漬け...
-
にんにくの臭いが現れない調理法。
-
タマネギ臭の消し方
-
おろしにんにくの変色について...
-
にんにくをスライスして茹でて...
おすすめ情報