プロが教えるわが家の防犯対策術!

看護大学の卒業論文を書いています。
統計が全くわからず困っています。

現在、3種類の病院を対象に、4件法で、計10問の質問紙調査を行いたいと思っています。そこで得られた回答結果から、各病院を比較し、それぞれのもつ傾向を導き出したいと考えています。 この場合どのような検定方法が適切なのでしょうか?

A 回答 (3件)

多重対応分析の解析事例を示します。



10の質問があるということは、10次元データです。それを2次元に縮約してプロットします。

添付図は、
●(赤か黒かは無視して下さい)は、サンプルの座標ですが、どうも3つのグループに分かれているようです。今回の3種類の病院が、このようにグルーピングされればしめたものです。

文字は、要因(質問項目)ですが、同色は同じ質問で、言句が違うのは選択肢です。

このように、サンプルと要因を同一座標上にプロットするのを「バイプロット」と言います。

バイプロットにより、それぞれの群が、どの質問のどの選択肢に対応しているかが分かります。

ご質問者がやりたい「それぞれの群の持つ傾向」が分かるのです。


計算は、フリーの統計ソフトRでできますが、今から卒論提出までに操作を学ぶのは、ちょっとキツイかな、と思います。
分析自体は1分もかからないんですがね。

同級生で助けてくれる人はいませんか?
企業だと、統計解析の専門家がサポートしてくれるんですが・・・
「統計方法」の回答画像3
    • good
    • 0

3種類の病院って、総合病院、外科整形外科病院、産婦人科病院とかジャンルの違い?


あるいは、来院のみ、入院あり、救急外来ありとか、規模の違い?

それぞれ100病院くらいから、ランダム抽出で各20病院くらいを対象に質問紙を送るんですよね?

まさか、回答はn=3です。なんてことはありませんよね。

それぞれの持つ傾向を明らかにしたいなら、仮説検定というより、多変量解析でしょう。

問題は、4件法ですよね。これを順序カテゴリ値とするなら、私なら多重対応分析でやりますね。

7件とかで、計量値扱いも可能なら、主成分分析です。


質問紙の設計とか、先行論文を参考にしたと思いますが、それらはどんな分析を使っていましたか?
    • good
    • 0

>この場合どのような検定方法が適切なのでしょうか?



それは「どんなデータをもとに、何を検定したいのか」によって変わります。

「質問紙調査」で得られるデータが「連続量(0~100など)」(パラメトリック)なのか「Yes/No の2値」や「5段階評価のデータ」(ノン・パラメトリック)なのか、サンプルサイズの大きさや病院ごとのサンプルサイズ相違の有無、それらのデータによって「どんな指標」を求め、それを使って「何を検定する」のか、それが明らかになって初めて「使う手法」が決まります。
初めから「手法ありき」などということはあり得ません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!