dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

FLASHの動きについて質問です。

オープニングFLASHなどでサイトのタイトルやロゴなどを
表示させるために以下のような感じで見せたいと思っていますが、やり方が分かりません。

▼見せ方
文字(日本語でも英語でも)を書き順通りに1線づつ
ペンなどで書いているように表示させたい。

●や■などでマスクを作ることも考えましたが
1文字単位でしか操作できなかったので
できれば、文字の1線づつ、しかも1線も書き順通りに
表示させたいと思っています。

どなたか、分かる方、いらっしゃいませんでしょうか?

A 回答 (1件)

絵が徐々に完成していくようなアニメは、パラパラ漫画の要領で1フレームごとに少しずつ違う絵を描いて作ります。


徐々に完成していくのだから、普通に考えると、前のフレームの絵に少しずつ描き足していけばいいような気がします。
しかし、実際にやってみると分かるのですが、描き足そうとすると線が歪んだり思ったように描けなかったりして、なかなか難しいです。
そこで、発想を変えまして、先に完成させた絵を描き、この絵の一部を「消しゴム」ツールで少しずつ消して、まず、絵が消えていくというアニメを作ります。
最後に「フレームの反転」を実行すると、逆に、絵が完成していくアニメになります。


フレーム1に、完成された状態のタイトルやロゴを描画します。
テキストでも構いませんが、テキストのままでは「消しゴム」ツールで消すことができません。「修正」→「分解」で、テキストをシェイプに変換してください。
次のキーフレーム以降は、「消しゴム」ツールでこの絵の一部を少しずつ消していきます。
最終的には再生順が逆になりますから、書き順でいうと最後に書かれる画の方から順に消すといいでしょう。

徐々に消えるアニメができたら、全てのフレームを選択し、右クリック( Mac では control +クリック)で出すメニューから「フレーム反転」を実行して、全フレームを並べ替えます。
「制御」→「再生」か「ムービープレビュー」で、動作を確認してみてください。字が徐々に完成していくアニメになります。


フレームアニメは、1フレームあたりの変化を小さくするほどなめらかなアニメになりますが、キーフレームが増えてファイルの容量が大きくなります。
また、この手のアニメは絵のパスも細かく、複雑になりがちです。
ネットで公開する場合は特に、アニメの精度はほどほどにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>DPEさん
お礼が遅くなりました。
ありがとうございます。

ここら辺は地道な作業なのですね。
参考になりました。

お礼日時:2005/04/12 10:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!