dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人生において我慢はした方が良いでしょうか。それともあまりしない方が良いのでしょうか。自分は最近少し我慢強くなることを心がけているのですが、やはり辛く感じることがあります。

A 回答 (9件)

そうですね我慢する事は大事ですが、それによって自分が傷つくのならばどこかで発散しなければいけませんね。

    • good
    • 0

世の中には、我慢できる人と我慢できない人がいます。



我慢するのも人生、我慢しないのも人生だと思います。

因みに、私は我慢する事が出来ません。
    • good
    • 0

我慢は必要だと思います。


色んな人間がいますのでイラッとしても我慢しないといけない事は多々ありますので・・・
    • good
    • 0

ケースバイケースかと。


種類や程度によると言うか。
例えば仕事が嫌だからといってすぐに辞めてたらやっていけない。
でも、毎日吐くほど嫌なら辞めた方がいいかもしれない。
    • good
    • 0

TPOで使い分けるのが大人。

トイレは我慢しない方が良い。でも試験中は我慢した方が良い。望ましいのは我慢せざるを得ない状況を作らないことを心がける。我慢しなくて良いなら、いくらでも飲み食いして良い。それがTPOを使い分けるということ。

トイレ我慢対決したら事故った女子大生(20)がこちら… - YouTube
    • good
    • 0

我慢にもレベルがありますからね。



また、人によって我慢に対する耐性も様々です。

我慢強くなることの心がけは偉いです。

でも、あなたの耐性よりちょっと強い我慢なら、慣れてくれば何でもなくなりますが、強すぎればしんどくなります。

我慢の中身の検討が必要だと思います。
    • good
    • 0

「我慢」ではなく「辛抱」できる人になろう!



https://www.kawakita-express.co.jp/blog/message/ …
    • good
    • 1

甘えた性格なら治した方が良いね。

厳しい環境が鍛えられますね。私は仕事で鍛えてもらってます。我慢のできないボンボン野郎は生理的に無理です。と俺様に指図するなの王子様野郎も大嫌いです。
    • good
    • 0

「我慢」の目的が明確ならば、我慢すべきではないでしょうか。


例えば受験勉強とか、人間関係を円滑にするため、とか収入を上げるためとか。

ただ我慢自体を美徳として、己の魂を磨くために我慢とか、他人の手本になるための我慢とか。
本人が納得しているならアリですが、単なる我慢大会のような我慢はあまり意味が無いんじゃないかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!