
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
> 古事記の中に美人だったという記載はあるのですか?
古事記にはそのような記載はないです。
古事記には、天照が女だという記載もないです。
古事記には、天照の誕生について次のような記載があります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
伊耶那岐の命が左の目をお洗いになった時に御出現になった神は天照らす大
神、右の目をお洗いになった時に御出現になった神は月読の命、鼻をお洗いになった時に御出現になった神は建速須佐の男の命でありました。
伊耶那岐の命はたいへんにお喜びになって、「わたしは随分たくさんの子を生んだが、一番しまいに三人の貴い御子を得た」と仰せられて、頸に掛けておいでになった玉の緒をゆらゆらと揺がして天照らす大神にお授けになって、「あなたは天をお治めなさい」と仰せられました。
そこで須佐の男の命が仰せになるには、「それなら天照らす大神に申しあげて黄泉の国に行きましょう」と仰せられて、天にお上りになる時に、山や川がことごとく鳴り騒ぎ国士が皆振動しました。それですから天照らす大神が驚かれて、「わたしの弟が天に上って来られるわけは立派な心で来るのではありますまい。わたしの国を奪おうと思っておられるのかもしれない」と仰せられて、髪をお解きになり、左右に分けて耳のところに輪におまきになり、その左垳の髪の輪にも、頭にいただかれる䰋(かずら)にも、左右の御手にも、皆大きな勾正のたくさんついている玉の緒をまき持たれて、背には矢が千本も入る靭を負われ、腹にも五百本入りの靭をつけ、また腕には威勢のよい音を立てる鞆をお帯びになり、弓を振り立てて力強く大庭をお踏みつけになり、泡雪のように大地を蹴散らかして勢いよく叫びの声をお挙げになって待ち問われるのには、「どういうわけで上って来られたか」とお尋ねになりました。そこで須佐の男の命の申されるには、「わたくしはきたない心はございません。ただ父上の仰せでわたくしが哭きわめいていることをお尋ねになりましたから、わたくしは母上の国に行きたいと思って泣いておりますと申しましたところ、父上はそれではこの国に住んではならないと仰せられて追い払いましたのでお暇乞いに参りました。謀反の心は持っておりません」と申されました。そこで天照らす大神は、「それならあなたの心の正しいことはどうしたらわかるでしょう」と仰せになったので、須佐の男の命は、「誓約を立てて子を生みましょう」と申されました。よって天の河を中に置いて誓約を立てる時に、天照らす入神はまず須佐の男の命の佩いている長い剣をお取りになって三段に打ち折って、玉の音もさらさらと天の真名井の水で滌いでかみにかんで吹きすてる息の霧の中から現われた神の名は多紀理眦売の命またの名は奥津島眦売の命でした。次に市寸島比売の命またの名は狭衣眦売の命、次に多岐都比売の命のお三方でした。次に須佐の男の命が天照らす大神の左の御髪にまいておいでになった大きな勾玉のたくさんついている玉の緒をお請けになって、音もさらさらと天の真名井の水に滌いでかみにかんで吹ぎすてる息の霧の中から現われた神は正勝吾勝勝速日天の忍穗耳の命、………… 合わせて五方の男神が御出現になりました。ここに天照らす大神は須佐の男の命に仰せになって、「この後から生まれた五人の男神はわたしの身につけた珠によって現われた神ですから自然わたしの子です。先に生まれた三人の姫御子はあなたの身につけたものによって現われたのですから、やはりあなたの子です」と仰せられました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
男神とか姫御子とか、「須佐の男」もいるのですが、天照らすの男女別は明らかではないです。
子を生むのも、目を洗ったり、剣や勾玉のついた玉の緒を噛んで吹いた霧からの出現ですから、女性の母親の妊娠のようなことはないです。
> 弟のスサノオが高天原にやってきたときは甲冑と弓を手にした完全武装で迎えるとか、お茶目で天然系の性格だとみて良いのかな
古事記の記載で読む限り、お茶目と言うよりは、思い込みが強くて偏狭で心狭いという感じが濃厚です。
質問文の中で掲載されている絵は、かなり新しいもののようです。出典がわかりませんが、ごく最近に創作されたものではないでしょうか。 現代の若者向けのイメージ画だろうと思います。
> 個人的には大好きなタイプの性格です。
No.7
- 回答日時:
天照は太陽です。
ヒトではありません。古事記は元明天皇の時代に、元明天皇に献上されたものです。
太陽である天照が、女性として擬人化されたのは、天照=女性とすることで、元明天皇のような女帝を正当化する目的があったと考えられます。
ちなみに、最初の女帝は推古天皇で、大変な美人として有名でした。
天照を擬人化するにあたって、推古天皇がイメージされたと考えれば、天照を美人に描くのは当然のことかと思われます。
まあ、それ以前に、女神をブサイクに描くのは不敬の極まりでしょうから、そんなことは出来なかったでしょうけど。
No.4
- 回答日時:
>古事記の中に美人だったという記載はあるのですか?
古事記にも日本書紀にも美人だとの記載はありません。
神は人間の理想像のようなところがありますから、美人なんでしょう。
だって美人でない神様ってありがたくありません。
No.3
- 回答日時:
>アマテラス大御神が美人じゃないのなら観ないことにします
No.1の回答者です。天照大神は美人じゃ無いが、主人公の伏見いなりは可愛いし宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)も美人で巨乳で使いの子狐も可愛いし、宇迦之御魂神が恋する男性もイケメンで話の内容も楽しいので、このアニメは観るべきです!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
仏陀とか、イエスキリストとか、マホメットとか、モーゼなど歴史的に実在した人間なら……
宗教学
-
北条政子ってかなり昔の人なのに今でも居そうな名前ですよね? 1000年前の日本人で今でも同姓同名がい
歴史学
-
縄文時代って日本史上最悪の暗黒時代だよな。
歴史学
-
4
日本建築は古来木造で、江戸では度々大火事があったそうですが、火に強い石像建築に変わっていかなかったの
人類学・考古学
-
5
1200年前までは、韓半島の住民と日本列島の住民とは、通訳なしにもなに不自由なく意思を通じ合えたので
歴史学
-
6
東洋はあまり裸体の芸術がないですよね? 外国は裸体ばかり。 外国の人は体に自信があったのでしょうか。
人類学・考古学
-
7
阿野全成と阿波局の息子である阿野時元は、なぜ排除されたのですか?親王将軍を迎え入れるために源氏の血統
歴史学
-
8
なぜ遺跡の発掘は円形の穴が等間隔で空いているのか
人類学・考古学
-
9
エジソンが1877年に蓄音機を発明されるまで、江戸時代は誰も音を記録する発想は無かったんでしょうか?
人類学・考古学
-
10
周到に計画した後鳥羽上皇の討幕は失敗したのに、なぜ杜撰な後醍醐天皇の討幕は成功したのですか?両者の違
歴史学
-
11
渡来人以外の人は、どんな人たちだったか
歴史学
-
12
工事現場で遺跡(遺物)が出て工事がストップ 補償金は出る?
人類学・考古学
-
13
どうしてホテルに聖書が置いてあるんですか? 昔から思ってましたがキリスト系でもない普通のホテルやビジ
宗教学
-
14
秩父宮雍仁親王と高松宮宣仁親王と、昭和天皇は血の繋がった兄弟ですか? 昭和天皇は男3人兄弟なんですか
歴史学
-
15
古い日本語の文の意味を教えてください
人類学・考古学
-
16
今から100年前のフランスの小学生の女の子
歴史学
-
17
中国国民党と共産党が敵同士になったのはなぜですか?
歴史学
-
18
毛利元就の三本の矢の故事。この矢を折ってみろと渡した一本を息子たちは、簡単に折りました。ペキッ。
歴史学
-
19
朝鮮人強制連行
歴史学
-
20
昭和天皇がマッカーサーに弁明した「東条が自分を騙したのである」というのは理屈が通ってますかね?
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
芸能人は自分で本を書いてるの?
-
5
本は書店、古本屋、図書館と使...
-
6
ミッション系スクールの聖書の...
-
7
ボブ グリーン の作品につい...
-
8
ふりがなつきの聖書
-
9
著作権について
-
10
半分日本語 半分英語 の本を...
-
11
夏目友人帳って怖いですか?
-
12
聖書について
-
13
カビた本を消毒するのに良い方...
-
14
色彩の芸術 改訂新版 和訳ヨハ...
-
15
本の保存方法教えてください!
-
16
銀色夏生さんの詩集のタイトル
-
17
旧約聖書は全部で何章ですか
-
18
湿気の多い部屋での本の保存
-
19
星の王子様と宗教
-
20
アメリカの本の匂い
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter