電子書籍の厳選無料作品が豊富!

研究面で業績をあげる私立大学に対して、補助金を拡充すべきだと思いませんか?

昭和時代ならともかく、令和の時代において国立・私立で大きな金額差を設ける意味は無いと思います。

国立大学も法人化されて、個々の大学の裁量が大きくなり、「国立色」は薄まっているにもかかわらず、補助金だけは潤沢です。

私立を強くすることで、日本の研究力は大幅アップしていくと思うのですが、いかがでしょうか?

A 回答 (4件)

研究面で業績をあげる私立大学に対して、


補助金を拡充すべきだと思いませんか?
 ↑
思います。
Fラン大学など、国公私立を問わず
補助金など出す必要はありません。
その分を、優秀な私大に回すべきです。



昭和時代ならともかく、令和の時代において国立・
私立で大きな金額差を設ける意味は無いと思います。
  ↑
昔の、貧しかった時代は国公立が
全体を引っ張る、という形を採るしか
無かったのです。
米国などは私立の方がでかい顔をして
います。
ハーバードなどは私立です。

○アメリカで最も優れた4年制大学の上位10校は次のとおり。
私立大学が上位10位を占めています。
(学校 & ネイバーフッド・ランキングサイトの Niche調べ)

MIT(マサチューセッツ州ケンブリッジ)
ハーバード大学(マサチューセッツ州ケンブリッジ)
スタンフォード大学(カリフォルニア州スタンフォード)
イェール大学(コネチカット州ニューヘイヴン)
デューク大学(ノースカロライナ州ダーハム)
プリンストン大学(ニュージャージー州プリンストン)
ライス大学(テキサス州ヒューストン)
カリフォルニア州工科大学(カリフォルニア州パサデナ)
ブラウン大学(ロードアイランド州プロビデンス)
ペンシルバニア大学(ペンシルベニア州フィラデルフィア)



国立大学も法人化されて、個々の大学の裁量が大きくなり、
「国立色」は薄まっているにもかかわらず、補助金だけは潤沢です。
私立を強くすることで、日本の研究力は
大幅アップしていくと思うのですが、いかがでしょうか?
 ↑
社会で活躍している人をみると
確かに、そんな感じはします。
私大出の方が元気があるみたい。
    • good
    • 0

No.3 です。

ちょうど先日の新聞に研究の成果を比較したものが出ていました。私立が上位というわけでもありませんけどね。参考まで。
文科省による「エルゼビア社」のデータ分析で,2016-2020年のトップ10%論文数は
東京大5920本
京都大3977本
大阪大2663本
東北大2404本
名古屋大2113本
九州大2092本
北海道大1687本
筑波大1585本
東工大1559本
慶応大1276本
早稲田大922本
など。私立のトップくらすの早慶合わせても2000本。九大・北大レベルです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国立大学は多額な補助金が交付されているので、妥当な結果だと思います。私立大学よりも研究成果が出ていない国公立大学は、統合・廃止しても差し支えないと思いますよ。

お礼日時:2022/11/11 19:14

「国立の補助金は潤沢」というのはどういう統計に基づいておられますでしょうか。

もう退職しましたが,国立大の元教員です。確かに私立よりは運営費交付金は多額と見えると思いますが,最終的に研究室に配分される運営費交付金は,理系だと光熱水費を払うと出張もできないという状況だったり,文系なら本を購入して出張したらゼロになる状況です。
 さて,研究業績を私立があげているのはもう30年以上前からですが,国立も同じように頑張っております。競争的資金で国からの基本は科研費ですが,これは昔から国立私立の区別はありません。単純に,申請者の研究を,これまた現役の(あるいは退職してすぐくらいの)大学教員の審査員が読んでレベルなり独創性などを判定しています。特に差別や区別が入る余地はほとんどありません。そういう意味では,国立と私立の差はありませんよ。
 私立とか国立とかいうより,まずは,大学の研究費の総額を今よりも高くすることが必須です。東大・京大の研究費の合計よりも,ハーバードの寄付金は多いんです。また,教員のあり方も検討しないといけません。米国大学の教授は,教授会も無い・委員会も無い・学会活動も無い,毎日朝から夜まで,講義(どんなに偉い先生でも一学期に一つ以上の講義を担当しています)以外は研究に没頭しています。さらに,研究費は米軍等からのものも含めてソースがたくさんありますし,そもそも研究を実際にしている博士課程の学生が日本の大学よりも多い。国立の旧帝大などの研究型大学でも博士課程の学生は一人の教授に3人もいないかもしれないのに対し,米国なら10名くらいいたりするわけ。しかも世界中から優秀な博士課程の学生が集まる。なぜかというと,学費も生活費も先生がくれるから。日本の博士課程の学生で国から研究費と生活費をもらっているのは,ほんの一握り。これじゃぁ,いつまでたっても追い越せない。私立だ国立だと言っている場合じゃないんですねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご自身でググることもできないのでしょうか。

運営費交付金が多い国立大学TOP10
1.東京大学:822億円
2.京都大学:561億円
3.東北大学:458億円
4.大阪大学:447億円
5.九州大学:406億円
6.筑波大学:396億円
7.北海道大学:370億円
8.名古屋大学:319億円
9.自然科学研究機構:270億円
10.広島大学:255億円

お礼日時:2022/11/11 19:18

具体的にどの研究にどれだけの補助金が必要かお聞かせください。

今現在支給されている費用もご存じですよね
増額することでどんなメリットがありどんな社会貢献になるんでしょう
机上の空論では説得力に欠けますよ
貰った補助金って期末ごとに使い切らないといけないので(余ったら次は減らされますから)、無駄な出張したり備品を買い込んでリサイクルショップで売ったりしていると聞いたことがあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは私からの質問です。逆質問はご遠慮くださいませ。ここは掲示板ではございません。

無駄な出張等に関しては、確かに某国立大学の教員がされているという話を聞いたことはございますね。

お礼日時:2022/11/11 15:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!