
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
何言ってるか分からん。
脱カーボンが進みすぎてCO2が足らなくなるとか思っているのだろうか?
CO2が急激に増えたのは産業革命以降の燃料消費のせいだが、それ以前だって徐々に増えてる。人間が増えて生活するだけでかなり大量のCO2が排出され、酸素が増えすぎるような事態には成り得ない。微生物も含む生物が極端に減って酸素濃度が急上昇するというSFなら面白いかもしらんが。
でも、そうなると植物も絶滅に向かい・・・
No.2
- 回答日時:
>日本国民の吐く息だけで日本の国土の自然を守って行けると思いますか
基本的に、植物が二酸化炭素を吸収する光合成を行うのは 昼間だけです
夜の植物は光合成を行っていません。
つまり、人や動物と同じように、 植物も酸素を取り込んで、
二酸化炭素をはき出している のです。
自分で、排出と吸収を繰り返しているのですよ
当然、森には多くの動物も生息しているしね
この回答へのお礼
お礼日時:2022/11/14 21:47
回答ありがとうございます。参考になりました
国地域で環境が異なるため一概に脱カーボン達成率の
一律基準はおかしいと言う意見があるようです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
生物・暗記ゴロ
-
大賀ハスとフツーのハスの違い...
-
ImageJ を使った色の数値化
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
大至急教えて下さい 釈迢空(折...
-
庭に謎の透明な球体が...
-
質問です。群生と群落の2つの言...
-
「すっかんこ」の正式名称(学...
-
科名の表記はイタリック体それ...
-
春先の植物のイカ臭さ・・・
-
タンポポはなんで黄色いのか。
-
「ミニひまわり」が枯れそうです
-
ジャガイモの後に植えて良い野...
-
大葉とエゴマの葉を育てていま...
-
「緑深い」の読み仮名と意味を...
-
意味を教えてください
おすすめ情報