重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小学校の教員です。
国語の授業で「たんぽぽ」という教材を扱っているですが、子供から

「なんでタンポポの花は黄色なんだろう。種は黄色くないのに」

という疑問が出てきました。
なんでなんでしょう?
DNAの問題だとはおもいますが。。。

A 回答 (5件)

まず、それぞれの虫の認識している色が人間と同一であるとは限りません。

認識できる光の波長が異なります。この辺の話は
http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0140b/conte …
などを参考に。

では、実際にどう見えているかというと、
http://korokorozaeega.blog54.fc2.com/blog-entry- …
こんな感じなのではないかと考えられています。(実際に蜂が認識できる波長域で撮影するとこんな感じになるようです。こういったサイトはいくつかあるので、興味があれば探してみてください。)

人の目ではわかりませんが、中心付近の色が違っていて、訪花昆虫にとっては目印になるようです。

では、もし、種に色がついているとどうなると思いますか?
種は次世代を育てるために非常に栄養豊富です。ただでさえ、食害の危険性があります。種自身に色がついていると、「食べてくれ」といっているようなもので、子孫の繁栄にかかわります。
もちろん、動物散布の植物の中には色つきの果実があります。ただ、その場合も食用部分を作っておいて、種自体は地味で消化されにくいようになっています。

タンポポの場合は風散布型の種子ですので、目立ってはいけないのですよ。

確かにDNAでそうなっているといってしまえば、それまでの話です。ですが、「なぜそうなるDNAが残っているのか」ということを考えるには、生態学的なことや適応進化といった話は無視できないのではないかと思います。上記で書いたような話は、上手く噛み砕けば十分に小学生でも理解できるのではないかと思います。(見た目も楽しいですし。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、生物の進化上なぜDNAとしてそうなったのかを私が
まず理解すれば子供にうまく説明ができるようにおもいます。

お礼日時:2008/06/01 16:31

以下のURLを参考にしてみてください。



  http://www2u.biglobe.ne.jp/~gln/13/1331.htm

こどもにだからと言っていい加減なことをいうのは良くないと思います。

色素がらみの話なら、うまく説明すればわかってもらえるかと思います。大根とタクアンの話とか・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかにそうですよね。。適当なことをいってそれをおぼえてしまったら・・・。もうしわけないことをしたことになりますね。
きちんと自分が勉強して、子供に伝えたいと思います。

お礼日時:2008/06/01 16:29

小学生への説明ていどなら、タンポポが子孫を残す為には受粉という行為をするのですが、それを虫などに媒介して手伝ってもらっています。



その虫が良く来る色が黄色なんです、地面の緑色や茶色に対して黄色は目立つから、白だと花が光ってるのか地面が(濡れてて)光ってるかが判りませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
虫の視界に起因しているんですね。
生き物の進化ってすごいなっておもいますね。

お礼日時:2008/06/01 16:27

クソ真面目に答えるとDNAの問題だと思いますが、小学生低学年では理解の域を超えるでしょう。



「お日様に向かってうーんと伸びて、お日様の光をたくさん浴びていたら黄色くなった」
位でいいんじゃないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早急な回答、ありがとうございます。
DNAの話なんてしてたらわからなくなりますよね。。

確かに、それでもいいかもしれませんが。。
黄色って虫にはっけんされやすいんですかね?

お礼日時:2008/05/25 17:38
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お早い回答ありがとうございます。

そうなんですよん。白いたんぽぽも。
うーん、何で城もあるんだろう。。

お礼日時:2008/05/25 17:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!