
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
まず、それぞれの虫の認識している色が人間と同一であるとは限りません。
認識できる光の波長が異なります。この辺の話はhttp://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0140b/conte …
などを参考に。
では、実際にどう見えているかというと、
http://korokorozaeega.blog54.fc2.com/blog-entry- …
こんな感じなのではないかと考えられています。(実際に蜂が認識できる波長域で撮影するとこんな感じになるようです。こういったサイトはいくつかあるので、興味があれば探してみてください。)
人の目ではわかりませんが、中心付近の色が違っていて、訪花昆虫にとっては目印になるようです。
では、もし、種に色がついているとどうなると思いますか?
種は次世代を育てるために非常に栄養豊富です。ただでさえ、食害の危険性があります。種自身に色がついていると、「食べてくれ」といっているようなもので、子孫の繁栄にかかわります。
もちろん、動物散布の植物の中には色つきの果実があります。ただ、その場合も食用部分を作っておいて、種自体は地味で消化されにくいようになっています。
タンポポの場合は風散布型の種子ですので、目立ってはいけないのですよ。
確かにDNAでそうなっているといってしまえば、それまでの話です。ですが、「なぜそうなるDNAが残っているのか」ということを考えるには、生態学的なことや適応進化といった話は無視できないのではないかと思います。上記で書いたような話は、上手く噛み砕けば十分に小学生でも理解できるのではないかと思います。(見た目も楽しいですし。)
この回答へのお礼
お礼日時:2008/06/01 16:31
回答ありがとうございます。
確かに、生物の進化上なぜDNAとしてそうなったのかを私が
まず理解すれば子供にうまく説明ができるようにおもいます。
No.4
- 回答日時:
以下のURLを参考にしてみてください。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~gln/13/1331.htm
こどもにだからと言っていい加減なことをいうのは良くないと思います。
色素がらみの話なら、うまく説明すればわかってもらえるかと思います。大根とタクアンの話とか・・・。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/06/01 16:29
たしかにそうですよね。。適当なことをいってそれをおぼえてしまったら・・・。もうしわけないことをしたことになりますね。
きちんと自分が勉強して、子供に伝えたいと思います。
No.3
- 回答日時:
小学生への説明ていどなら、タンポポが子孫を残す為には受粉という行為をするのですが、それを虫などに媒介して手伝ってもらっています。
その虫が良く来る色が黄色なんです、地面の緑色や茶色に対して黄色は目立つから、白だと花が光ってるのか地面が(濡れてて)光ってるかが判りませんから。

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平成最後のお花見はしましたか?
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
大賀ハスとフツーのハスの違い...
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
ImageJ を使った色の数値化
-
質問です。群生と群落の2つの言...
-
カナブンは部屋内でも繁殖する...
-
庭に謎の透明な球体が...
-
うどんとラーメンどちらが好き...
-
うちの草花に除草剤を撒く隣人...
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
ヒマワリの花は、昼間は下向き...
-
大葉とエゴマの葉を育てていま...
-
防爆エリアの電線管には薄鋼は...
-
寄生虫?みみずのような虫が
-
青紫蘇の隣に生えたこの植物が...
-
光合成は日影でもおこるのか
-
「すっかんこ」の正式名称(学...
おすすめ情報