
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「葵」という漢字には会意兼形声文字として、「四方に向いて花が開く、開いて回る野菜」という意味があります。
ですから「山葵(わさび)」や「蒲葵(ホキ・びろう・あじまさ)」、「鳧葵(ふき・あさざ)」、「落葵(つるむらさき)」)」「楚葵(セリ)」など、幾つもの異なる科目でありながらも「四方に向いて花が開き、開いて回る」ものを象徴する漢字であることがわかります。
その一つに「丈菊(じょうぎく)」があり、それは中国で「迎陽花」「向日葵」「西番葵」とも呼んでいたものを、日本では直接訓読みの「ひゅうがあおい(向日葵)」としたり、和訳して「ひぐるま(日車)」「にちりんそう(日輪草)」「ひまわり(日廻り)」などと読んだものが、最終的に「ひまわり(向日葵)」という訓と漢字の組み合わせで定着したということになるようです。
参考:「ヒマワリ (2/4) 丈菊 天蓋花 迎陽花 日向葵 日廻り」
http://hanamoriyashiki.blogspot.jp/2011/10/23-he …

No.2
- 回答日時:
昔、中国語を勉強した者です。
以前、「ひまわり」という単語を勉強した時に、中国人の先生がこんな事言ってました。
「葵」と言うのは元は「冬葵(ふゆあおい)」っていう植物の事なんだけど、向日性がある花を持つから「向日葵」って呼ばれるようになった。
そこに「ひまわり」っていう品種が入ってきたから、「向日葵」が「ひまわり」に取って代わったんじゃないかなあ。。。と。(中国語でも、ひまわりは「向日葵」です。)
真実かどうかはわかりませんが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
Facebookで見た花です。 名前を...
-
5
ヘビの穴? モグラの穴?
-
6
からし って 何からつくるの?
-
7
この樹木は何という木(名称)...
-
8
浄土真宗本願寺派の方に聴きた...
-
9
花の名前教えて下さい
-
10
カラスの駆除方法
-
11
写真(7月22日撮影)の花の名を教...
-
12
植物の茎の外周って何? 植物の...
-
13
名前を教えて下さい
-
14
カナブンは部屋内でも繁殖する...
-
15
うちの草花に除草剤を撒く隣人...
-
16
食べられる野イチゴと食べられ...
-
17
ImageJ を使った色の数値化
-
18
青紫蘇の隣に生えたこの植物が...
-
19
菅と管の違い
-
20
「向日葵」の字に「葵」の字が...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter