
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
虫媒と風媒の中間形はないのではないかと思う理由は,風媒花は風まかせですから杉のように膨大な花粉を生産しなくてはなりません。
また,虫媒花の場合には送粉昆虫を引き寄せるために花弁や蜜,匂いなどに積極的な工夫をしなければなりません。どちらにしましてもコストがかかるわけです。両方となりますと,2倍のコストがかかります。そのような花があったとしてもおそらく淘汰されてしまうのではないでしょうか。雌雄異花や雌雄異株で風媒花は地味ですが虫媒花は,送粉昆虫のために一般的に花は鮮やかです。ヘチマはウリ科で,キュウリやスイカ等の仲間ですが,皆鮮やかな花をつけます。(昆虫は紫外線領域も見えますから昆虫にとって鮮やかという意味です。)送粉昆虫にとって雄花であろうと雌花であろうと花密がもらえさえすればよいのですから両性花と何ら変わらないのではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
疑問を抱かれるのは当然のことですが,雌花に蜜腺のない花もあります。
これらの花は雄花に似せ,送粉者の学習能力を利用して「だます」ようです。ウリ科の植物の雌花は,一般的に蜜腺を持ちますからヘチマも持つのではないでしょうか。残念ながら知りません。調べる元気もありません。あしからず…
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
小学校の先生と思われる方が過去に質問していた記憶がありますから小学校で教わるのではないでしょうか。
ヘチマは虫媒ではないかと思います。虫媒花と風媒花の花粉は形態的にかなり異なるようですね。花粉の形態から送粉様式が分かるようですから,中間的な送粉様式を持つ花粉はないのではと思いますが…
この回答への補足
後半の質問には、自身最近興味がでました。実は、蝶々が花の蜜を吸うのなら、雌花には行かないのではないかと思ったのです。なんか、へそ曲がりの質問のようですが、よろしかったは、お返事くださいませ。
補足日時:2006/11/04 01:18お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
カラスの駆除方法
-
5
スマホの壁紙何の写真ですか? ...
-
6
花の名前を教えてください。
-
7
もう関東地方の気候は嫌だ
-
8
【 理科 生物基礎 】 〇 湿生遷...
-
9
これは何ですか?
-
10
都内西寄りです。
-
11
昼間咲いて夜閉じる花は何
-
12
教えて下さい。 生まれて初めて...
-
13
松かさは果実ですか
-
14
エクセルで数字を入れると決ま...
-
15
菅と管の違い
-
16
梅や桜は風媒花か虫媒花か鳥媒...
-
17
うちの草花に除草剤を撒く隣人...
-
18
庭の桜の木はよくないですか?
-
19
アロエの花
-
20
ImageJ を使った色の数値化
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter