
1. ゴータマさんの思想の核心は なにか? 次のひとつの文例で考えます。
▼ (スッタニパータ 839 ) ~~~~~~~~~~~
http://hosai02.la.coocan.jp/dammapada-01/suttani …
師は答えた、
「マーガンディヤよ。
【A】~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『教義によって、学問によって、戒律や道徳によって清らかになることができる』
とは、私は説かない。
『教義がなくても、学問がなくても、戒律や道徳を守らないでも、清らかになる
ことができる』とも説かない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【B】
それらを捨て去って、固執することなく、こだわることなく、平安であって、迷
いの生存を願ってはならぬ。(これが内心の平安である。)」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2. これを批判しますが すなわち 次のように相い矛盾する発言をならべてみれば済むと考えます。
【A】 『教義によって・・・清らかになることができる』とは、私は説かない。
【B】 それ(教義)を捨て去って、・・・こだわることなく、・・・迷いの生存を願ってはならぬ。〔☆ という教義によって〕(これが内心の平安である。)〔☆ と説いた〕
3. もしこの【B】が 《教義や道徳》ではないと言い張って来た場合には 次のように応答しましょう。
【A】 『教義がなくても、・・・清らかになることができる』とも説かない。
【B】 それ(教義)を捨て去って、・・・こだわることなく、・・・迷いの生存を願ってはならぬ。〔☆ というふうに教義ではない発言によって〕(これが内心の平安である。)〔☆ と説いた〕
4. 《清らかになる》ことと《内心の平安という状態を得る》こととは別だと言って来た場合には・・・。
5. ゴータマ氏も ときに《信じる》といった言葉を用いているようですが これは《非思考の庭》として人に成り立つものである。しかるに この《非思考の庭〔なる信じる〕》を《考えるべきオシへ つまりは 〈思考の緑野〉の問題》とごちゃまぜにしている。のではないか? 致命傷である。
☆ まちがいを正してください。
No.42
- 回答日時:
《余談・参考文献》
https://store.steampowered.com/app/1308700/Wizar …
【Wizardry 外伝】五つの試練 ★★龍の邂逅★★ (36)
https://ameblo.jp/pegasus353/entry-12776190947.h …

No.41
- 回答日時:
努力するもなにも。
何か、目指す職業があっても、学費は掛かりますから。私は防衛医科大学校には合格できませんでしたけれど。高校までの勉学がパーフェクトに近いなら、正直、慶大より難関校なのが現実ですけれど。防衛医科大学校
https://www.mod.go.jp/ndmc/
に入学すれば、学費を支払うどころか、国家から、配給制だとは思えますが。お金が89年当時では、月に10万円、支給されるのが現実でした。
但し、大学校なので、大卒の資格には成り得るのでしょうけれど。厳密には大卒ではないですね・・・。大学校の由来はちょっと、不明なのですが。恐らく、官立という学校なのでしょうけれど。半官半民扱いの大学校が防衛医科大学校ではないのでしょうか。

No.40
- 回答日時:
先ほども申し上げましたが。
花戸小鳩は樅の木を其の儘、代表させたようなCLUMP先生のキャラクターでフィクションのキャラクターですけれど。恐らく、CLUMP先生の作品、「こばと。」の主人公の花戸小鳩さんは、可愛いとも、美少女とも謳っていない以上、CLUMP先生のキャラクターイメージは確かに印象深いですけれど。普通のお嬢さんなんでしょうね・・・。

No.39
- 回答日時:
私には、ミンミンクス❓が描いた、マジカルプリンセスは、ミンミンクス❓さんにとって、この上ない美少女なのでしょうけれど。
私の眼には余り、美少女には映りませんね・・・。
たしかにミンミンクス❓の主観では「美少女」なのでしょうけれど。
私の主観では、「美少女」には映りませんね・・・。

No.38
- 回答日時:
つまりね。
富の固定化社会の到来は顔貌の美醜という努力ではどうにもならない問題ですよね。ですから、ひと昔前までは、お金に恵まれなくとも、努力して学力を身に着ければ、努力に応じて、収入も上がるというシナリオはあったのですがね。
東大生を例にとるのであれば、端から親自体が富裕層なので。
お金持ちしか東大生になれない現実は。
結局、若者のやる気を喪失させ、非行・犯罪へと走らせる傾向が顕著になるとも言えるのですね。
その究極にあるのが、オレオレ詐欺ではないのか、と。
No.37
- 回答日時:
まぁ、私はNHK信者だけれど。
はなかっぱ、忍たま、おじゃる丸は良心的なアニメに映るのも、顔が皆さん、個性的で独特ですし、美醜を問うていないアニメだと思うのです。
自分の顔を自分で視る機会は鏡くらいしかないので・・・・。
余りにも、社会が美男美女志向に陥ると、皆さん、努力ではちょっと、整形は確かにありますが・・・。
顔貌の器量問題で、自信を喪失しがちに陥るのも主に、若年層だと思えますけれど。
揺れる心で多感な心を最も大としているのが、思春期・青年期なので。
精神病の一つなのですが。
醜貌病とか、異なった病名だと思いましたけれど。自分の顔を巡って、他者から見れば、本人が自覚するほど、醜悪な顔貌ではなくとも、本人は顔が醜くて、睡眠不足に陥って、心が乱調気味になる精神病は確かにありますよ。
これまた、新自由主義社会の新病かもね・・・。
No.35
- 回答日時:
容姿を巡って、美を決定づけるのは大衆の美醜感覚の動向が美と醜と決定づけますけれど。
障碍者の立場は益々、窮してしまうのでは❓
結局、美はお金になるから美であって、
醜が美の悪役キャラとしては準主人公級のサブキャラという位置づけか、と。

いえ。美の感覚は あくまで主観のものと考えます。
ミス・何とかコンテストとして 人気投票だという捉え方もありますが これは その結果が(優勝者が) おのおのの主観とは別だということを示しています。
つまり あくまで審美眼は それぞれ主観だと言ってよいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 坂口安吾 デカダン文学論のラストについて 1 2023/04/03 14:36
- 教育・文化 麻生太郎「義務教育は幼稚園と小学校で十分」に賛否「みぞゆう」蒸し返しで「説得力まるでない 4 2022/11/07 20:51
- 教育・文化 日本の教育制度の実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 2 2022/05/27 18:26
- 教育・文化 日本の教育制度の実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 2 2022/05/30 18:44
- 教育・文化 日本の教育制度が根本的に間違っているから高学歴になればなるほど頭でっかちで心無い連中がう 10 2023/04/03 12:43
- 哲学 信仰と宗教とを分けて欲しいという声 4 2022/08/27 23:26
- 教育・文化 日本の教育制度は資本主義の元腐りきった国家権力や腐った大企業などに都合の良い国畜社畜イエ 5 2023/01/18 09:37
- 哲学 《自性清浄心》と《聖なる甘え》 2 2023/05/21 06:00
- 哲学 宗教という宗教は――そのオシへを神とするかぎり―― アホンダラ教である。 2 2022/04/05 05:57
- 教育・文化 現在の世界や日本の教育制度は世の為人の為に善行を行う真っ当な人類国民を育てる真っ当な教育 3 2022/08/30 12:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倫理観とは何か。
-
日本の古代思想?「清明心(き...
-
正義感がなくて大丈夫か?
-
その人の価値は何?
-
道徳は正しいのでしょうか?
-
正義は多数決
-
皆さん人権について何か思い当...
-
道徳と自由について
-
良心や咎め、道徳の起源につい...
-
ルソーの市民的自由と道徳的自...
-
困った人がいたら助けなければ...
-
ピアジェの道徳論について
-
権利を主張するには義務を果た...
-
なぜカントの義務論は端に追い...
-
「自己」の反対語ってあります...
-
女性は別れ際に男性に握手する...
-
「~ではない」と「~でない」...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
性における恥じらいや征服感に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倫理観とは何か。
-
日本の古代思想?「清明心(き...
-
世の中にはカスみたいな人間が...
-
権利を主張するには義務を果た...
-
明らかに悪いとわかっているの...
-
コロナ禍は実は人類史上に増え...
-
道徳教育がなかったのはいつ?
-
正義は多数決
-
顕在価値と潜在価値
-
道徳と民族
-
こころにおける先生にとっての...
-
法律とは最低の道徳であるにつ...
-
僕の友人がいうんです。人生な...
-
二宮尊 「徳道徳なき経済は罪...
-
人生に意味を問うなどというの...
-
非モテ男の生きる価値とはなん...
-
ピアジェの道徳論について
-
「倫理」や「道徳」を勉強する...
-
ね~物を盗んで何故いけないの?
-
倫理相談について
おすすめ情報