dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

赤旗新聞 って名称の新聞はないですよね?
「しんぶん赤旗」が正解かと思うんですが?

もちろん赤旗新聞でも通用しますが、正解なのは?
それとも昔は赤旗新聞だったのでしょうか

A 回答 (5件)

赤旗の名前の変遷については、No4さんのおっしゃるとおりです。



しかし赤旗新聞ってかなりの増減がありますからね。いちいち把握するほど警察や公安調査庁もヒマではありません。

マークしているのは共産党員の活動家だけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん・・・

同じくそう思います。そこで疑問なんですが、ヤクザなら 定期的に暴力団事務所に 増員何名か刑事が聞きにきます。言わなきゃいいものをヤクザはメンツがあり真面目に報告します。またヤクザになる人も自分がモグリ(準構成員)どまりがカッコ悪いので、指定暴力団員になってはくがつきますが、
共産党員の新規メンバーは共産党が報告するんですか?それとも公安が毎月立ち入りするんですか?
党費を払っても党員として名乗らなきゃ大丈夫とかですかね、
結局党員全部より、選挙活動する人だけ把握するとかでしょうか

お礼日時:2022/12/09 08:51

お礼コメントに対してですが、赤旗を発行している日本共産党は公安調査庁の調査対象になっています。

なので赤旗の読者のリストアップくらいは普通にやるでしょう。と言うよりやっていないとしたら職務怠慢だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

これはどう?

読者のリストはどうやって把握するんでしょうか?
新しい回答者さんもいうように新聞の増減簿は新聞販売店ですら管理するのが大変だと思うのです。
したがって公安がリストアップするには全国の共産党支部に毎月張り付くわけにいきませんから、知るとしたらスパイ(共産党内部潜入)しかありません。
または党員の協力。
しかし全国の増減を把握するには『しんぶん赤旗』を統括する大幹部をスパイにするしかないですよね?
そのあたりどう思いますか?

お礼日時:2022/12/09 08:45

赤旗新聞 って名称の新聞はないですよね?


「しんぶん赤旗」が正解かと思うんですが?
 ↑
そうです。




もちろん赤旗新聞でも通用しますが、正解なのは?
それとも昔は赤旗新聞だったのでしょうか
 ↑
WIKによりますと、以下のように
なっています。


1928年2月1日 - 創刊。当時は「赤旗(せっき)」
1947年7月16日 - 「アカハタ=AKAHATA」から「アカハタ」に改題。
1997年4月1日 - 「しんぶん赤旗」に改題。


○知り合いの検察官に聞いたことがあるのですが
 今でも、公安は、赤旗の読者の名簿を
 作っているそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

詳しく解説くたさりありがとうございます。
ためになりました。

> 知り合いの検察官に聞いたことがあるのですが
 今でも、公安は、赤旗の読者の名簿を
 作っているそうです。

知り合いに検察官が居るのも驚きですが、読者をリスト化しているのも驚きです

お礼日時:2022/12/08 01:20

昔は単に「アカハタ」次に「赤旗」です。

読売などと違い、新聞は付いていません。
日和って「しんぶん赤旗」になりました。
日経連会長も、朝一番に赤旗を読むと言われています。
「敵を知り、己を知れば・・」
代々木はちょいと遅れてるようで・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。面白い話もありがとうございました!

お礼日時:2022/12/08 01:17

昔はしんぶん赤旗では無かったが、なんだったか思い出せない。



(4) 「しんぶん赤旗」を、保守の人に読んでもらいたい 2022.1031 - YouTube
    • good
    • 2
この回答へのお礼

このYouTube動画はじめて見たんですが、良かったです!(笑)

お礼日時:2022/12/08 01:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!