
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
良いサイトが見つからなかったので、実際受けて効果的だと思った研修や、シスアド資格の業務分析手法によく出てくる技法、秘書資格を取る際に勉強した手法を、参考までにあげておきます。
シスアドの業務の中には、自部門の業務改善が入るので、時間があったらかじってみてください。
実際のやり方などは、シスアドのテキストなどに解説されていますが、いずれもまじめにやったら半日以上かかります。
また、やり方だけ読んで実践させるのは難しいので、周囲で実際にやり方を知っている人にレクチャーしてもらう方が良いと思いますよ。
【イントレイ技法】
『未決箱』という意味。『未決案件』の箱に入っている問題を、いかに短時間で『決済済み』の箱に入れられるか、迅速に処理・意思決定し、的確な指示が出せるかの訓練。
(1)自分の業界でよくありそうで、なおかつ誰の手にもあまるような難しい問題(やくざっぽい客からのクレームの処理、他社との連携、やる気のない同僚、上司にうつ病の疑い、部下が横領、係内に病欠者が続出して残業しまくりなのに補充が来ない!など)を、例題として10~20問作っておく。例題には、その者の役職、仕事上の責務や職務範囲なども書いておくこと。
(2)一人一人に、短時間(30分)で、その対処方、解決法を書かせる。短時間で的確に決定させるのが主眼なので、20題全部解答させること。
(3)個々の解答について、その対処法が例題上の役職、責任に見合っているか、処理は適格か、などを、グループごとに検討し、グループとしてベストな解答を出す。
(4)グループごとに解答の内容を発表。
【ブレーンストーミング】
問題解決技法として、良く知られた手法。
解決したい問題を1つ決めておき、各グループで、その問題と原因、解決方法などについて、意見を出す。
グループの人数は5~8人が最適。
ルールとしては、
(1)自由奔放(様々な意見を出すことを主眼とし、自由な発想を促す)
(2)批判禁止(ヘンな意見が出ても批判せず、発言を活性化する)
(3)質より量(意見をたくさん出すことを重視)
(4)便乗改善(人の意見に乗ってさらに膨らませる)
ブレーンストーミングは、KJ法や、特性要因図と組み合わせるとさらに効果的。
【KJ法】
(5)ブレーンストーミングをしながら、出た意見を、大き目の付箋に簡潔に書いていく。
(6)意見が出尽くした段階で、付箋に書いた内容を検討する。
(7)相互に関連する付箋や、類似意見の付箋が必ずあるので、付箋をグループ分けする。
(8)グループ分けした付箋に、『問題』、『原因』、『派生問題』、『遠因』、その問題があると『何が何故』困るのか、『解決案』、問題を解決した場合の『メリット』、問題解決への『障害』、解決に結びつきそうな追い風『好材料』などの見出しをつける。
(9)見出しをつけた『問題』や『原因』の要素を細かく分析し、一つのグループの要素を更に細分化できる場合は、その中に小さいグループをどんどん作っていく。
(10)グループ化した付箋を、各々のグループの相互関係がわかる様に大きな紙(模造紙など)に貼りつけ、図解化する
(11)図解化した内容を文書に整理する
【特性要因図】
因果関係を図式化した物で、KJ法の(10)の作業に関連づけると良い
右向きの矢印(→)にメリット、プラスの要因
左向きの矢印(←)に障害、マイナスの要因
を記入していく
例(矢印が崩れるので、画面を最大にして見てください)
ハード的問題 ソフト(感情的)問題
| |
| 地元は歓迎→|←PTAの反対
PTAからの | |
建替え要望→|←敷地が |←OBの愛校心
↓ 狭くなる ↓
----------------------------------→学校の統廃合
↑ ↑
交友関係 | 一人一人をよく | 教育現場無
が広がる→|←見てもらえなく |←視の行政主
| なるのでは? | への反発
| |
| 残業減少ーーー→| 少人数教育
クラブ等 | ↑ |←ならではの
の選択対→| 校務分掌のかけ | 良さがなく
対象が増 | もちが減る | なる
える 生徒 先生
ここまできたら、『問題』や『原因』、『要因』がかなり分析されているので、どうすれば『問題』が解決できるか、『原因』を取り除くには『誰が』『どうする』か、さらにブレーンストーミング。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
新品ボールペンの先についている…
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
建退協証紙の手帳コピーの提出
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
公式文書や書類等、鉛筆書き不...
-
シャー芯が足の裏に刺さりまし...
-
なぜなら~で始まった文章の終...
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
製図用コンパス
-
押すとロック、押すと解除 ど...
-
印刷した紙に蛍光ペンで線を引...
-
文房具について。 ラミネートし...
-
エクセルのグラフ中へのコメン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
料、代、費の使い分けについて
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
シャー芯が足の裏に刺さりまし...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
文房具について。 ラミネートし...
-
公式文書や書類等、鉛筆書き不...
-
なぜなら~で始まった文章の終...
-
学術論文と研究ノートの違い
-
自分で刺青の方法は?
-
机にカーボンで書いた文字が移...
おすすめ情報