
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
他の方も書かれているように「ニュートン」は「ちから」の単位です。
「1ニュートンとは、1 kg の質量に 1 m/s^2 の加速度を生じさせる力」
として定義されます。
いわゆる「運動方程式」
F = ma
の右辺を「質量:m [kg]」「加速度:a [m/s^2]」としたときに、そのまま左辺の「力:F [N]」となるようにしたものです。
「ちから」はそれ以外にも「地球上で 1 kg の質量に働く重力を 1 kgf (キログラム重)」と定義することもできます。
「kgf (キログラム重)」は、あくまで「重力という力の大きさ」を基準にした「ちから」の単位であって「質量」の単位ではありません。
従って、宇宙空間では 「1 kg の質量」があってもその力は働きません。
以上からわかるように、地球表面では「重力加速度:g = 9.8 m/s^2」が働きますので、1 kg の質量に働く重力は
F = mg = 9.8 [N]
になります。
これを「kgf (キログラム重)」で表わせば
F = 1 [kgf]
になります。
つまり
1 kgf = 9.8 N
という換算になります。
1 N = 1/9.8 ≒ 0.102 kgf
です。
従って、40000 N は
40000 N = 40000 × 0.102 = 4080 kgf
になります。
なお、地球上の重力は、場所によって変化します。
物理的には「標準の重力加速度」として
g = 9.80665 [m/s^2]
とすることにしています。
>40000ニュートンは 4078㎏と換算されました
それだと
g = 40000/4078 ≒ 9.80873 m/s^2
としていることになります。
地球上のどの場所で実測した重力加速度かは分かりませんが、標準の値とは違うようです。
No.5
- 回答日時:
他の回答にありましたが力の単位は正確にはキログラムではなくてキログラム重です。
そして日本ではキログラム重はkgwと書く場合もあります(私が知る限り日本ではこちらの方が一般的だと思います)。そしてこの変換をするためには1kgw(or1kgf)の意味を確認する必要がありますが、これは「1kgの物体に働く重力」と言う意味なので、重力加速度をgとすると
1kgw=gN
となります。概算でいいなら
g=9.8m/s^2
として実用上問題ないでしょうから
1kgw=9.8N
と考えて差し支えないはずです。
No.4
- 回答日時:
kgは質量の単位なので、力なら kgf(重量キログラム)とかくべきです。
1 kgfは 1 kgの物質が地表で受ける重力と同じ力です。
1 kgf = 9.80665 N
とするのが習慣になってます。
何故、習慣なのかというと、地球の重カは場所や高度によって違うので
北緯45度の平均海面の平均重カを採用することが多いのですが、これを規定する法律が無いのでわりといい加減なのです。法的効力のある文章で使うのは避けましょう。
40000 ÷ 9.80665≒4078.9
なので、採用している重力加速度が微妙に違うみたいですね。
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
是を見れば、日本の数学教育が失敗した事が分かりますね?
数学
-
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
「分数の掛け算・割り算が出来る人(大人)は 全体の4分の1しかいない」 という話を教育学者の宮台真司
その他(教育・科学・学問)
-
4
10進数からビットフラグの判定 例えば、 11011 というビットフラグが10進数「27」になってい
その他(教育・科学・学問)
-
5
因数分解の基本
数学
-
6
物理の公式って、式によって同じ記号でも意味が違うんですか?いつもごちゃごちゃになって。例えば、F=m
物理学
-
7
『Cの微分』
数学
-
8
写真のような高速で回る円盤に人が乗っていたとすると、この動画の説明では、遠心力により円の中心から離れ
物理学
-
9
常用対数の求め方 log10の2は約0.3010…ですがこの求め方を教えて下さい。0.1から順番に計
数学
-
10
ピラミッド型
数学
-
11
6÷2(2+1) は 9派と1派で分かれますが 6÷2×(2+1)は9しかない。とおっしゃる人がいま
数学
-
12
「水を沸騰させずにお湯にしたい。どのようにすればよいか。」という問題で、 解答は「臨界温度(374.
化学
-
13
アメリカNASAのアポロは月に行っておらず地球の撮影所で撮影されたものでという陰謀論者
宇宙科学・天文学・天気
-
14
sin30°
数学
-
15
気象情報では、風の「速度」を「距離」で表すのは、どんな意味があるんですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
16
もし光の速度は年月によって変化することが証明されたら、この研究はノーベル賞確実ですよね?
物理学
-
17
放射性物質は重いですか?
物理学
-
18
大根自身が、大根の消化酵素で分解されないのは何故ですか?
生物学
-
19
あのこれは、間違いと
物理学
-
20
北緯34度32分は太陽の道と呼ばれており、この東西の直線上に神社や遺跡が点在しているそうです。
宇宙科学・天文学・天気
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
kgf/cm2
-
5
【トップガンマーベリックの重...
-
6
下り坂の加速度
-
7
漢字「募」
-
8
1nはなんkgですか。
-
9
地震時の水平力について
-
10
パンチ力3トンって何J(ジュール...
-
11
高低差のある放物運動の滞空時...
-
12
無重力で…
-
13
10キロの物体に5ニュートンを加...
-
14
物理の質問です…。 運動方程式 ...
-
15
1Mと5Mの違いを教えて下さい。
-
16
理科の力と圧力の問題です。 質...
-
17
重量物を押し込む時の力
-
18
プレス機の単位はなぜKNなので...
-
19
エレベータ落下時の浮遊感
-
20
光速と質量 物質の質量は光速に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter