
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
> 固有値5の時の固有ベクトルがx1=(1,1)
スペースを節約するために転置の記号を使っている本も多いです。転置は「t」か「T」(に似た記号)を左肩につけることが多い。(右肩に付ける本もあるが、それだと"t乗"と読んでしまうからややこしい。)あるいは右肩に「’」をつけてたりします。
色々な流儀があるから、転置を表すのにどんな書き方を使うかは、必ず説明してからにする。
例えば
「 'を右肩につけて転置を表すことにして、固有値5の時の固有ベクトルがx1=(1,1)' である」
と書いちゃえば問題なしです。
例えば
x1' x2
なら 「x1とx2の内積」ってことですね。
> x=(x1,x2)と書いたとして、
縦ベクトルを横に並べて行列だと思え、というのは(普通に行われてはいるが)正式とも言えないんで、一言断っておく必要があるでしょう。その断りを入れた上で、x1, x2が縦ベクトルであることがわかるようになっているのなら、そのまんま「x=(x1,x2)」でOK。
ただし「x」じゃベクトルと紛らわしいんで、読みやすく「X」にしましょうよ。
X = (x1, x2)
また、対角行列Λは対角成分だけを並べて
Λ = diag(5, 1)
のように書く本もよくあります。もちろんこれもちょっと断りを入れてから使う必要がありますが。で、
AX = XΛ
とやれば、「どの固有値とどの固有ベクトルが対応しているか」も表せています。
No.1
- 回答日時:
正方行列 A に対して Ax = λx を満たす x を「固有ベクトル」とするなら, 演算の都合上 x は必ず列ベクトルになる. だから本当は (1, 1) と書いてはダメで
1
1
のように縦に並べる (か横に並べて転置する) 必要があるのだ. そこを理解できていれば, この質問に対する答えはほぼ自明ではないかな.
一方 yA = λy という形を考えることもできて, これもある意味で「固有ベクトル」といえる. あまり使われないけど.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 連立微分方程式の解き方について 7 2022/12/16 13:39
- 数学 問題文はa+b≠2のとき A= a 1-a 1-b b 固有ベクトルを求める 固有値λ=1,a+b- 3 2023/04/18 23:41
- 数学 ジョルダン標準形 1 2022/06/22 05:22
- 数学 (3)がわかりません。 (1)は固有値λ=±1 固有ベクトルは λ=1のとき (-i,1) λ=-1 2 2023/06/11 14:46
- 数学 統計数学の問題でノルム1に基準化された固有ベクトルというものが出てくるのですが、あまりイメージできま 2 2023/03/19 08:40
- 数学 数学の線形代数についての質問です。 0 1 0 0 0 1 1 0 0 の3×3の行列をAとする時、 1 2023/07/09 01:28
- 物理学 スピン 行列表示 固有状態 測定値 1 2022/08/16 18:39
- 物理学 角速度ベクトルにつきまして 3 2022/08/09 15:44
- 数学 線形代数 A= 2 -1 1 ( 0 0 2 ) 0 -1 3 の固有値と固有空間を使って、この行列 2 2023/02/03 12:39
- 数学 2*2の行列に対して固有値の最大実部を与えるkの値を求めたい 3 2022/11/08 16:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
固有値の値について
-
3x3行列の固有値の求め方
-
準正定値とは?
-
行列の積の固有値
-
固有値の求める順番?
-
ヤコビ法
-
A^3= E の問題。
-
数学の線形代数についての質問...
-
解き方わかりません〜 誰か助け...
-
体の拡大、行列のテンソル積の...
-
固有値と固有ベクトル・重解を...
-
数学科は線形代数で特異値分解...
-
3×3行列の固有値重解時の対角...
-
行列A^2の固有値は、Aの各固有...
-
この行列の固有値を求めたいで...
-
主成分分析の固有値について
-
固有ベクトルの求め方がイマイ...
-
|A-λE|=0が固有ベクトルが存在...
-
パソコンで行列はどう書けばいい?
-
数学の関数極限の問題を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報