プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

日本学術会議は、会員選考に関与する第三者委員会設置などを含めた関連法改正を目指す政府方針に対し、会員選考への第三者委の関与は自律的な選考への介入の恐れがあるだけでなく、任命拒否の正当化につながりかねないとして、「学術会議の存在意義の根幹に関わる」として、再考を求める声明を取りまとめたそうです。

※学術会議、政府の組織見直し方針再考求める
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ea1bdd5370a85 …

※「存在意義根幹に関わる」 学術会議が政府に再考要請の声明
https://www.sankei.com/article/20221221-7RAPRKSM …


しかし、
国の予算で運営しているのであれば、会員選考に関与し「第三者委員会」でチェックするのは当然だと思いませんか?

そんなに、独立性を強調するなら、自分達で運営経費を調達し、そのお金で、気にすむように運営すればよいと思いませんか?

そもそも、現在の日本学術会議は、日本社会に貢献していると思いますか?

※日本学術会議
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC …

※「軍事」と「研究」の壁が今、危機を迎えている 軍事研究進めたい政府、反対する日本学術会議に介入
https://www.tokyo-np.co.jp/article/217599

※河野太郎氏 学術会議に注文「防衛予算の研究は、軍事研究だからダメは短絡的」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/131247

A 回答 (4件)

質問者様の仰るとおりです。


スポンサーの主旨に合わないことをしたいのであれば、そのスポンサーから支援を受けるべきではありません。
自分がしたいこと(例えば研究)に賛同するスポンサーを探す必要があるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

全く、同感ですね。

学者は、世間知らずで、独自の閉鎖された社会に生きている人物であることを、彼等は分からないのでしょうかね。

"おんぶにだっこ"で、甘えておきながら、感謝も示さず、文句ばかり言っているのは、子供と同じですね。

お礼日時:2022/12/31 12:18

私が言っているのは行政権限です


学術会議には行政権限などありません

>学術会議の問題にしろ、教科書の問題にしろ、対政府の問題を強調する前に、それぞれの現場で、工夫して対応する方法があるのではないでしょうか。

現場の教師にそのような権限はありません
義務教育は文科省が選定した教科書で地方公共団体が選び
現場の教師が教科書に則って教えます
教師が勝手に南京虐殺や慰安婦について教えたら
教育委員会から指導を受けます

どこの国にも忌まわしい歴史はあります
だからと言って生まれた自国の近代史も知らずに
大人になることは恥ずかしいことだと思います

政治は、100%正しいと思う人がいて
全く同じレベルで100%違うという人がいることを
理解することだと考えます

ですので学問は違うステージで考えるべきだと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。

◇「学術会議には行政権限などありません」は、おっしゃる通りですね。
しからば、日本学術会議の1950年の「戦争を目的とする科学の研究には絶対に従わない」、1967年の「軍事目的のための科学研究を行わない」の声明を何なんでしょうね。
結果、日本の防衛技術の衰退をもたらしただけでなく、日本の科学技術の進展も阻害したのではないでしょうか。

※日本学術会議は国防に尽くす科学者を疎外している
https://www.rips.or.jp/rips_eye/449/


◇「教師にそのような権限はありません」の「教師の権限」とは、何を指すのかよく分かりません。

学習指導要領は教科の教え方を教員に対して指定している訳ではなく、教員たちもそれぞれの地域・学校の状況に合わせて自由に授業のやり方を決めることができるのです。
南京虐殺や慰安婦について、特定の思想から深入りして教えると問題になるでしょうが、事実を伝え、あとは各個人で勉強するように促すことが問題になるでしょうか。
まして、時間が無いとの理由で、「近現代史」を教えないのは怠慢です。

※学習指導要領ってそもそも何?教員の仕事との関係とは
https://teachforjapan.org/journal/8928/


◇「学問は違うステージで考えるべき」も、おっしゃる意味がよく分かりません。立派な教師も多くいるでしょうが、学問以前に「でもしか先生」が多過ぎるのではないでしょうか。
学生時代に、あの教師だけには英語を習いたくないと思っていたら、その教師が担任になり、それ以来、私は英語が不得意になりました。

それに、教師に「精神疾患」で休職する人が多いようですが、教師の仕事が大変な一面もあるでしょうが、それ以前に、教師に精神的に”ひ弱”な人物が多いのではないでしょうか。
私の知人に教員がいますが、全く、勤務地の変更は無かったとのことです。
サラリーマンなら、転勤も多くあり、新任地では、新しい人間関係も築き、新しい仕事も習得せねばならないので、それこそ「精神疾患」にかかっている暇もありません。


「全く同じレベルで100%違うという人がいる」かもしれませんが、それを「100%正しいと思う人」の責任に100%押し付けるのは、どうでしょうね。
両者に責任があるのではないでしょうかね。

お礼日時:2022/12/27 11:32

国の経費で運営されてるのだから・・・・


そんなに憂うのであれば、民間から支援を受けれる活動をすればいいだけ。
優秀な方がそろってるんだし、経費の10億ぐらい直ぐに集まるでしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

おっしゃる通り「民間から支援を受けれる活動をすればいいだけ」ですよね。
実際、アメリカでは政府の助成金だけでなく、学術機関が助言を行った際に支払われる対価と、寄付などを財源としているようで、日本のように「国費」だけを頼りにしている学術機関は、世界でも少ないのではないでしょうか。

※科学者が政府に提言行う学術機関は世界各国に
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek …

お礼日時:2022/12/26 22:16

第三者委員会と言っても政府が任命するのでしょうから


そこが問題だと言っているのは理解できます

政府とは自民党です
政党が学術に関与しすぎることに問題提起していると感じます

30年前に小中学校の教科書について、政府が関与した
ことがあります
南京虐殺や慰安婦問題など戦前、戦中の日本の行為は認めても
このような残虐なことは子供教える必要はないのでは?
との意見が多く、多くの教科書から削除されました

つまり、教育に政治が関与したことになります
学術会議にしても、時の政権である自民党が関与することは
公平な議論の妨げになると考えます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

◇「政党が学術に関与しすぎることに問題提起」とのことですが、
逆に、学術会議が、単独(独善?)で決めることには問題はないのでしょうか。
「専門バカ」と言う言葉があるように、学者(専門家)は、公平に判断できるとは限らないでしょう。

※「専門バカ」になると真実が見えなくなる
https://toyokeizai.net/articles/-/186818

勿論、第三者委員会のメンバーの決め方が重要でしょうが、そこに学術機関のメンバーも加える等の工夫が考えられるのではないでしょうか。


◇「教科書問題」は、重要でしょうが、だからと言って、出版社が勝手に編纂しても構わないものでもないでしょう。
「南京虐殺や慰安婦問題など戦前、戦中の日本の行為に関する教科書の問題」に関しては、ほとんどの学校で「近現代史」は、時間切れで教育していないのが現状ではないでしょうか(少なくとも、私は「近現代史」を学校で学びませんでした)。
教科書の内容を論じる前に、現場で「近現代史」を勉強する時間を確保する工夫が必要ではないでしょうか。
さらに、南京虐殺や慰安婦問題などの問題は、もし教科書に記載されていなくても、現場の教師が教えることを妨げていないので、現場で対応の方法がいくらでもあるのではないでしょうか。


学術会議の問題にしろ、教科書の問題にしろ、対政府の問題を強調する前に、それぞれの現場で、工夫して対応する方法があるのではないでしょうか。
それを実施する為の「公平な議論」は、誰も妨げないでしょう。

お礼日時:2022/12/26 22:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!