

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
古典的条件付け(レスポンデント条件付け)の定義は、パブロフの実験を例に挙げると、
「無条件刺激(エサ)に先立って、中性的刺激(ベルの音;条件刺激)を提示し、これを繰り返すことによって、やがて条件刺激が起こるだけで無条件反応(唾液分泌)が起こる」
ですよね。
#1の方のレモンや梅干しの話は有名ですが、日常生活でパブロフの実験のような犬の話をすると、例えば飼い主が外出先から帰ってくるとすぐエサを与えるような習慣があると、そのうち犬は飼い主が玄関の鍵を開ける音を聞いただけで上記のような唾液分泌が起こってくるようになりますよね。(うちで昔飼っていた猫は、海苔が大好物で、台所で海苔缶に何かものが当たる音がしただけで、台所までダッシュしてきて口をなめずり回してました)
このレスポンデント条件付けは、人間の行動よりもむしろペットの行動について考えてみた方が分かりやすいかも知れません。
これに対してオペラント条件付けは非常に思いつくことが多くて楽しいのですが(ギャンブルにはまる心理とか…)。
あんまり参考にならなくてゴメンナサイ。
そうなんですよね。我が家でも犬を飼っているので、思いつくのは犬の行動ばかりで、パブロフの実験とだぶってしまうんですよね。
無難に梅干でまとめようと心が傾きかけてます。
参考になりました。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
古典的条件付けの定義についてはNo.2の方の定義が最も有名です。
ただ、これは人間にも当てはまることらしくて、僕のゼミの教授は人間の体内時計もその一種で毎日決まった時間に勉強したほうが能率は上がるといっていました。
一種の条件付けだそうです。
私も色々考えたんですが、考えれば考えるほど、古典的条件付けから離れて行くような気がしてかなり混乱しました。体内時計のことも考えたのですが、具体例にまでこぎつけずに諦めてしまいました。
梅干を主体に説明をして、皆さんからの回答を総合的に汲み込んで課題に取り組もうと思います。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
大学の心理学の講義でちょっとさわった程度なのですが・・・。
古典的条件付けというと、パブロフの犬の実験ですよね。
日常事例だと、
レモンや梅干しなどの酸っぱいものを見たり考えたりした時に、唾がでてくる。
人が水槽に近づくと、中の金魚が寄ってくる。
こんなのが思いつきましたが、どうでしょうか。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
やっぱり、梅干の定義は一番身近なんですね。
私も、母と妹などと一緒に考えたのですが、やはり梅干のことが一番共通して浮かびました。
水槽の金魚もパブロフの犬と同じ理由ですよね。
でも私は思いつかなかった(笑)
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女子高生の制服姿を見るとなぜ...
-
L反応とは?
-
錯視量について
-
香水ガンガン女性の心理は?
-
女性の恥じらいに興奮すると言...
-
感受性と洞察力は比例しますか?
-
感受性が豊かと感受性が強いの...
-
レスポンデント行動とオペラン...
-
日常生活での条件付けの例を教...
-
短所を長所に変換した文について
-
グロい・スプラッタなモノを見...
-
言葉の意味。
-
肝の据わった人とは、、。
-
観察学習と模倣学習の違いは?
-
ICD、CRT-Dの機能ATPについて。...
-
結婚指輪を触る行動に意味はあ...
-
スカトロ嗜好の人の心理について
-
膣の締め付け、うねりについて...
-
よく夢でヤる夢を見るのですが...
-
男性に質問です 職場の若い女の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報