
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そういう捕らえ方をすればそのとおりなのでしょうが、感受性が「強い」ということがあたかもマイナスのように受け取られるのはどうかと。
まるで弱いほうがいいような管さえ受けますね。弱いというか鈍いというか、そのほうが行きやすいなんていうのは、足が遅いほうが交通の便利な都市ではかえっていいという理論に近い。豊かと強いなんて使い分けできないと思いますね。どうやって乏しい感受性で強く物事を感じられるか、あるいは豊かな感受性で鈍く図太く日常的に生きられるか、はなはだ疑問である。
No.3
- 回答日時:
付け足します。
辞書の説明の中の、行動力が鈍るというてんですが、これは違うんじゃないでしょうかね。猪突猛進型が強い感受性を持っていることもしばしばあるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
感受性と洞察力は比例しますか?
-
5
やらかすことが多い人の特徴は...
-
6
弁別学習について
-
7
古典的条件付けと道具的(オペ...
-
8
ICD、CRT-Dの機能ATPについて。...
-
9
錯視量について
-
10
頭で判断できるのにとっさに手...
-
11
日常生活での条件付けの例を教...
-
12
古典的条件付けの事例について
-
13
古典的条件づけの日常例
-
14
冷たい言い方をされた時の反応は?
-
15
幼少期~児童期のサド・マゾの...
-
16
L反応とは?
-
17
独学で心理学を勉強しているも...
-
18
レスポンデント行動とオペラン...
-
19
心理学用語のopponent process ...
-
20
感受性が豊かの意味と、それが...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter