
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
トロンボーン経験者です。何日か前にも同じような質問に回答させてもらってますのでそちらを参考にしてください。
他の人もよさそうなトレーニング方法も載せてくれていますよ。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1324815
しかし,中学生で,チューバで,フォルテで,120で2小節(4/4拍子なら8拍,つまり4秒ですね)は,さすがに厳しいですよね。まあ,チューバの場合,なくなったら音の途中でも遠慮なく吸う,ということでよいと思います(^^。でも,それに甘えずにいつも思いっきり吸わないとだめですよ!それから,腹式呼吸で息の出し方を一定にコントロールすることもぜひ覚えてくださいね。
では,練習がんばってください!
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1324815
今のところは演奏の途中で思いっきり吸うことにします!と同時に腹式呼吸を完璧にマスターしようと思います!(なんとなくできてるかな~?なんで^^;
アドバイスありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
こんにちわ。
この質問を読んでいたら懐かしくなってきました。
もう十数年前ですが(^^;)小学校の4年から6年の時にB♭・E♭・のチューバとマーチングもしていましたのでB♭のスーザフォンというカタツムリみたいな楽器をしていました(分るかな?)。
ちなみに私、女性です。つまり当時は女の子だったんですが、、、。
今思うと良くやってたなと。
この楽器は難しいですよね、でも奥が深くてとても魅力的な楽器です。(残念なことにその後進学した学校には吹奏楽部がなくてチューバとのお付き合いも小学校どまりでしたが)
チューバはマウスピースが大きい分息漏れは少ないけど、フォルテでピッチ合わせると本当にクラクラきますよ。。。
もう皆さんもおっしゃっている通り、腹式呼吸!これが一番重要です。
私もスイミングをしていましたが、その他にお尻を支点にしたV字バランス、コレで腹筋を鍛えたり、腹式呼吸で歌を歌う(意外にいいのよ!)などしてました。
肺活量って意識すると、どうしても肩で呼吸してしまうはず、なので呼吸はお腹に集中集中!!
コレくらいしかしていませんでしたが、ちゃんとコンクールで賞も貰えましたので、結構音が出るようになりますよ、だまされたと思って試してみてください!
他には、同じパートの人が複数いるのなら息継ぎのタイミングをずらしながら音出しするのも一つの手でもありますね。(よくやってましたよ~)
大丈夫、音は必ず伸びてきます、その楽器の癖にもよるし、たくさん練習してチューバを可愛がってあげてください(^^)
お、お尻を支点としたV字バランスですかっ!?やっぱり腹筋は大切なんですね!今度やってみようと思います!もうチューバにはまりまくりですよ^^
回答ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
クラリネット吹きです。
楽器はE♭、B♭、アルト、B♭バス(ローB♭管)、コントラアルトクラを経験してきました。中学生だと、コントラアルトクラって何?っていう世界だと思います。
私も他の吹奏楽部員に比べたら肺活量(多分、3600くらいだったかな?)はありませんでした。だからといって肺活量があるからって言って他のクラにバスクラ吹かせても私の方が長く伸ばせます(ただし、音量は他の人が聞いての客観的な判断に過ぎませんが)
肺活量が一概に音を伸ばす要素とは私は思ってません。息の使い方と腹式呼吸をうまくコントロールするかの方がとても大事だと思います。呼吸法を身につけて、伸ばす量と音量をまずバランスよく考えればいいと思います。4分音符=60で8拍(2小節)分を頑張って吹けるよう(最初は音量小さくてもいいと思います)になってから。だんだん大きくしていっていけばいいと思いますよ。
肺活量は今は測定しておらず、分からずじまいですが、慣れてきたら自然に増えてくると私は思います。
コントラアルトクラ、、名前は聞いたことあるけど見たことないです・・^^;肺活量より腹式呼吸なんですね!地道な努力、頑張ろう!と思います。
回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 中学3年間チューバをやってました。 高校の吹奏楽の部活体験でフルート、クラ、 オーボエ、アルト、テナ 2 2023/04/13 18:14
- 学校 部活を辞めたいです 8 2022/07/27 11:29
- 楽器・演奏 金管楽器で高い音を出す方法 はじめまして。 吹奏楽部でユーフォニアムをやっています。 私は中学になり 2 2023/04/13 20:26
- 楽器・演奏 楽譜のドイツ語読みは全楽器共通ではなかったの? 15 2022/05/07 13:52
- 食生活・栄養管理 小さい頃からずっと背が高く背が高いことが自分の小さなモチベーションでした。幼稚園では123cmくらい 2 2022/04/25 22:07
- 楽器・演奏 高校生吹奏楽部です。 周りの音聞くのももうしんどいです。 中学の頃から吹奏楽をしていてフルート吹いて 4 2022/08/03 19:20
- 筋トレ・加圧トレーニング ベンチプレス 大胸筋 ジレンマ 3 2023/05/01 14:50
- 楽器・演奏 トランペットの楽譜で、B♭の音符に♭が付いてないのはなぜ? 9 2023/05/01 17:27
- 学校 部活で万年補欠だった者です。 中学は2年の初めから吹奏楽部、高校はバドミントン部でした。 中学は金管 3 2022/12/31 00:37
- その他(悩み相談・人生相談) なんで親は186cmの超絶スタイルなのに僕は短い首と背骨一つ一つと足を限界まで伸ばし精一杯顎を引いて 4 2022/05/05 01:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「息を引き取る」の語源を教え...
-
軽い冗談にもムキになる人
-
妊娠中に管楽器を吹くのは良い...
-
高頻度で口からフーと息を吐く人
-
冷たい飲み物や、ビールを飲ん...
-
ホルンの音がカスカスになった
-
「息をひきとりました」という...
-
アルトサックスの「レ」
-
動画を撮って息の音が入る事が...
-
二胡と胡弓の音と値段について
-
夜の女王のアリア(魔笛)を歌え...
-
吹奏楽 金管楽器で唇がはれた?!
-
リムスキー・コルサコフの「熊...
-
トランペットのアンブシュアに...
-
色々な楽器を試せるところ
-
クラシックに出てくる 犬の鳴...
-
楽譜の読み方 曲の途中に現れ...
-
読譜の訓練
-
トランペット
-
三味線の音の大きさ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妊娠中に管楽器を吹くのは良い...
-
「息を引き取る」の語源を教え...
-
動画を撮って息の音が入る事が...
-
高頻度で口からフーと息を吐く人
-
カラオケを歌うと過呼吸になります
-
登り坂と上り坂
-
引き笑いのやり方ってありますか?
-
冷たい飲み物や、ビールを飲ん...
-
馬が合うと、息が合うの違いっ...
-
アルトサックス吹いてるんです...
-
家屋を倒すような自然の風と人...
-
軽い冗談にもムキになる人
-
スマホで景色の動画を撮ったら...
-
「息を奪う」は正しい日本語?
-
ホルンの音がカスカスになった
-
アルトリコーダーが吹けなくな...
-
口が疲れにくくなる吹き方って?
-
ユーフォニアム、音が揺れます(...
-
「息をひきとりました」という...
-
死にたい時ってどうすればいい...
おすすめ情報