
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これは静止摩擦のことを言っているのだと思いますが
静止摩擦というのは「噛み合い」で発生する力のことです。
「噛み合い」とは歯車の歯と歯が噛み合って力を伝えることを
想像していただけると良いと思います。
玉が「滑らず」ころがるということは、「噛み合い」による
力で球が回るということです。
転がりでは「噛み合い」による力の作用点は
「噛み合い」から「噛み合い」(歯車の歯から歯)
へ移ってゆきますが、個々の「噛み合い」そのものは
移動しません。つまり個々の噛み合いは
エネルギーに寄与しないのです。
#厳密には嚙み合いのわずかな滑りや変形によってわずかにエネルギーを
#消費します。これを摩擦力に換算したものを転がり摩擦といいます。
「噛み合い」による力は物を支える力であって、
物を移動させるのに使われる力ではないのです。
No.3
- 回答日時:
斜面を転がり落ちる球の場合
球が斜面と接触している部分の速度はつねに0です。
なので、斜面から球にはたら摩擦力の仕事率もつねに0です。
したがって、摩擦力の仕事率のある時刻から後のある時刻までの積分
つまり、この時間中の摩擦力が球にする仕事は0となるのです。
No.1
- 回答日時:
>なぜ斜面を転がり落ちる球にかかる摩擦力fは仕事には寄与しないのでしょうか。
物理でいう「仕事」とは、「力の大きさと、その力の向きに移動した距離との積」として定義されます。
「斜面を転がり落ちる球」は、摩擦力のために「滑らず」に回転するのだと思います。つまり、摩擦力は球の「表面」を移動させていません。
球(の重心)を動かしている力は「重力」です。
その結果「動かない表面」と「動く重心」の差分で「回転運動する」ことになります。
もし「重力」で滑って、滑る摩擦力が表面の移動に関与すれば、「重心の移動」を遅くする分だけ摩擦力は仕事をします。
よく言われる話ですが、重いものに働く重力に逆らって手で保持しても、地面に平行に移動している限りは鉛直方向には移動しないので、手の力は仕事をしません。
それと似たようなものです。
「力の方向に(逆向きであっても)動く」ということが仕事をする(される)条件です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
ち⚪︎こが平行より少し下を向い...
-
クサビ機構と壁の摩擦
-
くさびの押し広げる力と摩擦力
-
結局は力次第。世の中結局、金...
-
物理の問題です! 質量 m の荷...
-
力の合成の法則(力の平行四辺...
-
垂直抗力
-
【物理学】キャンプのテントの...
-
動摩擦力の問題
-
物理で助けてください
-
しゃがんでいる(加速)時の体重計
-
垂直抗力=0のときって?
-
高校物理I
-
F=maにおいて、mgの力が働く時F...
-
1kN/mと1kN・mのちがいについて。
-
なめらかな水平面上に質量2、...
-
4人で1人を持ち上げる謎
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
ナンバー灯って、1回外して付け...
-
クサビ機構と壁の摩擦
-
介護職
-
くさびの押し広げる力と摩擦力
-
1kN/mと1kN・mのちがいについて。
-
垂直抗力=0のときって?
-
100kgのものを横にまっすぐ10...
-
4人で1人を持ち上げる謎
-
「加速度ゼロ」で「ゆっくりと...
-
垂直抗力ってどうしてかわるん...
-
重力は常に垂直抗力と等しいん...
-
車を手で押すときの力のつり合...
-
物理 釘抜きの問題です。 なぜ...
-
力学の問題
-
高校物理:垂直抗力の作用点が...
-
斜面に物体が衝突した際に発生...
-
ダッシュポット 並列
おすすめ情報