
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
「お礼」に書かれたことについて。>Aの運動方程式は立てられたのですが、bの運動方程式には8.0がなぜいらないのかが分かりませんでした。
きちんと、作用・反作用も含めて、「Aに働く力」「Bに働く力」を図に示してみてくださいね。「Aを引く力 8.0 N」は、Aにしか働きませんよね?
Bに対しては、「張力」を介して力が働きますよね? そしてBに働く力はその張力しかありませんよね?
運動方程式は、何となく間接的に働いている力はきっぱりと捨てて、本当に直接働いている力だけで立てます。
何となく「働いていそうだよな~」という「忖度力」を入れてはいけません。
No.1
- 回答日時:
「カンマ」と「ピリオド」をキチンと使い分けてくださいね。
質量は 2.0 kg, 3.0 kg, 引く力は 8.0 N ですね?
>Aを水平に8、0Nの力で引く。
どの方向に引きますか? Bの方向? Bの反対方向? Bを中心とした円周方向?
どうやら「Bの反対方向」で、間を介した糸経由でBも引っ張るのですね? 糸は伸びたりたるんだりしないという条件で。
>A、Bそれぞれについて運動方程式を立て
運動方程式は立てられたのですか?
運動方程式は、「働く力」と「運動の変化」を結び付けた方程式です。「運動の変化」は「質量と加速度」の積で表します。
AB間の糸の張力を T (N) として
Aの運動方程式:Aには「引っ張る力」と、その逆方向に張力が働く。
mA*aA = 8.0 (N) - T
Bの運動方程式:Bは、張力だけで引っ張られる。
mB*aB = T
糸が伸びたりたるんだりしなければ、aA = aB なので、これを a と書いて
2.0 * a = 8.0 - T ①
3.0 * a = T ②
これが運動方程式です。書けましたか?
(1) ①+②より
(2.0 + 3.0)a = 8.0
→ a = 8.0/5.0 = 1.6 (m/s^2)
(2) これを②に代入して
T = 3.0 * 1.6 = 4.8 (N)
(もちろん、①に代入しても同じ結果です)
この回答へのお礼
お礼日時:2018/08/03 16:25
Aの運動方程式は立てられたのですが、bの運動方程式には8.0がなぜいらないのかが分かりませんでした。良ければ教えていただきたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
垂直抗力=0のときって?
-
クサビ機構と壁の摩擦
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
物理で助けてください
-
斜面に物体が衝突した際に発生...
-
大学物理 剛体の力学についての...
-
物理 水平面と30度の勾配をもつ...
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
高校物理 人を乗せた板での...
-
高校物理の問題になります
-
Nは垂直抗力。 N=50×9.8ですよ...
-
静止摩擦力と引く力のつりあい
-
力を2回分解することはできます...
-
慣性の法則について
-
「加速度ゼロ」で「ゆっくりと...
-
缶ジュースを開けるときにかか...
-
重力は常に垂直抗力と等しいん...
-
くさびの押し広げる力と摩擦力
-
高さはh幅はw奥行はd厚さはt そ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
ニュートン力学の力とは?
-
クサビ機構と壁の摩擦
-
垂直抗力=0のときって?
-
自由落下の力の計算
-
くさびの押し広げる力と摩擦力
-
物理 釘抜きの問題です。 なぜ...
-
1kN/mと1kN・mのちがいについて。
-
「加速度ゼロ」で「ゆっくりと...
-
坂においてある物体に働く力とは、
-
重力は常に垂直抗力と等しいん...
-
100kgのものを横にまっすぐ10...
-
ロープウェイの仕組みについて
-
刃物って当てただけでは切れま...
-
力学の問題です。
-
物理の問題について教えてくだ...
-
力を2回分解することはできます...
-
体重計の針のふれ
おすすめ情報
4行目からが質問文となっています。読みづらくてなってしまいすみません。