
なめらかに回転する滑車が天井に取り付けられ、
滑車にかけられたひもの一端には人を乗せた板がつながれている。
板の質量は10kg、人の質量は50kg、重力加速度は9.8m毎秒毎秒とする。
ただし、ひもと滑車の質量は無視する。
(1)人を乗せた板を吊り下げたひもの他端を別の人が引き、板を床から浮かせるためには、
少なくとも何Nの力が必要か。
(2)板の上の人が自分でひもを引き、板を床から浮かすためにはすくなくとも何Nの力が必要か。
(3)板上に2kgの体重計を置き、その上にその上に人が乗る。
その体重計に乗った人が自分でひもを静かに引いた場合、板が床から離れたとき、
体重計は何kgをさしているか?
(2009 神戸学院大)
ちなみに答えは(1)588N(2)294N (3)19kg となっています。
(2)(3)は解説読んでもわからないのでどなたか解説お願いします。
できれば、図をつけていただけると嬉しいです。
長文失礼しました

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>(1)人を乗せた板を吊り下げたひもの他端を別の人が引き、板を床から浮かせるためには、少なくとも何Nの力が必要か。
これは最もシンプルなものですね。持ち上げるべき重量は50+10=60kg重で、単位をニュートンに直すには、重力加速度9.8m/^2を掛ければいいです。60×9.8=588N。
>(2)板の上の人が自分でひもを引き、板を床から浮かすためにはすくなくとも何Nの力が必要か。
板が床から浮くために、ロープにかかる張力をTとします。これは人がロープを引く力になります。とりあえず、Nでなくkg重で考えます。
まず、人は自分の出したTの力で上に引かれています。乗っている板にかかる力は張力Tだけ減りますから、その力は下向きで、50-Tですね。
同時に、板はTの力で上に引かれています。この力が人を上に押し上げる力は板の重量10kgを差し引けばよく、上向きにT-10です。
人が板を押し下げる力より、板が人を押し上げる力のほうが大きければ、人(と板)は浮いていられます。
人↓:50-T
━↑:T-10
ですから、
T-10≧50-T
であればいわけです。整理すると、2T≧60 ∴T≧30となります。最低でも30kg重の力で引く必要があり、Nに換算するには9.8を掛けて、30×9.8=294Nとなります。
>(3)板上に2kgの体重計を置き、その上にその上に人が乗る。
>その体重計に乗った人が自分でひもを静かに引いた場合、板が床から離れたとき、体重計は何kgをさしているか?
(2)と同じような状況ですが、板が12kgだとして、人が板に何kg重の力がかかるかということですね。(2)と同じように考えれば、
T-12≧50-T ∴2T≧62 ∴T≧31 となります。ですので、人がロープを引く最低限の力は31kg重です。体重計にかかる力(体重計の示す体重)は、人がロープを引く力の分減りますから、50-31=19kgとなります。
もし、以上が分かりにくく、図示しないと分からないといったことがあれば、補足欄で仰せつけください。仰る内容によっては、何か図などを工夫できるかもしれません。
No.1
- 回答日時:
板に乗ったひとが自分でヒモを引いている場合、板と人を一体とした
ものは、二本のヒモで支えられていることになります。ヒモの張力、
つまり人がヒモを引く力をT
とすると、2Tの力で支えているということです。
(2)の場合
板と人、合計60kgの質量を2Tで支えているので、
T=60/2*9.8
(3)の場合、
板と人、体重計の合計62kgを2Tで支えているので
T=62/2*9.8
人はTの力でヒモを下向きに引いているので、その反作用として
Tの力で上向きに引かれます。Tは上記より62/2=31kgの
質量に相当する重力なので、体重計の指示は
50-31=19 kg
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理基礎です。 質量0.90kgの物体Aを傾きの角θの滑らかな斜面上に置く。物体Aに軽くて伸びないひ 2 2022/07/05 05:38
- 物理学 水平でなめらかな床の上に長さLの板が静止している。板の左端に人が静止して、ゆっくりと床の上を歩き、右 2 2022/12/25 15:50
- 物理学 水平でなめらかな床の上に長さLの板が静止している。板の左の端に人が静止して、ゆっくりと板の上を歩き、 2 2022/12/26 12:06
- 物理学 物理の単振動の問題で分からない所を教えてください 1 2023/05/10 20:59
- 物理学 水平な円板のあらい面上で, 中心から距離の位置に質量m の小物体を置いた。0を中心に円板を角速度で回 3 2022/08/07 21:24
- 物理学 無限に広い板の脱出速度。 7 2023/06/19 19:44
- 物理学 粘度や動粘度 から 残存される量が求められますか? 例えば 粘度1.6cP(Pa.s) 動粘度1.7 1 2023/03/10 11:26
- その他(自然科学) 天井に付けられた滑車と物体に付けられた滑車の間をロープが5往復している。このロープの一方の端は物体に 2 2022/06/08 21:09
- 小学校 問4は見えなければ大丈夫です。問5.6が教えて欲しいです 図3の板は、50平方センチメートル200グ 1 2022/09/05 00:57
- DIY・エクステリア 鋼材を溶接し、四脚の棚を作ろうと考えています。 そこそこの重量物(数百kg)を乗せるつもりなので、荷 1 2023/02/14 21:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
クサビ機構と壁の摩擦
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
手回し発電機のトルク
-
82番の問題ってmgcosΘ=Tって関...
-
もしあなたがスーパーマンと同...
-
力とは何ですか?
-
物理学の力とは、素粒子の交換...
-
斜面を台車で受ける時の水平力
-
力学の問題
-
それぞれの重さが W1,W2, 長さ...
-
力について
-
引力の場合も垂直抗力?
-
この写真の図のとき、 「容器内...
-
系の力学的エネルギー保存について
-
物理 水圧計算 底面にかかる力...
-
物理で助けてください
-
高校物理 人を乗せた板での...
-
高校の物理の問題です。《水平...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
くさびの押し広げる力と摩擦力
-
クサビ機構と壁の摩擦
-
垂直抗力=0のときって?
-
100kgのものを横にまっすぐ10...
-
力学の問題
-
衝撃力の計算方法について
-
垂直抗力ってどうしてかわるん...
-
高校物理:垂直抗力の作用点が...
-
1kN/mと1kN・mのちがいについて。
-
「加速度ゼロ」で「ゆっくりと...
-
物理の問題について教えてくだ...
-
力を2回分解することはできます...
-
物理 釘抜きの問題です。 なぜ...
-
なめらかな水平面上に質量2、...
-
重力は常に垂直抗力と等しいん...
-
パワースペクトルのパワーの意...
-
物理の問題なのですが、この問...
おすすめ情報