dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人を見たらどろぼうと思えという言葉がありますがなぜ仏教徒ではないのですか?仏教は盗みを良いことをする宗教なのだから仏教徒が泥棒というのはほぼ事実だと思います

A 回答 (8件)

仏教では盗みを良い事とはしていないので本気でそんな主張をしたら確実にアホだと思われます。

    • good
    • 0

盗みを良いことだとするのは、盗んだ仏像を自分の者だと言い張る韓国の仏教です。


人を憎め蔑めと教えるのは、慰安婦問題を煽る韓国のキリスト教です。
    • good
    • 1

>仏教は盗みを良いことをする宗教




多くの仏典を読みましたが「盗みを良いことをする」なんてことはどこにも書かれていませんよ。そのソースを教えていただけませんか?
    • good
    • 0

宗教においても、人間が身に備えるべき基本的倫理として、「盗むなかれ」と諭(さと)されますが、仏教においては道徳を越えて、貪欲(とんよく)や瞋恚(しんに)という真実に対する叛逆の結果としての「盗み」を糾(ただ)すのです。

偸盗罪。これは他人の物を盗むことです。
仏教では盗みのことを、「不与取(ふよしゅ)」と教えられています。法律を犯していなくても、与えずに取れば盗みなのだといわれています。質問者は根本的に、間違っています。
    • good
    • 1

仏教では五戒というのがあって 盗むことを良い事としてはいない。


どうしてそんな事を考えついたのか 不思議なことだ。
    • good
    • 0

言いやすいから


どろぼうの方が
    • good
    • 0

盗みを良いこと、?・・


 ↑
そのような仏典があるなら、表記して下さい

注・・・質問者:感染希望コロナはただの風邪さんが
    仏教に無知無学無能なアホとは思っていません
    • good
    • 2

ん?



論理がバラバラだな。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す