dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある家族は食事の前にお祈りをするそうです。
(クリスチャンではないです。)

食事の前にお祈りをする団体ってあるのでしょうか。

A 回答 (2件)

団体というか仏教とかもそうじゃないかな?



最近はやらないけど小さい頃はやってたな。

https://www.rsg1995.jp/%E6%B5%84%E5%9C%9F%E7%9C% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仏教でしょうか。

お礼日時:2023/02/04 17:50

日本人のほとんどが食事の前の「いただきます」と言うのも、また、食事の後の「ごちさうさま」と言うのも、一種のお祈り・感謝です。




◎ 日本語の「いただきます」の本来の意味です。
ほとんどの外国語には、日本語の「いただきます」と同じ意味の言葉が無いので、日本人のほとんどの人が、食事の直前に手を合わせて「いただきます」と言うと、外国人からは不思議な顔をされるらしい。

● 動物・植物の命を、私の命のために「いただく」。
● 食材となった動物・植物の命への感謝とお礼。
● 食べ物を神仏などにお供えしたり、捧げたり、くださる、など時の、食材を頭上に両手で差し上げて捧げる「頂く/戴く(いただく)」、または、神仏や目上からの食材を貰う時の「いただく」。
● 動物・植物などの食材を、走り回って集めたり調理してくれた人などへ感謝(馳走)してから「いただく」。

https://www.rokusuke-ei.com/post/%E3%81%84%E3%81 …

https://toyokeizai.net/articles/-/149451?page=2


◎ 食事が終わった後の、「御馳走さま」「ごちそうさま」には、次の意味が意味があります。

「馳走(ちそう)」の意味。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%A6%B3%E8%B …

昔、お客を「もてなす」ために野山を走り回って、動物を狩りしたり、植物を採ったりした人に感謝する言葉です。
殿さまが家来の家での食事などに「馳走になった」などと、時代劇などでも言います。

------

長野県や静岡県のあたりには、食事が終わった後は「御馳走さま」「ごちそうさま」では無く、方言の「いただきました」と言います。

私も長野県の諏訪湖(標高759m)の周辺で、小さいころからずーっと住んでいますが、食事が終わった後は「いただきました」とふつうに出ます。
私の子供たちも県外の人との食事などで「いただきました」と言うと、県外の人たちは食事の手が止まってびっくりするそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうようなお祈りではなく独特のお祈りのようです。

お礼日時:2023/02/04 18:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!