dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父が夫に言いました。
「おとん(夫)は、E人(夫と私の息子)には、どんな男になってほしいって思ってるのかね?」
夫は父に、
「それは俺の口からは言わない事にしてるんです。」
父「どういう事かね?」
夫「俺がE人にどうなってほしい思う姿と、E人本人がなりたい姿って、多分違う思うんですよ。だから俺はおとんとして、E人がどういう男になりたいかいうのはE人自ら決めてほしいんですよね。俺はそれを応援したいです。」
父「相変わらず変わった男だな君は。」

自分の人生自分で決めるもの、夫はそういう生き方をしてきたのを知っています。
だからこそ、
息子にもそういう道をという思いで、私もそう思います。

そこで質問。
この夫の考え、どう思いますか?
私は妻として母として、同じ考えです。

A 回答 (2件)

こんばんは。

4歳児の父です。

私は子供の名前を決めるとき、「親の期待を込めないこと」を第二に考えました(第一は、「名前は他人が使うものだから、他人から正しく呼ばれやすいこと」)。

どんな人間になっても構わないけれど、その一生が幸せなものであるように、という名前にしました。

実際その後、育ててみて心底思うことは、「子供は他人」ということです。当たり前ですが子供は私ではないし、完全に理解も出来ない。なので当然、妻や私がどんな思惑を持っていても、それとは違う育ち方をすると思います。それでいいです。
ならば私は、道を踏み外さないように「こうだけはなってはいけない」という枠を(それだけは厳しく)提示することと、安全を守ること、あとは、生きるのに必要だったり便利だったりする「技術」を教えていくこと、娘がやりたいことが出来たときに、試みに覚悟を問う以上の邪魔をしないこと、それだけ出来れば十分、と思っています。

親がいくら道を提示したところで、親は子供より先に死にます。育児のゴールは親離れ、親が死んでも子供が一人で生きて行けるようにすることで、それ以外はオプションに過ぎない、と私は思っています。

なので、旦那さんのお考えに、私も賛成です。唯一の正解とは言いませんけど、私にはそれが性に合っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
名前に関しては、E人という名前も、願いというよりは直感というか、何かいい響きを感じて夫が付けました。

我が子もひとつの別人格であるという事を理解するかしないかの話でしょうね。

夫の考え私も賛成です。

お礼日時:2023/02/18 21:19

こういう人間になってほしいという、希望は言っても


いいと思います。それが教育です。
無理に押し付けるのは良くないですが。

息子が他の子を叩いていたら、やめさせるでしょう。
それがしつけで教育です。全くの放任主義という
わけにはいかないでしょう

親の希望に反発して、自分の意志で生きていくのが成長です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
押し付けはよくないですし、明らかに悪い事をした場合は叱る必要もあるのはわかっています。
夫はいい反面教師になっているんだと思います。

お礼日時:2023/02/18 21:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!