dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

亡くなった祖父が「小学生のときに、小学校を途中で辞めて、奉公に出された」と言っていました。

「奉公」って、具体的にはどんな感じの日々なんですか?

A 回答 (8件)

NHKのおしんを見ると、わかりますよ。


あの頃は、避妊するものもなく、また、工場で働くとか、とにかく働き口がなかった。畑、田んぼ。自給自足に近い暮らしで、お金がなかった。
だから、子供、年寄り、家族は食いぶち。畑やるメンツ。小さい子供が生まれる。一人、よそにやる.もし、評判が良い子は、良いところに養子に行ったかもしれない。
でも、お金のない家は、裕福な家に働かせていただく。家政婦みたいに、一日中、なんでもやる。川で洗濯、ほつれた服を繕う、男の子なら、もっと過酷。力仕事です。一日中、畑耕すとか、水汲み、重労働。゚(゚´ω`゚)゚。
話していて、泣けてきました。゚(゚´ω`゚)゚。そんなおじいちゃんがいたから、あなたがいる。なんだか、不思議で、嬉しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の境遇と祖父の境遇の差に驚き涙、涙、です。
私は天国、祖父は地獄。

お礼日時:2023/02/27 18:45

住み込みで下働きをすること。

    • good
    • 0

衣食住付きの住み込みの労働です。


 朝早くから夜まで仕事をさせられ、粗末な食事。盆暮れに親元に帰る休みが数日あり、その際に仕事でも着られる新しい着物1着支給される。
 それだけでなく、夕食後は算盤や読み書きを先輩から教わる。
 奉公の期間は事前に決められており、自分の一存では途中で辞めることも出来ない厳しい制度。
「亡くなった祖父が「小学生のときに、小学校」の回答画像6
    • good
    • 0

寝るところとメシは用意してくれる代わりに、そこの商売(仕事)や家事雑用をタダでやらされるのが奉公です。


まあ、いわば、住み込みの家政婦(家政夫)ですね。

貧乏な家庭に生まれて養ってもらう(食べさせてもらう)ことさえ困難になると、丁稚奉公に出されたりしました。
    • good
    • 0

最低限の衣食住を与えてもらう代わりに朝から晩まで無給無休で働くこと

    • good
    • 0

さぁ昭和何年頃の話なのか・・・・


戦前でしょうかね

尋常小学校なのか?高等小学校なのか?
尋常なのかな

だとすれば、薮入と呼ばれる
お盆と正月のそれぞれ1日~2日の日が休暇でそれ以外は毎日早朝から夜遅くまで仕事です
衣食住すべて職場ですね

現代で言えば、職場に寮が有ってそこに住み込みで一年中ほぼ休み無く仕事している感じ

これが丁稚奉公の状況です
    • good
    • 0

これですね。


住込みで下働きから始めます。
 
https://www.chiba-muse.or.jp/MURA/digitalmuseum/ …
    • good
    • 0

家政婦

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!