
No.3
- 回答日時:
交流伝送だからです。
直流伝送なら単純にオームの法則による電圧降下の計算でOK。
電線に電流を流すと「右ネジの法則」に則って磁界が発生します。
直流であれば流し始めた瞬間にそれが抵抗要素になりますが、流れる電流が安定すると抵抗要素にならなくなります。
しかし交流はご存じのように電流の大きさは時間とともに変わります。
ですので「右ねじの法則」で発生した磁界が抵抗要素として働くのです。
その抵抗要素の計算式がそれなんです。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/02/28 17:47
回答ありがとうございます。力率が1だとしてもイ配線のンダクタンスにおいては電流と電圧の位相差が生じるため単純なV=ZIでは求まらないということでしょうか?
No.2
- 回答日時:
単相2線送電において、線路の電圧降下を求める際には、V=RIの式だけでは正確な計算結果を得ることができません。
これは、単相2線送電において、電流が線路の抵抗によって減衰するだけでなく、線路のインダクタンスによっても減衰するためです。線路のインダクタンスは、線路上を流れる電流によって磁界が発生し、線路の周囲に電磁誘導が発生することによって生じます。このため、単相2線送電においては、線路の電圧降下を求める際には、線路の抵抗とインダクタンスの両方を考慮する必要があります。
具体的には、線路の電圧降下は、オームの法則(V=RI)によって生じる抵抗による電圧降下と、インダクタンスによる電圧降下の2つの要素から成り立ちます。線路の電圧降下を求める際には、これら2つの要素を合わせて計算する必要があります。
具体的な式としては、線路の抵抗がR、線路のインダクタンスがX、線路を流れる電流がIの場合、線路の電圧降下は以下の式で表されます。
V = 2I(R cosθ + X sinθ)
ここで、cosθは抵抗成分に対応し、sinθはリアクタンス成分に対応します。つまり、線路の抵抗成分とリアクタンス成分をそれぞれcosθとsinθで表し、それらを加算することによって、線路の電圧降下を正確に求めることができます。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/02/28 17:47
回答ありがとうございます。力率が1だとしてもイ配線のンダクタンスにおいては電流と電圧の位相差が生じるため単純なV=ZIでは求まらないということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- 工学 送配線における電圧降下の計算について教えてください。添付の図にて、A点の電圧降下を求める場合、Iaと 2 2022/10/26 18:25
- 数学 線形代数の行列についての問題がわからないです。 1 2022/07/18 17:46
- 工学 下図回路のFETはIDSQ=2mA、にバイアスされている。但し、ri=10kΩ、R1=22kΩ、R2 3 2022/09/29 12:49
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 工学 単相2線式における電位の考え方について教えてください。 3 2022/11/11 12:39
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 工学 電気回路の三相交流についての問題を教えてください (1)Iaの大きさとEaとIaの位相差を求めよ。 2 2023/05/28 23:17
- 電気・ガス・水道 パイロットスイッチの電圧降下について 3 2023/03/05 01:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
電気パン焼き器について。
-
導体中の電界について
-
白熱電球に直流を流したら?
-
銅損、鉄損という発熱ロスの言...
-
電磁気学の問題
-
どうしてアースに流れるのか
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
制電とESDと導電性ってどう違う...
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
突入電流対策でインダクタ(コ...
-
余弦波交流とはなぜ言わないの...
-
接地抵抗の測定方法はいわゆる...
-
導電と帯電防止・・・意味は同じ?
-
【人知を超えた問題】mosトラン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今理科で、コンセントにプラス...
-
接地した場合の電荷の流れについて
-
単相200Vコンセントプラグを三...
-
天候による接地抵抗(電気)の...
-
A種接地抵抗値はなぜ10Ω?
-
ACとDCリレーの違いを教え...
-
白熱電球に直流を流したら?
-
家庭用電圧の供給電圧101+-6V...
-
電気の直流と交流を混ぜ合わす...
-
電機子巻線抵抗と界磁巻線抵抗...
-
電験理論の静電の問題で!!
-
乾電池とニクロム線で熱線を作る。
-
帯電防止仕様と導電仕様とは
-
突入電流対策でインダクタ(コ...
-
テブナンの定理を使う問題で電...
-
電流が流れない理由
-
電気磁気の問題です。 半径 a[m...
-
「過負荷」時の過電流について...
-
コイル
-
アース浮きについて
おすすめ情報