
No.3
- 回答日時:
交流伝送だからです。
直流伝送なら単純にオームの法則による電圧降下の計算でOK。
電線に電流を流すと「右ネジの法則」に則って磁界が発生します。
直流であれば流し始めた瞬間にそれが抵抗要素になりますが、流れる電流が安定すると抵抗要素にならなくなります。
しかし交流はご存じのように電流の大きさは時間とともに変わります。
ですので「右ねじの法則」で発生した磁界が抵抗要素として働くのです。
その抵抗要素の計算式がそれなんです。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/02/28 17:47
回答ありがとうございます。力率が1だとしてもイ配線のンダクタンスにおいては電流と電圧の位相差が生じるため単純なV=ZIでは求まらないということでしょうか?
No.2
- 回答日時:
単相2線送電において、線路の電圧降下を求める際には、V=RIの式だけでは正確な計算結果を得ることができません。
これは、単相2線送電において、電流が線路の抵抗によって減衰するだけでなく、線路のインダクタンスによっても減衰するためです。線路のインダクタンスは、線路上を流れる電流によって磁界が発生し、線路の周囲に電磁誘導が発生することによって生じます。このため、単相2線送電においては、線路の電圧降下を求める際には、線路の抵抗とインダクタンスの両方を考慮する必要があります。
具体的には、線路の電圧降下は、オームの法則(V=RI)によって生じる抵抗による電圧降下と、インダクタンスによる電圧降下の2つの要素から成り立ちます。線路の電圧降下を求める際には、これら2つの要素を合わせて計算する必要があります。
具体的な式としては、線路の抵抗がR、線路のインダクタンスがX、線路を流れる電流がIの場合、線路の電圧降下は以下の式で表されます。
V = 2I(R cosθ + X sinθ)
ここで、cosθは抵抗成分に対応し、sinθはリアクタンス成分に対応します。つまり、線路の抵抗成分とリアクタンス成分をそれぞれcosθとsinθで表し、それらを加算することによって、線路の電圧降下を正確に求めることができます。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/02/28 17:47
回答ありがとうございます。力率が1だとしてもイ配線のンダクタンスにおいては電流と電圧の位相差が生じるため単純なV=ZIでは求まらないということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【工具のラバーグリップの自作...
-
方形波の高調波
-
三相電力
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発...
-
ヘリコプターですが
-
【DIY】金属製の直径270mm、幅2...
-
【電子レンジ】なぜ金属でもス...
-
ノギスは、
-
スマホから電磁波が、沢山出て...
-
74HC00の出力に小型リレーとLED...
-
大気環境下でレコード盤のプレ...
-
【発電機のエンジンオイルにつ...
-
マキタの14.4Vと18Vバッテリー...
-
電池3本の直列で動く電気機器...
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
【工学】アルミとチタンだとど...
-
高圧受変電設備の電磁波について
-
大学の工学部の中で、序列と言...
-
汎用モーターメーカーの大手5社...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
方形波の高調波
-
ノギスは、
-
三相電力
-
74HC00の出力に小型リレーとLED...
-
中国国内販売中国製品の製造や...
-
【工業製品っぽくなくて工業製...
-
理科大の工学部情報工学科と先...
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発...
-
理科大の工学部情報工学科と先...
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
【電子レンジ】なぜ金属でもス...
-
スマホから電磁波が、沢山出て...
-
大学の工学部の中で、序列と言...
-
【工学】アルミとチタンだとど...
-
マキタの14.4Vと18Vバッテリー...
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
電池3本の直列で動く電気機器...
-
【発電機のエンジンオイルにつ...
-
単発のプロペラ機をイメージし...
-
測定工具のマイクロメーターの...
おすすめ情報