
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
太陽光発電では、メーターが売電用と買電用の 2 つ付きます。
このうち買電用メーターが、検針日から検針日までの 1 ヶ月間で 1 kWH 未満しか示さなかったら、確かにその月の基本料金は半額になります。
[買電用メーター] - [売電用メーター] が 1 kWH 未満なのではありません。
>大容量蓄電池を導入して…
基本料金は契約種別と契約容量によって違いますが、普通の住宅である限り高くても 3,000円前後です。
その半額 1,500円を節約するために何十万もの大容量蓄電池を設備することの損得を、よく考えないと失敗します。
ありがとうございます。
基本料金を半額にするための詳しい条件が知れて満足です^^
当方、基本料金を半額にしたいという理由で蓄電池の検討を始めたわけではなく、シミュレーションを繰り返す中で、ところで基本料金はどうなるのだろうと、ふと知りたくなり質問に参った次第です。
No.5
- 回答日時:
全く使っていないんならタダでも良いんじゃぁ?
私も1消費者として、その考えに同意です。
基本料金の仕組みは、貧乏な家庭なほどに、より割高な電気料金となる仕組みですから、公共性の高い電力供給という事業においては、好ましくない仕組みだと思います。
No.4
- 回答日時:
東京電力の「まったく電気をご使用にならない場合の基本料金は、半額となります。
」という案内については、電力を使用しない期間が1か月未満の場合に限り、基本料金が半額となると解釈されるべきです。太陽光パネルと蓄電池を導入して、一瞬たりとも買電が発生しなかった場合でも、基本料金が半額になるかどうかは、東京電力の契約内容によって異なる場合があります。詳細については、東京電力に直接問い合わせるか、契約書に記載された利用規約を確認することをおすすめします。
なるほど、この案内は、月の途中で契約したり解約したりした時の限定措置であり、もし転勤などで1か月以上ブレーカーを遮断して1Whたりとも使わなくても基本料は半額にならないという事ですね。
また、簡易HEMSの画面上で買電が0kWと表示されていたとしても、実際にはパワコンを動かすための電気は東電から買っているそうで、
だとしたら、どんなにいっぱい自家発電したとしても一か月の買電量を1kWh未満にすることなど出来るわけがありませんね。

No.3
- 回答日時:
>太陽光発電で蓄電池がまんたんになった時には、
そこは設定できます。機材側で制御できます。
わたくしは夜間電力で充電し、昼間の発電は全て売電です。
基本はバッテリー使用して使い切ったら買電します。
1日平均15kWhってとこなので高い電気は買わなくて済んでいます。
余談ですが、わたくしはいま買ってる夜間電力も削減したいと考えています。
売電は10年縛りでめんどくさいし、実際なくてもいいし。
あとからのパネル増設とか蓄電池増設とか考えると、質問の通り太陽光や風力発電と蓄電池で自家発電DIYを目指すのはごく当然の流れだと思います。
もちろん安全性危険性や工事資格もよくよく注意が必要ですけどね。
ありがとうございます。
電気を一切買わずに(基本料金を支払わずに)売電の契約のみ継続できるのですね。
太陽光発電はイニシャルコストの回収完了が数十年先で気が遠くなりますが、地球環境保護のために、財布に余裕のある家庭は始めるべきだと思います。
発電した電気を全て売っているという事は先生は卒FIT前ですか。
そして卒FIT後に夜間の充電をやめて、太陽光発電での充電に切り替える感じでしょうか。
今後、電気代がますます上がり、太陽光関連機器がますます値下がりするであろう事を考えると、DIYは無理でもプロに注文してパネルや電池を増設する価値は大いにあると思います。
そこで電気の先生方に質問です。
今後、電気代は上がるのか下がるのか。太陽光関連機器の価格は上がるのか下がるのか、予想を聞かせてください。
例えば、現在電気代が月1万円ぐらいの家庭は10年後いくらぐらいになると思いますか。
また、太陽光パネル3kW、普通車クラスのEVとV2Hを全て買い揃えるにはいくらぐらいかかりますか。また、今買わずに、10年後にこれらの機器を買ったらいくらぐらいになると思いますか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
職場でのスマホ充電は?公園の水道利用は?実は身近な「窃盗罪」を弁護士が解説
昨年末、コインランドリーでパソコンを充電していた男性が逮捕されるという事件があった。無断でコンセントを使用することは「電気泥棒」にあたるという。私たちが知らないうちに取っている行動は、もしかすると犯罪...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガス代使用料お知らせについて
-
2ヶ月でこの値段らしいんですけ...
-
パレット電気 ってなんですか?...
-
レオパレスのガス代(トーエルLP...
-
電気料金の事で基本料金0円で安...
-
江戸川区ガス爆発の損害賠償
-
エンジン
-
単一電池を使う家電製品って今...
-
住宅用キッチンのガス消費量か...
-
ガスコンロのスペースがかなり...
-
ガステーブルが壁から近いので心配
-
札幌でのマンションの灯油スト...
-
ガスメーター前の扉の開け方教...
-
1つしかないガスの元栓を分岐し...
-
メーターガス栓をいたずらされます
-
液化気体の取扱いに資格が要る...
-
古い給湯器の交換 15Aガス管か...
-
不動産会社からのプレゼントに...
-
窒素などのガスボンベの保管場...
-
FF式石油ストーブの取り外し
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パレット電気 ってなんですか?...
-
アパートに住んでいます。 家賃...
-
電気ガス水道止める際、次の引...
-
ガス料金が高すぎる!!
-
電気代 40A→30A
-
ガス代がすごい高いです。 静岡...
-
光熱費を日割りする計算を教え...
-
レオパレスのガス代(トーエルLP...
-
ガス代使用料お知らせについて
-
初めからガスを全く使わない旨...
-
プロパンガスって高いんでしょ...
-
一人暮らしの場合、オール電化...
-
ガス料金について。 今月1月分...
-
札幌のガス会社である㈱エナジ...
-
ガス代が突然2倍に…
-
浄化槽使っていて下水道料金払...
-
ガスが止められました
-
九州電力(オール電化)使ってる...
-
電力会社の主に従量Cの基本料”1...
-
電気温水器について質問です。 ...
おすすめ情報