
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
産後一か月はゆっくり休めというのは、家事が重労働の時代の話しです。
水を汲み、薪をわり、買い物は歩いていき。
冷蔵庫も洗濯機も掃除機も電子レンジもない中、主婦は大家族の家事をこなし、5人くらい子どもを産んで育てていたのですよね。
ほんの60年くらい前は、そんなだったのです。
産後間もないのに無理をして、若くして亡くなってしまう母も珍しくなかった。
なので産後一か月は、ゆっくり休んでくれと、里帰り出産させてもらって、実母が家事をしてくれ、育児を手伝ってもらい母体の回復につとめたのです。
現代はね、家事はまったく重労働ではありません。
洗濯っていっても、洗濯機に放り込むだけです。
買い物は、ネットスーパーで頼めば、出かける必要ないし、料理も出来合いものもあります。
普通に出産して、一週間ほどで退院できたのであれば、簡単な家事くらいできますよ。
二人目以降の出産であれば、そんなにお大事にもできず、動く人もおおいです。
帝王切開であったり、難産で回復に時間がかかる場合もありますから、であればもっとかかるでしょう。
No.3
- 回答日時:
出産方法や体調によっても異なりますが、産後2〜3ヶ月程度で家事を再開することができる場合が多いようです。
ただし、産後は母体が回復するために十分な休息が必要ですので、無理をして家事をすることはおすすめできません。特に、出産直後の1〜2週間は完全な安静が必要とされており、その後も身体の状態によっては家事を控える必要がある場合があります。
理想的な場合は、産後3ヶ月は子育てに専念し、家事をしない方がよいとされています。ただし、人によって回復のスピードが異なるため、1年近くかかる人もいるというのも事実です。
正直に言うと、1〜2ヶ月で家事復帰するのは、多くの場合、早すぎると考えられます。産後は、出産による身体のダメージや授乳などで身体に負担がかかるため、無理をすると身体を壊してしまうこともあります。そのため、無理をして家事をするのではなく、自分の身体に合わせてゆっくりと回復する時間を取ることが大切です。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/03/12 12:33
ちなみにおかずなどをレンジで温める、洗濯物を洗濯機に入れる…というのも産後2〜3ヶ月は控えたほうがいいですか?
皿洗いは3ヶ月は控えたほうがいいとは聞いてますが、レンジで温める行為も、洗濯物を洗濯機に入れる行為も家事のひとつになりますよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
両親が遠方に居る場合の出産に...
-
海外からの里帰り出産の場合
-
夫にとって妻の出産は重荷ですか
-
姉の出産にどこまで協力するか
-
出産後、何日目から面会できる...
-
インフル流行期の出産
-
旦那の気持ちがわからない
-
里帰り出産されなかった方、さ...
-
色々と無知過ぎる旦那について ...
-
二人目出産のときの上の子について
-
出産後入院中の義姉の非常識な...
-
夫が育児すると、何が課題にな...
-
妻が12月に二人目を出産予定...
-
出産時などの上の子はどうして...
-
出産時、遠方の実母に手伝いに...
-
子供が産まれた後、休みとりま...
-
嫁の出産後の僕の実家の家族の...
-
共働き前提のプロポーズって ど...
-
出産祝金を集める文章を考えて...
-
朗報と吉報の使い分け
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
産後の卒園式
-
普通奥さんが出産の退院の時、...
-
子供が産まれた後、休みとりま...
-
臨月に夫のみ義実家に帰省します。
-
お産の入院中や退院後すぐ義父...
-
嫁の里帰り出産は、義父母にと...
-
出産と葬儀が重なった場合
-
出産直後の旦那の結婚式出席に...
-
妊娠5ヶ月です。 旦那が長期出...
-
出産後、何日目から面会できる...
-
海外からの里帰り出産の場合
-
出産時、遠方の実母に手伝いに...
-
出産予定日に社員旅行にいく夫
-
出産した妻に夫からのねぎらい...
-
出産後入院中の義姉の非常識な...
-
産後一ヵ月に義兄の結婚式に出...
-
産婦人科へのお見舞いについて...
-
妊娠中の実の娘との付き合い方...
-
共働き前提のプロポーズって ど...
-
旦那に出産を反対されています。。
おすすめ情報