
こんにちは!
結婚4年目になる、30代前半子なしの女性です。
まだ妊娠もしていませんが、昨年から気になっていたので質問させていただきました。
昨年の夏、旦那の実家に帰省した時のこと。
何かの話の流れから、私達の住まいはお互いに実家から遠いので(今の住まいから私の実家まで、
電車&新幹線で約4時間、旦那の実家まで特急列車で約5時間かかります。)、
義母に「私はお婆ちゃん(義母の親)に預けていたけど、子供が出来たら大変ね」と、言われました。
私は元々、出産は里帰り出産を希望で、子供が2歳位になったら保育園へ預けて仕事をしたいと考えていたので
(その時になってみないと分かりませんが、あくまで今の希望です)、自分の考えがあるなら
普通に言っても良いと思い、「出産は、里帰り出産を考えているし、子供が小さいうちは想像出来ないくらい大変かも
しれないけど、2歳位になったら保育園へ預けて仕事をする事も考えてますから、
何とか頑張りますよ!」
と伝えたところ、義母に露骨に嫌な顔をされ、「やっぱり女の子は自分の親の方に行っちゃうわよね。」
と嫌味を言われました。
そういう自分こそ、自分の親に頼ってたくせに、こんな事を言うなんて、いかがなもなかと思ってしまいました。
(旦那からも、義母側の祖父母にしてもらった事は色々聞きますが、
義父側の祖父母の事は一度も聞いたことがありません。ちなみに、旦那の実家から、義父側の祖父母家は車で5分程度の距離です。)
それに、義父にも「○さん(←私)のお母さんは子供をお風呂に入れられるのか?俺は仕事から帰って酒を飲んでからも入れていた。」
と、私の母をバカにするような発言もされ、非常に不愉快な思いをしました。
話はそれますが…、以前、私の実家に結婚の挨拶に来た時も、
・「○さんのお母さんが来てほしいと言ったから、来てやった。」と言われた。
(私の母は、そんなこと一言も言っておりません。遠くから来て頂くのは大変なので、義父母の希望どおり、お互いの住まいの
中間地点の都市で会っても良いと言っていたので、私もその通りに旦那に伝えました。)
・顔合わせの時に、最後まで結納の話が出なかったので母が尋ねたところ、
義母に「結納なんてやらなくていいわよ」と言われた。
(こちらも、やらないつもりでしたが「申し訳ないけど、お言葉に甘えさせてもらいます。」くらい言ってほしかったです。)
この様に、「嫁の事なんかどうでもいい」という態度が見え見えなので、
子供が出来たら、「嫁の体調や都合はどうでもいいから、孫をよこせ」と言う様な態度を出される
気がして今から不安になっています。
また、私はなかなか子供が授からない為、義父に「子供が出来ない体じゃないのか?」と言われた事も、
かなりストレスになっています。
私達の住まいから、400キロ近く離れているとはいえ、子供が出来たら、色々干渉されるのではないかと先々の事まで不安になっています。
この様な不安は、どのように取り除いたら良いのでしょうか?
ご意見お願いいたします。
※私が里帰り出産を望むのは…
・とにかく怖がりの為、最初は実家(住み慣れた街)にいた方が安心する。
・産後すぐに動き回ると更年期が早まる可能性があるようなので、産後1ケ月位はゆっくり過ごしたい。
(状況にもよるかもしれませんが、実家のお世話になるのは産後1ケ月までと考えています。)
・実家の近くの方が、産婦人科が多い。
・高齢の祖父母に、ひ孫を合わせてあげたい。
(遠方まで来てもらうのはむずかしい)
長文失礼いたしました。
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
出産に挑むにあたっての最善の状況は、母子ともに心身ともにより充実した環境であることですよね。
嫁ぎ先の家のほうが、環境がいいのならそちらに行けばいと思います。
でも、家の関係のために出産するのではありません、気が重いなら里帰りがいいです。
子供が生まれる前後はマタニティブルーにもなるかもしれないのに、
「嫁ぎ先で生むべき」
と、出産する嫁本人の意見も聞かずに独断的に考えるような義父、義母の元では、気が休まらないんじゃないかなぁ。
私は一人目に里帰り出産をして義母にいやみを言われたので、二人目の時には義母にお手伝いに来ていただきました。(二人目は海外でしたので)
でも、そもそも義母はわがままで、離婚はしないながらも義父との同居がうまくいかず30年くらい別居状態で家事もあまりしません。
それでも義母をたてようとお呼びしたのですが、やっぱり産前産後義母に振り回され、私が動けないときには外に出てゴルフにショッピングの毎日で、結局私は上の子の世話、家事と、自分の身のふりどころではなく心身ともに疲れた挙句
「普通お礼に何かないの?ホテルに泊まらせてくれるとか?」
と言われまた疲れました。
出産に関しては自分だけのことではありません。赤ちゃんにもかかわります。
自分が納得し、そしてその判断に自分が責任を持てるところで安心してう産むのがいいと思います。
嫁ぎ先とうまくやってくのは大変ですけど、がんばりましょうね!
No.12
- 回答日時:
30歳を過ぎての初産は、リスクが伴います。
先ずは失敗のない病院を選び、妊娠から出産まで責任を持って貰うことです。貴女は妊娠は安易にできると考えていられるようですが、4年も出来ないなら(計画ならゴメンなさい)不妊治療を受けていますね。
流産・死産も有りますよ。
ご主人のご両親が何を言おうが、ほっとけば良いと思いますよ。
良い病院で産んで、後はお母様が助けに来て下さいますよ。
子供が6ヶ月にもなれば、実家へ帰り、皆さんにお披露目が出来ますよ。
息子の嫁は26歳で妊娠し3ヶ月で流産し、昨年29歳で男児を授かりました。実家(遠方)へ帰って産むように両親から言われていたのですが、病院を変えたくないと、自宅近くの病院で産みました。
入院中は私がお世話をして、退院してからは息子の家にお嫁さんのお母さんが1ヶ月も家事等のお世話をして戴きました。
先走った心配をしないで、子づくりを優先しましょう。
No.11
- 回答日時:
私は赤ちゃんに携わる仕事をしています
一人目の妊娠の時は殆どの方が里帰り出産
二人目以降は里帰りか、自宅に居て母方の実家のお母様がお手伝いに来るというパターンが多いような気がします
まれにご主人の実家に行くという場合もありますが、それは実家のお母様が亡くなられていたり、何かの都合で面倒が見れないという場合のようです
出産前後の母親のストレスは赤ちゃんに影響することもあります
母親がリラックスできる環境が一番良いように思うのですが・・・
親や周りの考えよりも、ご夫婦の赤ちゃんなのですからご夫婦で決めるのが良いと考えます
昔からの考え、新しい考え、嫁いだのだから義両親の意見を優先、出産時くらい実家でetc・・・
色々な意見があると思いますが、夢と希望と愛を手のひらに握って生まれて来た赤ちゃんの手
その小さな手に幸せをあげれるのはご両親です
質問を読んだ私の個人的な気持ちですが、質問者様が義両親の元で出産されるのは、どうもストレスになるようですね
ご実家で出産されて、落ち着いたら義両親の元へ行かれたらどうでしょうか?
義両親様も赤ちゃんを楽しみにしているのですから、両方の親に沢山可愛がっていただけるのが良いと思います
子どもが出来てからの色々な干渉を心配されているようですが、母は強し^^
感情的にならず、上手に受け流したり、良い意見は積極的に取り入れたり
そこは質問者様の裁量だと思います
まずは可愛い赤ちゃんが授かりますように^^
No.10
- 回答日時:
親のことはともかく、結局旦那さんとの関係性です。
当方は結婚20年目の男性ですが、うちは出産時に里帰りはしていません。
どちらの親とも同居ではありませんので、両方の親に助けてはもらいましたが、出産は夫婦の住居に近い産科の先生におねがいしました。
実際里帰りでなくよかったと思います。
男にとっては妊娠、出産はやっぱり頭でわかっていても実感できにくいものです。それを里帰りしてしまうと、男親が父親としてスタートする時点がどうしてもおくれてしまいます。
それにこの御時勢ですから、安全を考えるとある程度分娩を担当する先生も経過を把握しなければならないですから、早めに里帰りして見ていただく必要も出てくるかも知れません。
妊娠後期から臨月にかけての奥さんの肉体的なしんどさを見ることなく、また産前から産後1か月、通算すれば数ヶ月も妻と赤ちゃんに主体的に関わる機会が無くなるということのデメリットは考えるべきです。
また、いやな話ではありますが、旦那がつい浮気や風俗にフラフラッとしてしまう危ない時期のひとつに出産前の長期の里帰り期があります。
実際良くある話で、私などは出産のため半年も里帰りする人がいるという話を聞くと、よくもまあ虎に翼をつけて野に放つようなまねができると、人ごとながら恐ろしく思います。
浮気の可能性はさておき、男親がなるべくスムーズに父親になることができるよう、できれば旦那を巻き込んで「夫婦二人の子ども」を産む、という方向で考えた方が良いとおもいます。
No.9
- 回答日時:
30代の主婦です。
妊娠してからゆっくり考えたらどうでしょうか?
正直、「外野の意見」など、まともに聞いていたら出産時期逃してしまいそう。
>希望している病院には、だいぶ前に問い合わせ済です。
この病院が分娩の取り扱いをやっている間に妊娠できることを願っています。
私の近所は、この数年でバタバタと分娩の取り扱いが減って、待ち時間3時間の産科が普通になってきましたから。
No.8
- 回答日時:
実家で里帰り出産をしたいという気持ちも良く分かります。
しかし、元来は、お産は嫁ぎ先でするべきモノでしたね。これはずっと昔から、嫁の出産は、孫の誕生ですから当然でした。
しかし、戦後の高度経済成長期には夫婦共に実家とは離れた場所で家庭を築くことになり、ひとりで出産は大変なので、妻側の実家に帰って出産が多くなりました。しかし、これは、どう考えても本来の形ではありませんよね。
産褥期の母親と赤ん坊の面倒を見るということは大変な負担ですが、嫁をもらった限り嫁ぎ先の家でそれを受け持つべきのはずです。そしてなによりも、それを通じて、我が家の嫁、孫という意識が育つという側面があります。
私は長男で、しかも同居でしたし、実父母(妻からは義父母)がいますからから、当然、ここで出産しました。お風呂は私の当番でしたね。おつむの交換なども・・。それを通じて、出産という機会のない男の私が、父親としての実感を持たされました。これは母からも厳しく言われました。
弟は、東京での生活でしたが、出産については母が東京まで出かけて産褥期の2ヶ月は世話をしました。
・・・・・確かに、あなたの気持ちは、理解できますし、里帰り出産が当たり前のような今の風潮ですね。
しかし、それは、夫婦二人だけの生活で、嫁ぎ先がその面倒を見切れないので、やむなくそうしなければならなかっただけで、あなたや子供、そして嫁ぎ先との将来にわたる人間関係を考えると、嫁ぎ先が対応可能なら、嫁ぎ先で出産すべきです。・・・・・
≫子供が出来たら、色々干渉されるのではないかと先々の事まで不安になっています。
これはどうかな?。同じことはあなたの親元についても言えるのではないですか?。いずれにしても、すくなくとも、経験者ですから、育児に関しては不安なことがたくさんありますよ。それに対して助言がいただけるというーのは、悪いことではない。これは、子供が成長してから振り返ってみると、本当に良かったと思います。
なによりも、嫁ぎ先の義父母があなたの子供を内孫として認めてくれるというのは重要ですよ。私の母は父が四男坊だったため、父の家に行っても長男の子供は義父母が抱いてあやしたりしてくれるのに、自分の子供は抱いてもくれなかったと、ずうっと行ってました。だから弟の出産には手伝いに行ったのです。嫁に同じ悲しみをさせたくないからと
あなたの意識に、安心できる実家でお産をしたいという気持ちがあるために、一方は否定的に、一方は肯定的に眺めている感が強く感じます。
これは短期的な観点だけでなく、長い将来も見据えて客観的に見つめなおして御覧なさい。そのためには、自身がいずれ義母の立場になって、自分の息子の嫁や孫の面倒を見るという立場にんなったと置き換えてみるのも良いでしょう。
No.7
- 回答日時:
こんばんは。
私は 結婚して 5年妊娠しなかったのですが 妊娠を諦めたとたんに 赤ちゃんを授かりました。
焦りとストレスのせいだったと 思います。
質問者様も 先の事で悩まず 旦那さまと仲良く過ごして下さい。
赤ちゃんを授かった時 旦那さまの出番で 「嫁の実家で出産したほうが 安心だ」と 伝えてもらえばいいと思いますよ。
初孫?ちゃんは かわいいだけで 嫁の気遣い・気疲れまでは 考えてくれないですよね。
旦那さまが 自分の親元で 出産してくれと 言いだしたら 外野のウザさに 我慢と慣れていこうとする 覚悟で 頑張ってください。
No.6
- 回答日時:
中高年男性です。
私の娘夫婦の場合、出産は、私の家(実母のいる実家)に滞在し、近くの病院で出産しました。 今、5か月と2歳の孫がいます。
やはり、出産される母親にとって、義父母のお世話になるのは気がすすまないものだろうと思います。里だと気を使うことが少なくてよいでしょう。 義父母さん側は少しさみしいかもしれませんが、しかたありません。
義父母さんの財産が多くて、将来、あなたの旦那さんがそれを引き継ぐことが明白なら、跡取りの夫婦として義父母さんの希望を考える必要あるのかもしれませんが、そうでないなら、あなたの旦那さんとご相談されて、あなたの希望どおりにされたらよいと思われます。
孫は自分の子供ではありません。 かわいがるのは結構だが、過干渉はいけません。
中高年の男の考えですので、ご参考まで。
No.5
- 回答日時:
まず、里帰り出産を望まれるのはごく自然な事だと思いました。
やはり初産ならなおのこと、不安もありますし、リラックスして過ごせる環境にいるのは大切だと思います。
私が結婚して感じたことは、私の母親はいつでも娘を心配し、幸せを願ってくれています。
なので、母はいつも「うちはいいから旦那さんのご両親を大切にしなさい。」と言います。
娘を持つ親心を思うと、せつない気持ちです。
女の子は自分の親に行っちゃうと言うけれど、実際にはなかなか親孝行してあげられないものです。
質問者様もこの先ご主人のご両親を大切にして行かれると思いますが、
是非ご自分のご両親も同じように大切になされてくださいね。
ご主人のご両親には思いやりの気持ちで接して、それでも時に嫌な事を言われたら
気にせず受け流して良いと思います。
私が、義父母に嫌なことを言われたと愚痴っても、うちの親も、「旦那さんの両親を優先に…」と言うので、回答者様のせつなくなるお気持ち、よく分かります^^義父母に対しては色々な思いがありますが(苦笑)、私も、両家同じように大切に出来るように頑張ります。回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私は、妊娠した際に、
「出産の際は、実家の母にきてほしい」
と話しただけで、義理母に露骨にいやな顔をされました。
「私というものがいながら、なんですかっ!」
でも、です。
義理母や義理の家族たちは、赤ちゃんの面倒はみたいでしょうが、妊婦の世話など関心はありません。
このような話になると、
「自分たちこそ」とか、今までの態度とか、思いますが、過去の経過はさておき、出産は、実家が一番です。
昔と今では、いろいろな方法が違うのですが、嫁入り先での出産は、古いやり方を押しつけてこられる可能性があります。
「妊娠は病気じゃないから・・・」
などと、妊婦はいたわってもらえないでしょう。
義母に嫌な顔をされるのは、気分悪いですよね。私も、義父母は妊婦の世話には関心が無いと思うので、自分がやりたいようにしたいと思います。回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
近々息子の嫁が里帰り出産します。ご実家のご両親にお世話になるので御礼はどのようにすると良いかお教えく
掃除・片付け
-
夫の親は私の実家に挨拶をするものなのでしょうか?
出産
-
出産里帰りで嫁の親にお金を渡すか?
その他(お金・保険・資産運用)
-
4
息子夫婦に出産祝いは?
出産
-
5
息子家族が遊びに来てくれません(嫁との付き合い方)
兄弟・姉妹
-
6
【関東の方のみ】夫実家から妻実家への里帰り出産の礼
その他(妊娠・出産・子育て)
-
7
嫁の里帰りについて
子育て
-
8
出産後の嫁の実家への挨拶に行くには?
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
夫が私の実母にキレました。感想だけでも結構ですので
その他(結婚)
-
10
息子側の親です。 もうすぐ1歳になる孫が未だに全然懐いてくれません。 嫁との関係はお互い普通には接し
夫婦
-
11
お宮参りに参加するつもりの義母に困っています
兄弟・姉妹
-
12
息子、嫁、孫。
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
もしこんな嫁をもらったら・・・付き合いが疲れます
親戚
-
14
妻の両親も、一緒にお宮参り行くものですか?
避妊
-
15
出産後の嫁姑の関係について
父親・母親
-
16
義母同居なのに里帰り出産はダメですか?
葬儀・葬式
-
17
孫のことで、嫁に許可を取りますか?
父親・母親
-
18
姑にとって嫁が実家に帰ることは・・・
離婚
-
19
産後の嫁
子育て
-
20
息子夫婦の考えがわかりません
高齢者・シニア
関連するQ&A
- 1 兄貴の嫁が四回目の妊娠をしました 三回帝王切開してますが、四回目もできるのでしょうか? 兄貴の嫁は生
- 2 1人目の里帰り出産時に浮気。2人目の出産がこわい
- 3 嫁が義父母を有料介護。これを法制化すると・・・?
- 4 実の親の前で義父母が嫁の名を呼び捨てにしますか?
- 5 私は、4人姉弟の兄弟の末の嫁です。 義父母、義祖父母はとても良い方達で、いろいろ気にかけてくれます。
- 6 嫁と義父母との仲について
- 7 弟嫁がいる実家に里帰りする予定ですが悩んでいます。
- 8 長男の嫁、次男の嫁、一人っ子の嫁
- 9 義父母、姑、舅が、嫁をいじめてしまうのはなぜでしょう?寂しい、面倒を見
- 10 結婚して20年になる自分55歳、嫁50歳、娘13歳です。嫁は専業主婦で難聴なので働いてません。自分は
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
里帰り出産。旦那に腹がたちます。
-
5
女性は出産すると人格が変わる...
-
6
嫁の里帰り出産は、義父母にと...
-
7
出産後の手伝いに来てもらう期間
-
8
退院に付き添わない父親はひど...
-
9
早産で入院時、上の子はどうし...
-
10
嫁の出産後の僕の実家の家族の...
-
11
年子出産。そのとき上の子はど...
-
12
生後10ヶ月、疲れました。
-
13
出産に、親の協力は必要ですか?
-
14
里帰りなし、夫の協力なしで産...
-
15
出産費用は自分で出すものです...
-
16
旦那に出産を反対されています。。
-
17
妻の出産に「ありがとう」と言う事
-
18
出産した妻に夫からのねぎらい...
-
19
出産後、妻へのプレゼントについて
-
20
出産時、遠方の実母に手伝いに...
おすすめ情報