dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

産後3週間経ちましたが、妻の母が嫌いです。我慢できないので、会わないようにしてます。嫌いな原因は、
(1)5月10日に出産予定なのに、5月2日だと勘違いして私の家に来たこと。そして毎日、15時から21時まで滞在し、私が早く帰宅しても帰るそぶりもないこと。疲れが取れませんでした。出産は21日と遅れましたので、20日間、その生活が続きました。ちなみに妻は里帰り出産はしてません。癒される場所の方がいいそうです。また、妻の実家は部屋で犬を飼っていることも理由です。
(2)妻の母は酒のつまみのようなご飯しか作れません。なので、胃袋は満たされませんでした。
(3)わけのかからない衝動買いをし、食べきれない量の食材やクッションやマットを買ってきます。妻はストレス発散と言います。
(4)出産後、病院に毎日、午後の3時~9時半まで来たこと。私も仕事帰りに病院に行ったのですが、毎日同じ時間に妻の母がいるので、妻と何も話せなかったこと。やっと2人きりになれたら、面会時間が終わりなので、看護師さんに追い出されました。寂しかったです。
病院に入院中は、必要なものを買ってくるぐらいで、あとは病院の看護師さんがみてくれるので、何時間も滞在することは必要ないと思います。居てもしょうがないと思います。なのに、毎日、居候のように居ました。
(5)退院後、2週間まで、私と妻の家に毎日、14時~21時まで来ました。さすがに私も産後の妻の精神状態や疲れを思い我慢しようと思いましたが、辛かったので頭にきて、妻に、昼間にきてもらうように条件を付けて頼みました。妻は夕方がいいと言いましたが、止めてもらいました。赤ちゃんも夜型になるので、昼間のほうがいいと思うし。
(6)妻の母が昼間に来るのはいいですが、私が1ヵ月半もの間、炊事、洗濯、買い物その他全てをしてますので、妻の母は何もすることがありません。なので、妻の母は妻のマッサージと夜食の買出し、そして無駄な食べきれない食材を買って冷蔵庫に入れてあります。その無駄な食材がもったいなくて腹が立ちます。
(7)1ヶ月半過ぎ、妻の母の旦那のお世話はいいのですか?と実家に帰らないことを気遣うと、全く必要ありません。旦那はメル友ですから…と言います。もしくはどうせ放浪の旅に出るからと言います。自分の旦那さんを1月半もほったらかしで、気にかけるそぶりもないのが他人の家庭とはいえ、許せません。
(8)産後、3週間経過しましたが、私の家に通う毎日を終える気配がありません。耐え難い苦痛です。しかも何もしてないのですから。
色々言いましたが、率直に言うと、妻の母は私に対しての気遣いと配慮が全くありません。それが最大の嫌いな理由です。
そして、私が炊事を始めると、手伝いましょうかといってきます。私にしてみれば、手伝いましょうかと言うくらいなら、その前にしてくれればいいと思います。そのように言われることが嫌なので、妻の母の前では何も私はやりたくありません。
私は限度を超えたので、何度か妻の母に冷たい態度をしたことがありますので、嫌われていると悩んでいると妻は言います。そして妻は私が妻の母を嫌いになったことを悩んでます。余計な悩みを産後の妻にぶつけてしまい、妻に申し訳ないと思ってますが、この先、穏便な解決策はありますか? 今は昼だけにしてもらっているので、会うことはありません。無駄な食材が日に日に増すばかりです。
ちなみに、今でも毎日、私は掃除洗濯、買い物、炊事、あかちゃんの沐浴をし、出来るときはオムツ買えに泣いたら抱っこなどしております。
あと少し、あと少し我慢すべきと今は心に誓い、耐えてますが、それが最善の策ですかね?ちなみに私の母もそのせいで子供を見に来ることができません。それも可愛そうです。
※妻と私の母はすごく仲良しです。

A 回答 (27件中1~10件)

33歳既婚女性です。


これは相当大変ですね…。価値観の違う人と家族づきあいをしなければならないのは、本当にストレスが溜まると思います。
何より、義母さまを擁護する発言が多いのに驚きです。

もしも義母がこういうタイプの人なら、私なら鬱病になってしまいそうです。私は人一倍、家が好きで、夫と二人の時間を大切にしていて、居心地のいい部屋でダラッとすることが、毎日の生活において必要不可欠なので。

私のイトコは、夫が鬱病になったことで子供を連れて離婚してるんですが、叔母(イトコの母)が、質問者さんの義母さんと似たタイプの人でした。
離婚した原因は「旦那さんの鬱病」ということでしたが、客観的に見たら「叔母さん、出しゃばりすぎ!そりゃ旦那さんも病気になるって!」って感じでした。

イトコは叔母さんの言いなりで離婚しましたが、最近、母親の言うことを聞いていたら自分が不幸になると気づき始めたようで、自分の考えで行動するようになったらしく、叔母さんは「娘が最近冷たい」と嘆いていました。

私もそうなんですが、質問者さんは不満を溜め込んで、一気に爆発させるタイプではないでしょうか?
奥様の体調を第一に考え、家事も何もかも全部やってくれて、お義母さまにはそこまでされても(本人には)文句を言わない…まさに「憧れのステキなだんな様」ですが、そこまで頑張らなくてもいいと思います。
自然にできてるならいいですが、結局それでストレスが溜まってるんですよね?ならちょっと頑張りすぎです。このままでは鬱病になってしまいそうです。

よく「いきなり絶交を切り出す人」っていますよね。本人は不満を溜め込んだ末に爆発させたんだろうけど、相手にしてみたら「そんな風に思ってたなんて、全然気づかなかった!」「なんでその都度言ってくれなかったの!?」「結局、言う勇気がなかっただけでしょ」って感じです。

家族も人間関係なので、不満は小出しにしていかないと、関係も育っていきません。不満を溜め込めば、いつか必ず破綻が来ます。
お義母さまが気に障ることをしてきたら、そんなに思いつめず、もっと素朴に、あくまでも明るく(←これ大事)、思ったことを伝えていいんじゃないですか?

「うわ、勝手に部屋のレイアウト変わってる!ちょっとお義母さん、ひどくないですかぁ?僕はこの位置が気に入ってたのに。僕がお風呂から上がるまでにちゃんと戻しといてくださいよ。じゃないと出ていってもらいますよ」
「うわ、食材多すぎ!お義母さん、これ誰が食べるんですか?言っとくけど僕は無理ですよ。これとこれはありがたく頂いておきますけど、あとは絶対に持って帰ってくださいよ。じゃないと捨てますよ!腐らせるのイヤなんで」
※でも食材を山のように買ってくるっていうのは、ちょっと泣けました…母の愛ですね~。でも腐らせるのは勿体ないので、厳しめに言っていいと思います。注意することも愛なので。

口に出して伝えることで、お義母さまも反逆してくるかもしれませんが、人間って小さな小競り合いを繰り返して関係を築いていくものです。
傷つけたくない一心で我慢しても、結局こんなことになってるわけで…。誰も幸せになれてないじゃないですか~。
話し合うという努力をせずに、「もう顔も見たくない」気持ちになるなんて、勇気がないなと思います。相手を嫌いになる前に、もう少し努力する余地はあるんじゃないでしょうか。

あと、奥様にも、もっと弱音を吐いていいと思います。じゃないと伝わらないので、解決しないです。夫婦の成長のためにも。

「お義母さんのこと嫌いじゃないけど、僕は夫婦二人の生活を大切にしたいタイプだから、やっぱりストレスなんだ。もっと二人でラブラブでいたいな。もちろんその分、家事は手伝うし、話もいっぱい聞くよ!来るなって言ってるんじゃない、もう少し減らせないかな?」

質問者さま自身、とても思い遣りにあふれた優しい人のようですし、きっと「子供ができたら協力して育てよう!」という夢もお持ちだったと思います。
今のがんばり(お義母さまを嫌いじゃないふりをしてることも含めて)はすべて、奥様を気遣うゆえの行動だと思いますが、今のままでは「妻の母を黙って嫌う冷ややかな夫」もしくは「鬱病っぽくなっていつも暗い夫」になってしまいます。
それなら、「しょっちゅう喧嘩もするけど笑いのたえない明るい夫」の方がいいと思いませんか?
喧嘩ができるのは、相手を大切に思っている証拠ですから…。

質問者さんの想像する「理想の旦那さま像」からは少し離れてしまうかもしれませんが、もっともっと思っていることを口にしていかないと、いつか奥様本人を嫌いになってしまいそうで恐いです。
また奥様も、質問者さんの考えていることが判らなくてオロオロした末に、徐々に本音で話せるお母さまの味方になっていくと思います。

気持ちを伝えるコツは、あくまでも明るく、冗談をまじえること。
家庭をもったのに、勝手に思いつめて一人で爆発しない賢さをもつ夫。
言い争っても「喧嘩」にならずに「話し合い」をしてくれる、もちろん絶対にDVにならないよう自分をコントロールできる、本当の意味で強い夫。
それが結局は、妻にとっては「理想の夫」なのだと思います。
    • good
    • 20
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

このような悩み、必ず男が悪者になるんですよ。我慢できなければ弱いとかワガママと言われますし。はっきり物事を伝えれば言いとか…。常識って何?とか…。

やはり私と同じような経験をされた人は少ないですね。あまり普通のパターンでないということは承知してましたが、少しは同じ経験をされた方もいるかなと思いました。その意見があればと思いました。

義母の一般的な手伝いの状況も聞きたかったけれども、私の言葉足らずで困難でした。反省です。

ちなみに、ストレスで爆発と鬱はいまのところないと思います。
私は常に妻に自由にしてもらっているので、助かります。それがストレスから年中開放されております。それがなければストレスは溜まります。
遅くなる日は前日にご飯の用意してますし、それをすることも苦ではないので。やってみればけっこう簡単です。家事は全部で1時間もあれば出来ます。逆に世の奥様方がもっと家事をすべきと思います。こんなこと言うと批判されますが…。男性が情けないということの現れかなと思います。
ちなみに私は70人ぐらいの会社を経営している社長です。朝の7時半~夜は遅いときは午前過ぎまで仕事してます。休日にも仕事があればします。年中、休み無しみたいなものです。それでも家事はこなせます。何でもやる気になれば出来ますよ。
炊事、洗濯、買い物、掃除、庭の水撒き、ゴミ捨て、オムツ変えに沐浴。唯一できないのが、平日昼間に子供の世話の時間が取れないだけです。これは無理ですが…。

妻は昨日、家事を始めると言いました。なので、少しずつ頼んでいきます。あとは義母の通いを何とかするだけです。もう私とは会うことは無いので助かってますが、義母との会話も同時に無くなりましたので、haskap48さんのアドバイスを出来るかどうか考えます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/15 11:36

以前の同様の質問にも回答した者です。


まだ続いていたんですね!
産後3週間かぁ・・・奥様もボチボチ復帰しなければいけない微妙な時期ではありますね。
少し疑問に感じたんですが、質問者さまって奥様に気を使いすぎじゃないですか?優しすぎるというか。産後3週間なら奥様に「そろそろ日中は少しずつ赤ちゃんと2人で過ごす生活にも慣れなきゃいけないんだから、お義母さんには毎日来てもらう必要はないんじゃない?」って言えませんか?お義母さんは(文面を見る限り)非常識な人のようなので、期待することもやめた方が良さそうです。ただ、お義母さんにも言い分はあると思うので、質問者さまの言い分(?)だけ聞いて「非常識な人」と判断するのは心苦しいですが、ここはあくまでも質問者さまにアドバイスしたいので。
ズバリ奥様にもっとしっかりしてもらわないといけないですよね。産後だからとはいえ、奥様に気を使いすぎてハッキリ言わないのは逆に奥様にとっては酷なことだと思います。しかも「自分の母親のことを嫌い」と思ってるんでしょう?こんなに悲しいことってないですよ。原因はもちろんお義母様にあるんですが、結局は家庭内(ご夫婦)で解決しなきゃいけない問題ですよね。ただ一言奥様が「来なくても大丈夫」って言えばいい話なんですもん。
子育中は寝不足なんて当たり前です!そんなことで気を使ってたらこの先ずっと気を使わなきゃいけなくなりますよ!
ただ、なんとなく産後1ヶ月が完全復帰の目安になってますよね。奥様てきにも産後1ヶ月くらいなら「よっしゃ!頑張るぞ!」って気になるかもしれませんね。それまで待ってあげるのも質問者さまならできるかなぁなんて思いました。
これは余談ですが・・・お義母さまはまさかこのまま居座ってあわよくば転がり込んじゃお!なんて考えてませんよね?なんか、質問やお礼を読んでたら、「もしや・・・」なんて思いました。そんなわけないか(汗)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

義母、うちに転がり込むこと、ありえるかもしれません。

そのときは完全に追い出します。

旦那にも相手にされず、学生の娘にも相手にされてないですから。その原因を義母は感じるはずですが、感じることができる人だとは思えません。
妻には年齢の離れた妹(20)がいます。義母はその娘に”しつけ”をできてないように私は判断してます。挨拶してみ判事すらありません。物をあげても、ニコニコしていて、お礼がありません。その娘に義母は全く怒ることが出来ないみたいです。意見もいえないみたいです。相手にされてません。

妻は昨日、そろそろ家事を始めると私に伝えてきました。義母とはやはり違う人のようで、安堵しました。ちなみに義母はまだ来るみたいです。来ないでと妻に言ってとそのうち頼みます。

義母の毎日の生活は、午前2時に就寝、午前11時に起きて活動開始のようです。私生活じたいがずれてます。ようは誰も相手にしないから暇人なんですね。

お礼日時:2007/06/15 10:22

前回の質問も同じような内容でされてましたね。


まだ自分は余裕がある・頑張れると言われておりますが、いっぱいいっぱいだからこそ、ここに何かを求めて質問されていらっしゃるのではないでしょうか?

私は5歳と1歳半の2人のママです。2人とも里帰りしましたので、奥さんとは立場が違いますが、住んでいた所は県外なのでお腹が大きい時期には来てもらったりしてました。

ホテルなどどうして手伝いに来てもらっているのに泊まれと言えるでしょう??と私は思いますが、無意味なお手伝いさんならそういわれても仕方ないのかもしれませんね。

でも、義母様は奥様の精神面では限りなくお手伝いされていると思いますよ。これだけの方が回答されてますが、“確かにそうなのかもなぁ~”という考えにはあまりなられていないようですね。

無駄な食材と言われていますが、ご存知ですか?お餅は母乳が出やすくなります。果物もビタミンが摂取でき、睡眠不足と疲労がたまりつつある奥様にはもってこいです。麩やワカメはスグには腐りませんよね?ニシ貝はアサリなどの貝よりもはるかにコクがありダシも出ます。とすると、麩やワカメ、ニシ貝でお味噌汁の具として考えられます。ネバネバな食べ物などもとても栄養価が高いです。そして、お寿司はあなたに買ったものでは?

無駄な食材は、限りなく貴方達ご夫婦のことを考えられた、必要な食材ではないでしょうか?

確かに、自分の家なのにゆっくり出来ないのも辛いですよね。わかります。でも、頭ごなしに嫌いだと思わず、深呼吸をしておうちに入られてくださいね!




、オクラ、乾燥ワカメ、ニシ貝、豆腐、夏みかん、グレープフルーツ、ビワ、麩、サヤエンドウ、お寿司

この回答への補足

>ホテルなどどうして手伝いに来てもらっているのに泊まれと言えるでしょう??と私は思いますが、無意味なお手伝いさんならそういわれても仕方ないのかもしれませんね。

私の自宅に夜遅くまでいるなら泊まってくださいと言っているのです。
義母の実家が30分で通えるところにあります。でも、そこには義母の母と、実の弟夫婦、子供5人が住んでます。そこに夜の22時過ぎに帰宅して、ご飯を持参して、義母の母とご飯を食べているのですよ。

義母の弟のお嫁さんがかわいそうです。1ヶ月半、22時過ぎに来て、祖母の世話をしているのですよ。被害は私以外にあると思います。嫁に行ったら、いくら実家でも限度はわきまえるべきと思います。これも常識の範囲にしたほうがいいと思います。嫁と姑の間に義母(姑の娘)が入るんですよ。家庭が荒れますね。

補足日時:2007/06/15 10:05
    • good
    • 6

まあ簡単にいえば「強くなれ」の一言ですね



お部屋のレイアウト?腐った野菜?実害はないでしょ~
クッションやマットはヤ○オクに出して家計の足しにでもしちゃったら?笑
冗談半分ですが、
それくらい図太くやってみたら吹っ切れるかもよ
例のマッサージとやら、あなたもやってもらったら?
(嫌かもしれないけど「嫁×義父」よりかは問題ないのでは)

同居じゃないだけマシじゃないですか
もっとも、同居なら同居で、
かえって腹を据えて対処していたのかもしれませんが

>あと少し我慢すべきと今は心に誓い、
>耐えてますが、それが最善の策ですかね?

それは人によるでしょうから、あなたが良かれと思うならそれがいいと思いますよ
私の意見をいうなら、もっと柔軟に、
お義母さんを好きになれとはいわないけど、思考変換をしてみたり、
ヤ○オクの件みたいに徹底的に利用するとか、しますけどね
    • good
    • 2

NO,19の者です。


予想通りの意見が返ってきて笑えました。

文章が淡々と並んでいるので相手の表情もわからないし気持ちもわかりませんよね。。。ましてや限られたスペースに書くわけですから伝えたいことも家庭の内情もうまく表現できないですよね。

私はこの場であなたの義母に対する怒りが爆発してるのを心配になっただけです。

私の家庭のことを長々と書くのは回答には相応しくないと思ったのであれでも端折って書いたものです。主人の笑顔を信じられないのはそれなりの理由があります。簡単にいえば両家がもめたことがきっかけです。
あとは主人に本音をぶつけた時に言われたのが私と母の関係に「嫉妬」をしていたと言うことでした。

確かにまず相談するのは母だったし(主人の帰りが遅い為子供が産まれたばかりの頃はほとんどすれ違いの生活でした。)何かにつけ母を頼っていました。買い物にも母と二人で出掛けたりとしていましたがそれは仕事で疲れているのに買い物に連れまわすのはと私なりの気遣いだったのですが主人には伝わってなかったようです。

それ以来、私も母と話しておかしな言い方ですが距離を置くことにしました。
母も独身の時のような接し方ではいけなかったと反省したようでまず頼るべき相手、相談すべき相手は主人だと言われました。

義母がいろいろしたら。。。という質問ですが私は主人にはっきり伝えましたのでそのようなことはあり得ません。伝えてから以前のようにあれこれと口出したり世話を焼いたりしてこなくなりました。また、遊びに行くと私が必要ない食材をあれこれくれますが捨てます。

もちろん、せっかくの頂き物なので使おうと努力はしますがそれでも腐ってしまったりしたら捨てるしかないですよね。その時は、主人に「せっかくもらったけど。。。」と断りは入れます。
会話や気持ちは言葉次第ですのでいくら義両親が嫌いなことを伝えたとしても主人や子供にとっては世界中でたった一人の両親、祖父母なので大切にしないとという思いはありますので。

要は、あなたがはっきりすればいいことです。あなたが行動を起こさない限り自分で自分の首を絞めることになると思います。

私も主人に言うのは本当に悩みました。主人の生い立ちを聞いていると(金銭面など苦労したそうなので)義両親に対してたかが数年接しただけの私が「嫌い」という一言を発していいものか。。。主人が尊敬しているという義両親を否定するようなことを私が言える立場かと。。。

でも、私は家事、育児におわれ情緒不安定になっていく自分と主人に対して嫌悪感さえ抱くようになった時にもう限界だと主人に訴えました。
言われた言葉は「何故、早く言わなかったのか」ということでした。それからは、とても気分が楽になり主人が私と義両親との接触をなるべく避けている素振りなどわかるので逆に私が義両親へ会う機会を設けようとしたり気を遣えるようになりました。

あれこれ長々と私の事を書いてすみませんでした。最後に、奥様のことを否定することになると書かれていたところがありますが私はそれは違うと思います。
何故なら、奥様はお母様から産まれた娘ですが全くの別人で奥様がすばらしいことはあなたが一番よくわかっていらっしゃるじゃないですか。

奥様と話し合いをいずれはするようですが奥様の性格や言うタイミング、言い方さえ気をつければ大丈夫だと思います。
お母様があれこれ言うのは今に限らず子供が成長すればそのぶん行事も増えますし「今さえ我慢すれば」が「あの時はっきり言っておけば」に変わらないよう、そしてあなたの気持ちも少しでも救われる良い方向に進むことを祈っています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

うちの両家は特に親同士もトラブルはありません。私の父は亡くなっておりますが…。なので、他の心配はありません。

昨日、妻が、家事を少しずつするからと言ってきました。
それなので、少しずつやって欲しいことを頼むことにしました。

やはり妻は義母とは違うようです。

しかし、義母が通う毎日だけは、解決しそうもありません。
私とは会わない時間なので、多少は良くなりましたが。

義母の神経はどうなっているのでしょうか。
自分の足元が見えなくなってきてると思います。

お礼日時:2007/06/15 10:01

#20です。

たびたび失礼します。

私も一児の子持ちですが、うちは予定日の2ケ月前に転勤になり
知り合いも居ない、実家からも遠い場所で出産しました。
里帰りするとその間、夫が我が子を見に来れる距離ではなかったため、出産後2週間は実母が手伝いに来てましたが、それ以降はすっと二人で何とかやってきました。
出産してしばらくは、誰しも夜中の授乳や夜鳴きなどで、睡眠不足は当たり前です。
それをご主人がいたわる気持ちは素晴らしいですが、大方の母親は
眠たい中をやりくりしたり、工夫して乗り越えて
母になっていくのだと思います。
質問者さんのように、ご主人が家事全般を毎日手伝って下さる家庭は
かなり稀です。
#20の回答に、”奥さんに自発的に・・・”とありますが
現状、まず自発的に奥さんが家事を始めるのは難しいと思います。
だって、黙っていても、家事はご主人がやってくれ、
自分は子どものことだけですもの。その方がずっとラクチンです。
本来なら、義母が奥様に対して、諭すところでしょうが
お話を読む限り、その可能性はゼロでしょう。
質問者さんの奥さんへの思いやりや行動がかえって仇になっているように思えて仕方ありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>本来なら、義母が奥様に対して、諭すところでしょうが
お話を読む限り、その可能性はゼロでしょう。

そうですね。義母がそのようなことをしないといけないと思います。
それを望んでますが、無理だと思ってます。こういうことを親から子に教えないから、また同じことが数十年後に起こりますよね。我が子の時にはしっかり私が親を見張りますが…。

産後3週間が経ちましたが、産後の体調は私にはわかりません。普通に何もないと思うのですが、こればかりはわかりません。ですから、なかなか言い出しにくいですね。1ヶ月検診をめどに言おうかと思いますが…。

お礼日時:2007/06/14 13:37

質問者様の奥様はおばあさまに育てられたとのこと。


義母さまはその時、手出しさせてもらえなかった分を
自分の孫で取り返しているのではないですか?
娘(奥様)と孫とを「自分の手で」育てる幸せを感じているんだと思います。
奥様も「母の愛情」を確認し、また楽だから今の状況に収まっているのではないかと思いました。
奥様と義母さまの間を引き裂くのは難しいと思いますが、
ここは奥様に「娘」ではなく、「母」になってもらうしかないと思います。

奥様にとって家族は質問者様とお子さんであり、
そのなかで妻として母として生きていくべきであること。
大変でも、家事や育児は奥様がやらないといけません。
冷蔵庫の中身を見ていないとはびっくりです。
質問者様も少し甘やかしすぎだと思います。
奥様の自立なくては現状は変わりません。
奥様から義母さまに、
「自分がやるから来なくてよい。来て欲しいときは呼ぶ」
と宣言してもらってください。
腐りそうな食材は捨ててもいいと思います。
また、二週間に一回くらいは、高い肉や果物など買うのはきついけど
食べたいものを義母さんにリクエストしてみては。

そして、質問者様も
「一品でいいし、手抜きでもいいのでお前(妻)の作った料理が食べたい」と言うなど、
少しずつ、奥様のすることを増やしていったほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 2

質問者さん、仕事をした上で、家事一切合財をしてらっしゃるとはオドロキです。


奥さんを思いやる気持ちは素晴らしいとは思いますが、やり過ぎです。
だから奥さんも甘えてるのではないでしょうか?
これが当たり前にならないうちに、今後の家事分担のあり方を含めて
奥さんと話をしてみていいのではないでしょうか。
産後、三週間を過ぎれば、そろそろ自分たちの手で家事・育児を
始める頃ですし、この時期の赤ちゃんは寝ている時間も多いのですから
奥さんも自分でやりくりしながら
家事が出来るよう、ウォーミングアップする時期だと思いますよ。
何も今まで通りでなくてもいいじゃないですか。
簡単だったり手抜きもOK。
そろそろ夫婦ふたりで頑張る時期だと思いますよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。

感じるのは、男は何もできない方がいいと思いますよ。
家事が全て嫌いでなくできることは、良くないことだと思いました。
また、里帰り出産の方が男は楽だともつくずく思いました。

ただ、産まれてから毎日変わる子供の表情の変化を見れない世の父親たちは、もったいないと思いますが…。

>産後、三週間を過ぎれば、そろそろ自分たちの手で家事・育児を
始める頃ですし、この時期の赤ちゃんは寝ている時間も多いのですから
奥さんも自分でやりくりしながら家事が出来るよう、ウォーミングアップする時期だと思いますよ。

産まれてから5時間睡眠で、ほぼ大人の生活になってます。昼間や寝るまでの深夜はずっと泣いてます。妻も子供が寝ている時間に寝ればいですか、その時間に義母がいるので、義母とはしゃいで寝てないと思います。
そろそろ妻も家事を少しづつやる頃ですよね。自発的にやってくれればと思います。それを手助けするのも義母の仕事だと思うのですが、義母はそれもしません。義母は子供と妻とはしゃいでおります。あやす時期でもないのに、おかしいです。私が帰宅しなければ、ずっと居ます。24時間体制で子育ての助けは必要ないと思います。
本当に子育てしたのか疑いくなります。

妻に、そろそろ家事をしなさいと言うことは、妻の寝不足を見ていると酷に思いますが、いいですかね?

お礼日時:2007/06/14 09:35

何故、奥様と話し合いなさらないのですか?



回答へのお礼であなたは奥様がお母様のことを嫌っていると決め付けてるとありますが事実そうではありませんか。

そう奥様が感じてしまった以上、あなたとお母様のやりとりを今まで以上に敏感になって見ると思います。

私の母も奥様のお母様に近いものがあります。
初孫ということもありましたし私がもともと痩せているうえにつわりがひどく体重が激減しておまけに貧血がひどいという状態だったので毎日のように来てくれていました。

子供が産まれてからも夕方頃お風呂入れるのを手伝いに毎日通ってくれていました。私は毎日母が来てくれる事がとても嬉しく心安らぐ時間でした。(主人はいつも帰りが遅く早くて10時です。)

主人は私の両親の前ではニコニコしていますし母が何か持ってきてくれたり実家に遊びに行った帰りなどは愛想よくお礼を言ったりしていますが何か違和感を感じます。

一度言い合いになった時にそのことをぶつけたことがありますがあなたのように絶対にそれを認めなかったし感謝してると言っていました。でも、ふとした時の表情や態度が一瞬にして不安にさせるのです。

母が言うには本当ならみんなでいろいろな所に遊びに行きたいし旅行にも行きたいと言っていますが私がそうさせません。それは主人が私の両親をよく思ってないと思うからです。それと私も主人の両親が大嫌いなので私の親と遊びに行ったり旅行していたら主人の親ともしないといけなくなるのでそれを避ける為です。

ちなみに私は主人に義両親が嫌いだとはっきり伝えました。そのことを伝えるのに1年以上悩みました。言わないといけないと思ったきっかけが義両親のことで主人まで嫌いになってしまいそうだったからです。

産後の奥様のことを考えると今はその時期ではないかもしれませんが伝えることも必要なのではないかと思います。女は敏感です。あなたがどれだけ繕っていたとしても何かのきっかけで感じることがあるはずです。現に「疲れが取れない」と言っただけで「嫌っている」と結びつけたのは今までにそう感じるものがあったのかもしれません。

それに、あなたが回答してくれた方々の意見に対しほとんど否定的になっているのは誰にも打ち明けることができずお母様の好きな娘婿を演じること、仕事、家事、育児の疲れがたまり心に余裕がないからではないですか?

女性からしたらあなたの言葉に否定的になるのはどんな母親でも娘にとって母は特別な存在だからです。
それに、誰かも書いていらっしゃいましたが常識、非常識というのは人それぞれ捕らえ方が違いますし育った環境にとても左右されます。

だから、結婚って難しいし子育ても大変なんです。結婚の基本は夫婦です。偉そうな事言って私はまだ結婚して3年ですがいかに夫婦の会話が大事かということが子供を出産してよくわかりました。

楽しいことや嬉しいことは簡単に言えますが嫌なことは言いづらいし出来れば避けて通りたいですがそれは相手によります。
夫婦だからこそ伝えなければならないことがあります。

あなたが耐えていられるうちに話し合ってみてください。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

客観的な批評意見ありがとうございます。

私は義母の産後の手伝いに関して非常識で嫌いであり、人間性を否定していませんから、私の家に通うのが無くなればなんとも感じません。

>何故、奥様と話し合いなさらないのですか?
産後の妻ですから、まだこのような会話は時期早々と思っているからです。usako580さんも回答の中で、話すべき時で無いと述べてますね。

>回答へのお礼であなたは奥様がお母様のことを嫌っていると決め付

確実に嫌ってますよ。嫌ってるけれども、それは妻に伝えません。妻が感じでもいいじゃないですか。私は義母に好かれようとも思いません。これを妻に伝えると、妻そのものの人間性を否定することになると思います。あなたも素直に旦那の義母に対する笑顔を受け止めればいいと思います。

>それに、あなたが回答してくれた方々の意見に対しほとんど否定的になっているのは誰にも打ち明けることができずお母様の好きな娘婿を演じること、仕事、家事、育児の疲れがたまり心に余裕がないからではないですか?

余裕はまだまだあります。妻の世話は疲れも溜まりませんから。義母の相手が疲れます。このまま続くなら、妻に里帰りしてほしいですね。

否定的な意見はそれはそれで紳士に受け止めます。参考にします。
だれも否定的な意見ばかりだから私がいけないという結論をだと決め付けることこそ、おかしいと思います。

あなたは義母に自分のいない時に部屋のレイアウトなど変えられたら、どのように感じますか?自分の大切なものを、どこかわからないとこに片付けられたら、どのように思いますか? 腐った食べ物が散乱してます。義母の買ってきたものの為、捨てれません。どうしますか?

>女性からしたらあなたの言葉に否定的になるのはどんな母親でも娘にとって母は特別な存在だからです。

特別な存在だから、その意見を正当化しようとするのもおかしいと思います。夫婦、お互いに育った環境は違いますよね。ですから、すべてうまくはいきません。その妥協点に話し合いや常識があると思います。これは、誰が決めるわけでもなく、一般的なことだと思います。

お礼日時:2007/06/14 09:18

二人の子持ちのオヤジです。



>妻と私の母はすごく仲良しです。
最後の一文で原因が分かったような気がします。

質問者さんと奥さんのラブラブ度が足りないんですよ(笑)

いやいや冗談ではなくて。
文面だけで判断すると、今お二人は育児に精一杯でお互いの事は二の次になっているような感じがします。

質問者さんが常に奥さんにより沿い、いつもニコニコ、質問者さんが会社から帰ったら奥さんと赤ちゃんに「チュー」、お風呂も3人一緒入り中でキャッキャの歓声、恋愛中の、「二人の世界」をを繰り広げれば間違いなく家に帰りますね。

「人の恋路を邪魔する者」はカラスに鳴かれて帰るのが昔から言われた名言です。

さぁ頑張ってラブラブ光線出しまくりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

和やかなご意見ありがとうございます。

私はまだまだ余裕があると自分では思います。普通に違和感無く家事は出来ていますので。

しかし、妻は育児で精一杯だと思います。
四六時中、いつ泣くかわからない子供の世話は、それは大変だと思います。私は夜だけですから、それと比較しては駄目だと思いますが。

この先、2ヶ月、3ヶ月と義母が居座ったら、そのような行動に出てみます。

お礼日時:2007/06/13 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A