dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

産後3週間経ちましたが、妻の母が嫌いです。我慢できないので、会わないようにしてます。嫌いな原因は、
(1)5月10日に出産予定なのに、5月2日だと勘違いして私の家に来たこと。そして毎日、15時から21時まで滞在し、私が早く帰宅しても帰るそぶりもないこと。疲れが取れませんでした。出産は21日と遅れましたので、20日間、その生活が続きました。ちなみに妻は里帰り出産はしてません。癒される場所の方がいいそうです。また、妻の実家は部屋で犬を飼っていることも理由です。
(2)妻の母は酒のつまみのようなご飯しか作れません。なので、胃袋は満たされませんでした。
(3)わけのかからない衝動買いをし、食べきれない量の食材やクッションやマットを買ってきます。妻はストレス発散と言います。
(4)出産後、病院に毎日、午後の3時~9時半まで来たこと。私も仕事帰りに病院に行ったのですが、毎日同じ時間に妻の母がいるので、妻と何も話せなかったこと。やっと2人きりになれたら、面会時間が終わりなので、看護師さんに追い出されました。寂しかったです。
病院に入院中は、必要なものを買ってくるぐらいで、あとは病院の看護師さんがみてくれるので、何時間も滞在することは必要ないと思います。居てもしょうがないと思います。なのに、毎日、居候のように居ました。
(5)退院後、2週間まで、私と妻の家に毎日、14時~21時まで来ました。さすがに私も産後の妻の精神状態や疲れを思い我慢しようと思いましたが、辛かったので頭にきて、妻に、昼間にきてもらうように条件を付けて頼みました。妻は夕方がいいと言いましたが、止めてもらいました。赤ちゃんも夜型になるので、昼間のほうがいいと思うし。
(6)妻の母が昼間に来るのはいいですが、私が1ヵ月半もの間、炊事、洗濯、買い物その他全てをしてますので、妻の母は何もすることがありません。なので、妻の母は妻のマッサージと夜食の買出し、そして無駄な食べきれない食材を買って冷蔵庫に入れてあります。その無駄な食材がもったいなくて腹が立ちます。
(7)1ヶ月半過ぎ、妻の母の旦那のお世話はいいのですか?と実家に帰らないことを気遣うと、全く必要ありません。旦那はメル友ですから…と言います。もしくはどうせ放浪の旅に出るからと言います。自分の旦那さんを1月半もほったらかしで、気にかけるそぶりもないのが他人の家庭とはいえ、許せません。
(8)産後、3週間経過しましたが、私の家に通う毎日を終える気配がありません。耐え難い苦痛です。しかも何もしてないのですから。
色々言いましたが、率直に言うと、妻の母は私に対しての気遣いと配慮が全くありません。それが最大の嫌いな理由です。
そして、私が炊事を始めると、手伝いましょうかといってきます。私にしてみれば、手伝いましょうかと言うくらいなら、その前にしてくれればいいと思います。そのように言われることが嫌なので、妻の母の前では何も私はやりたくありません。
私は限度を超えたので、何度か妻の母に冷たい態度をしたことがありますので、嫌われていると悩んでいると妻は言います。そして妻は私が妻の母を嫌いになったことを悩んでます。余計な悩みを産後の妻にぶつけてしまい、妻に申し訳ないと思ってますが、この先、穏便な解決策はありますか? 今は昼だけにしてもらっているので、会うことはありません。無駄な食材が日に日に増すばかりです。
ちなみに、今でも毎日、私は掃除洗濯、買い物、炊事、あかちゃんの沐浴をし、出来るときはオムツ買えに泣いたら抱っこなどしております。
あと少し、あと少し我慢すべきと今は心に誓い、耐えてますが、それが最善の策ですかね?ちなみに私の母もそのせいで子供を見に来ることができません。それも可愛そうです。
※妻と私の母はすごく仲良しです。

A 回答 (27件中11~20件)

お疲れ様です。


2ヶ月の娘を持つパパです。

大変なお義母さんですね。

お義母さんの事はやはり奥様に言ってもらうべきだと思います。
今の現状では質問者様がつらいと奥様と話をするほうがいいのではないでしょうか
質問者様が奥様の事を思って我慢をしているのを
奥様はまったくとはいいませんが、わかっていないと思います。
話をして質問者様と奥様が納得した結果、
お義母さんがいらっしゃるのであれば、いいのではないかと…

お義母さんもありがたいことですが、ここまで行くと過干渉だと思います。
なんでもやりすぎはよくないと思います。

里帰り出産する期間は1ヶ月が多いようですので、ここらで
3人でがんばってみたいのでたまに遊びに来る程度に…
のような事を奥様から言ってもらうのがいいと思います。

文になっていないかもしれませんが、
私も妻の母が少々苦手でして、
毎日いたら厳しいなぁと思いましたので…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そろそろ妻に3人で頑張るように言うべきですよね。
1ヶ月が里帰りの期間ですよね。

そんな話もタイミングをみてしてみます。

お礼日時:2007/06/13 17:47

少し笑えました。

(ごめんなさい^^;)

まるで嫁・姑問題を男性が抱えてる状態ですよね。
そんなあなたに関心します。

家事・炊事を何もせず義理母がやっていて、それを邪魔と思うなら筋違いですが、あなたが家事を全てこなし何もしな母・よけいなものを買う母・夜までいすわる母・・・そりゃ嫌いにもなりますよね。

よくがんばってきたと思います。

でもとりあえず嫌いという言葉は置いときましょう。
どんな母親でも愛する妻をこの世に誕生させてくれた人ですから。

仕事から帰って毎日義理母がいるだけでも普通の男性なら気を使い疲れますよね。
うちも手伝いには来てもらってましたが母は夕方には気を使って帰ってました。
普通はそうだと思うのですが、義理母にはその感覚がないようですね。

奥様も少し母に甘えすぎなのかなっていう気はします。
あなたから嫌いという言葉は使わずはっきり迷惑な部分を伝えてみてはどうでしょうか?
奥様がまともなら理解してくれるのでは?
あなたが義理母にはっきり言えればいいけど、なかなか言えないですしね・・。
食材は買出しに行ってるから買ってこなくていい・産後1ヶ月も経てば落ち着くから週1回ほどの訪問でいいのではないか?
自分の親も気を使って来れないようだ・・・などなど。

普通なら妻の立場から気づける事の気もしますが、きっとあなたがすごくやさしく奥さんのわがままを聞き入れられる心の広い人なんでしょうね。
だから奥様もあなたがこんなにストレスを抱えてるとは思っていないのだと思います。
立場を置き換えて考えてもらってみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり普通は夕方、旦那の帰宅前に帰りますよね。
とりあえずは義母と顔を合わせないようになりましたので、少しはストレスも減りました。

迷惑な部分を妻が監視する余裕も無いんですよね。だからこうなっていると思います。妻が冷蔵庫のぞかないし、買い物の内容を知らないので、妻に聞いても、こんなものがあるとは思わなかったと言います。知らなかったと。

もう少し妻に余裕が出てきてから、義母についての話をして見ます。
妻の体調は良好です。ただ、睡眠不足が疲れを増してます。

お礼日時:2007/06/13 17:53

自分達夫婦が既に独立した1つの家庭であり、義母の差し出がましい干渉は迷惑で義母に遠慮するよう伝えれば良いだけのことですよね。



ただ、夫婦は自身の親族より配偶者の親族への気配りをお互いに気をつけた方が円満になると思います。
自分の母親は奥さんに対して完璧な配慮&気遣いで接しているから仲が良いとでも思ってるのでしょうか?w

とりあえず奥さんの爪垢でも煎じて飲んでみては如何ですか?
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

私の母とのことはこの場の内容でな無いので、ご意見だけ参考にさせていただきます。

誰も完璧はないと思います。
普通に嫁と姑の仲としては良好と述べているだけです。

お礼日時:2007/06/13 17:56

文面を拝見する限り、なかなか大変そうですね。


奥様の育った環境は、質問者様の考える一般的な普通の環境とは少し
異なるみたいで・・・。
初孫なのでしょうか?嬉しい気持ちも分かりますが、毎日長時間滞在
されたら、奥様だって実の親とはいえ、少し疲れそうな気もするので
すが・・・。
今の状態(家事をされたり、精神的な忍耐)が続くと、質問者様もい
つか壊れてしまう気がします。

奥様の体調はいかがでしょう?
安静を余儀なくされているわけではないのですよね?
昼間は、それなりに赤ちゃんのお世話をしたり、数時間起きている
こともできているのですよね?
質問者様が頑張りすぎ、という印象が・・・。

奥様とよく話し合われると良いと思います。
産後3週間経つので、そろそろ二人で頑張って子育てできるように
していきたい、というような感じで。
毎日お義母様に来て頂くと、申し訳ない気がするし、夫(パパ)と
してももう少し気兼ねなく帰宅して過ごしたい、というように。
お義母様に来て頂く回数を週2-3日に減らしてもらう、とか。
あくまでも「迷惑」という感じではなく、「そろそろ自分たち家族
で頑張ってみようよ」という感じでやんわりと。

質問者様に言われたからというのではなく、奥様が気遣うカタチで
「夫(パパ)とも少しゆっくりしたいし、夫の母も会いにきたいだ
ろうし、自分たちでも少しずつ頑張っていきたいから、これからは
週に2-3日来て貰えるだけで十分だよ」とか、言ってもらえるといい
ですよね。

食材の無駄買いに対しては、質問者様が、当面食事を作るご予定な
ら、ちょっとシタテに出て、
「レパートリーが少ないので(事実と反すると思いますが、ここ
はちょっと我慢して)、せっかくの食材を使い切れず無駄にしちゃ
うんです。」とかナントカいってみるのはいかがですか?
ある程度献立を決めておいて、
「もし、お願いできるなら、このメモにある食材を用意していた
だけると助かります」なんて甘えてしまうとか。

お義父様のことは触れないでおいていいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

妻の健康状態は良好です。ただ、睡眠不足で疲れを増しているのが現状です。あとは、産後の男にはわからない内面での疲れはあるとは思います。なので、なかなか妻から義母を離すことも出来ないですよね。

昼だけ来てもらうように言う時でも苦労しました。
妻が昼間は寝たいから、義母には夜に来て欲しいと言われた時や、義母は私がしないマッサージをするから来て欲しいと言われたときには、何も言えませんでした。でも、妻も納得して昼間に来てもらえるようになったのは嬉しいことでした。

そういえば、妻と結婚したい為に、妻の両親に会いに行ったとき、気が効かない人と疑問を感じたことを思い出しました。

私は、妻の両親と兄弟の目の前で妻と結婚したいと言いました。
挨拶に行ったときに、妻の兄弟がその場から離れることはありませんでした。大人の話なのに、なぜ、子供をその場から離さないのだろうと思いました。妻の家族が、そのときほど自分の感覚と違うと思ったことはありません。

買い物のオーダー、いい案ですね。それをしてみようかと思います。
でも、お金の問題もあるので、気が引けます。

お礼日時:2007/06/13 18:08

#9です。



>何に対しての努力ですか?
わかりません。教えてください。

しいてあげるなら、今まで以上に嫌いな妻の母を嫌いでないふりが必要でしょう。
顔を合わせたくないと避けているのなら、にこやかに一緒に過ごせるレベルまでのお芝居も必要です。
奥様が勘付いてしまっている以上、それを否定するのに、言葉で「嫌ってないよ」程度では、奥様には信用してもらえてないと思います。


私の母も、もっと独りよがりで、わがままで、どうしようもない人で、そりゃあ、里帰り出産してても、気がやすまらなかったです。
ただ、質問者さんみたいな前夫と現在の夫との違いは、やはり母に対する考え方に違いがあり、明らかに嫌っていると判った前夫ととの間には亀裂が入り、例え迷惑だと思っていても「助かるね。ありがたいね。」と言い続けた今の夫とは、結婚生活が継続している事を考えると、そのあたりの差ではないかと思うわけです。

わがままで配慮の足りないタイプの母親を持った娘の気持ちって考えた事がありますか? どんな母親でも、たった一人の母で、いつかは面倒みなきゃならないかもしれないし、その時に夫が気持ちよく引き受けてくれるか心配しているもんなんですよ。

将来の事も見越して、今後のお付き合いに努力なさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびのお返事ありがとうございます。

ちなみに私はあなたの後者の夫の態度です。
義母の前ではニコニコしてますよ。御礼も言ってますよ。
そこまで子供ではありませんから。

好きな振りしてますよ。だから義母が来るんですよ。
妻に聞けば、私のことが好きといいます。気を使わないからと。
その気の問題で、ちょこっと義母はずれているので、イライラするんですよね。苦しむんですよ。

ただ、私が私のいない時間に義母に来てもらって。疲れが取れないからといったものだから、妻が義母をきらぅていると決め付けているだけです。

お礼日時:2007/06/13 13:40

かわいい赤ちゃんが無事に誕生されて親子3人で新生活を


迎えられたいところ、いくら身内といえども家族でない義理の
お母様が毎日毎日夜遅くまでいられたら本当に身も心も休まらないですよね。

義理のお母様はデリカシーや思いやりに欠けるタイプの方のようですが
もうこの性格は治ることはないでしよう。
質問者さまのお怒りや憤りは義理のお母様のみに今のところ向けられているようですが、それは少し違うと思います。
質問者さまの心を思いやれないのは奥様です。
夜遅く働いて帰っていらしてかわいい赤ちゃんや奥様とゆっくりされたいという質問者様の気持ちを理解して、義理のお母様に行動を控えるように言えるのは奥様だけです。
それにもかかわらず義理のお母様の行動をほとんど黙認しているのは
奥様自身が質問者さまのことより自分のお母様の気持ちを優先させているからです。

なれない育児で奥様も大変なこととお察ししますが、ご自分のお気持ちを奥様にお話されてかわいい赤ちゃんとの新しい生活が楽しいものになるように歩み寄っていかれてはいかがでしよう?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
その通りだとも思います。義母の気持ちを優先していると思います。
一生懸命になっている母に来ないでとは妻は言えないと言いますから。

普通の状態なら、色々と解決策はあると思います。でも、産後の妻にあまり言いたくない気持ちがありそれが私を狂わせます。

あまり妻を困らせると、産後の人は頭をおかしくすると言うじゃないですか。狂われてもこの先面倒みれないので困りますし。

世の中の女性の嫁、姑の関係の嫌気がよくわかりました。

お礼日時:2007/06/13 18:16

3歳と1歳の息子がいます、28歳のママです。



ストレスと疲労は重なってしまっているみたいですね。
気持ちも分からなくないですが・・・。
私から見れば、親は生きている時しか親孝行出来ないんですよ。
私の父は、小学4年の時にガンで亡くなりました。
親がいるのといないのでは、全く違います。
義母さんもお孫さん誕生で、嬉しかっただろうし、娘(奥さん)の心配するのは親なら当然だと思います。
質問者さんは義母さんがうっとしいし、嫌いって思いがあるから、行動一つとっても気に入らないし、腹が立つんだと思います。
考え方を少し変えてみては?・・・義母さんの行動は、やりすぎもあるけど、食材をたくさん買ってくれるのは、質問者さんのお手伝いでは?
また、義母さんがいる事で奥さんはかなり助かっているはず!!
赤ちゃんもまだ小さいし、夜鳴き・何を訴えいるのか分からないイライラ・寝不足、など育児ノイローゼになる母親は多いです。
でも義母さんがいる事でそれはかなり半減していると思います。(こればかりは、旦那さん・旦那さんの親でもダメです)実母だからこそ安心出来るし、子育てのこともなんでも聞けるんですよ。
いくら質問者さんの親と仲良くても、ちょっと違うと思います。
食事を作る手伝いも・・・素直に「お願いします」とか「これからお願いできますか?」など言ってみては?
義母さんが率先してしないのは、質問者さんに遠慮と気遣いがあるんだと思いますよ。
だったら、あまり家に来るな!!と思うかもですが、娘と孫がかわいくて心配なんですよ。
質問者さんの親も気にせず、赤ちゃんを見に行けばイイんじゃないかな?
質問者さんはすごく頑張ってるし、奥さんもこんなにイイ旦那さんと結婚出来て幸せなんじゃないかな(*^^*)
嫌がる前に受け入れる心があれば、変化があると思います。
頑張って下さい。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

>食材をたくさん買ってくれるのは、質問者さんのお手伝いでは?

そうかもしれませんが、切り餅にフルーツ、干した昆布、お寿司などなど…ですよ。

>食事を作る手伝いも・・・素直に「お願いします」とか「これからお願いできますか?」など言ってみては?

率先して洗濯や食事も1週間ぐらい義母はしてました。でも、義母には出来ないんですよ。妻に助けられてしていたので、妻が休まらないので、妻にやらなくていいと伝えたところ、義母もやらなくなりました。
義母は誤解して受け止めたのでしょうね。それ以来、何もしないので、私にとっては好都合です。

義母は酒の肴しか作れません。洗濯も私の服をピンクにしっかりと染めました。子育ても無知で、部屋温度が20度がいいなどといい、実行します。大人だって風邪引く温度です。よく妻が育ったと感心します。

お礼日時:2007/06/13 12:37

質問者さんの気持ちがわかる・・というか


私の夫は10日間でキレました。なので貴方はまだ良い方です。

私の産後に2週間、実父(母は病気)が家事の手伝いにきてくれました。
父なりに気を使って近所にホテルを取り、
3食作ってくれて、早めに夕食を作り、私達と一緒に食べたりはせずに
夕方になるとそそくさとホテルに戻っていました。
そこまで気を使っていても、夫は実父の存在が息苦しいようで
ちょっとした事で気分を害して私に当たりました・・
嫁姑もですが、義両親ってやっぱりうっとおしいんですね・・

なので、奥様のお母様が貴方の帰宅後も21時までドーンと居座っていたのには驚きました!!
仕事で疲れている夫に気を使え!!
そしてソレを擁護する回答が多い事にも驚きました!
確かに産後は不安ですが・・昼間だけでいいでしょうよ・・
私は別に夜まで親にいて欲しいとは思いませんでしたよ。

でも今は昼間しか来ないんですよね?
無駄な食材は義母からのプレゼントですか?
だったらあまり目くじら立てなくてもいいのでは・・?

確かに、義母の行動は無神経でしたが、今改善されていて
貴方が帰宅した時にいないなら・・もう許してあげて下さい。
奥様も産後は半年位はヒジョウに精神不安定で、イライラしたり、悲しくなったりしがちです。
まだまだ、イライラの波はこれから押し寄せてくるのです。(本当です)
なので、あまり義母の事を邪険にして、奥様の心配事を増やさないであげて下さい。
「俺の帰宅後も義母がいると気を使って疲れる・・嫌いなんじゃない。
お前だって俺の母親がずっといたら気を使うだろ?」
って言うだけで、どうかあと半年間は我慢して下さい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>私の産後に2週間、実父(母は病気)が家事の手伝いにきてくれました。父なりに気を使って近所にホテルを取り、3食作ってくれて、早めに夕食を作り、私達と一緒に食べたりはせずに夕方になるとそそくさとホテルに戻っていました。

それが普通だと思います。それなら我慢はできると思います。しないといけないと思います。でも、namiasizawaさんの旦那さんは、男の人に世話になるのが嫌だったかもしれませんね。namiasizawaの父に家事が出来て、自分には出来ない苛立ちが怒りになったのだと思います。

このような話題に対して、夫の立場は必ず弱いです。非常識なことをされても、わがままと判定され、必ず叩かれます。我慢できないと優しさが無いと判断されます。私は、産後の妻のお世話に対しての常識、気遣いを参考にしたいのです。そこから解決策を考えようかと…。

産後の妻は何をしに来ますか?
(食事、洗濯、掃除、ゴミ出し、あかちゃんの世話、妻との会話、買い物…)

何処までのことを手伝いますか?
(食事、洗濯、掃除、ゴミ出し、あかちゃんの世話、妻との会話、買い物…)

どれぐらいの時間に来ますか?
(昼間、旦那の居ない時など…)

どれぐらいの期間来ますか?
(2週間とか3週間~)

どれぐらいの頻度で来ますか? などなど…
(毎日~1日おきなど…。)

里帰りしない妻のケースは非常に少ないので、経験者の女性にもその気持ちはなかなか伝わらないと思います。
今は義母とは顔を合わせませんので少しは楽になりました。

食材は冷蔵庫に入っているので、プレゼントかどうかわかりません。妻に聞いても、母が買ってきたんだねとしか言いません。

里帰出産は長くて1月ですよね。
すでに1ヶ月半。いつまでこの生活が続くかと考えると、トホホです。
そろそろ妻に、少しづつでも家事をするように手助けするのも義母の仕事だと思うのですが…。私ま当面、言うつもりはありません。
私は妻が自発的に行うまで、家事は全てするつもりですが…。

お礼日時:2007/06/13 12:24

穏便な解決策の前にまず、客観的に見て奥様・質問者様も含めて、みんな悪いということを認識されると良いかと思います。

私がそれぞれに言うのであればこうです。

「奥様のお母さん」→娘さんの出産で他に何も見えない位、飛び上がるほどの喜びと何を犠牲にしても手助けしたい気持ちは分かりますが娘さんも1人の母になり成長しなければなりません。そしてご主人がいます。お孫さんが誕生してもうすぐ1ヶ月経ちます。そろそろ自分から我慢して身を引く行動を取られたほうが良いでしょう。きっとお母さんなりに気を使っている事は多々あると思いますが効果はないようです。いくらあなた自身がお人柄の良い話しやすい方でも娘の旦那にしてみれば所詮は他人です。仕事で帰った自宅にいつもいつもいられると相当疲れます。そしてまたあなたなりに、気を使って手出ししないようにとしてるがゆえに「せめてこれなら迷惑にならないであろう」と取り揃えた食材もまた迷惑です。私も自分の母が自宅に来たとき、大量の食材を持ってきますが使い切れない量であったり好みのものでないとどうしても廃棄しなければならず私にはストレスです。あなたにしたら「最悪、捨ててもいいから何か出来る事を・・」と思われても私のように捨てる事がストレスだしかといって無理に使い切るレシピを考える事もストレスになる人はいます。

「奥様」→産後の不安な気持ち、よくよく分かります。きっと何をしてくれるわけでなくてもお母さんがいるだけで安心でしょう。でもご主人がそれに対して不満に思っていることは聞いたはずです。そろそろ夫婦2人で頑張ってみてはいかがですか?お母さんが買ってくる大量の食材の事もご主人にはストレスです。ご主人からの言葉としてでなくあなたが困っている事としてお母さんに忠告しなければ。お母さんも娘や孫に会えることは楽しみなことですので全く来てはいけない訳ではなくご主人が仕事に行っている数時間と言う事にした方がいいですね。

「質問者様」→何もしてくれないどころか余計なストレスを持ち込んでくるお母様への気持ち、理解している上で言いますが本当のお母様のありがたみが分かっていません。お母様が家にいなかったら奥様の態度や精神状態はとてつもなく酷いと思いますよ。(自分がそうでしたが)もしお母様がいなかったら産後の疲れ・なれない育児と急変する赤ちゃんの状態への不安で押しつぶされそうになります。そしてそれは一番近くにいるご主人に対して苛立ちや怒りとなって現れます。きっとそれでも赤ちゃんのお世話・家事と共に受け止められると言われるかもしれませんし受け止めなければいけない事ですが、それがなかったもしくは少なかった期間があったありがたみは経験してみないと分からないと思います。解決策の中で奥様と話し合いお母様が来る頻度を少なくされると良いとは思いますが、奥様の育児ストレスは多少なりとも出るでしょう。その時、その数倍の凄まじい育児ストレスが出ていたのであろう事を想像してお母様のありがたみを分かってあげてください。

お母様とでなく奥様と話し合われてください。お母様・奥様の気持ちを理解した上で譲れない部分、来ても良いけど自分が帰宅するときには帰っていてほしい事や食材等買って来ないでほしい事を奥様から奥様の言葉で伝えてもらってください。奥様も心配されている「自分のお母さんの事が嫌いなのではないか」という不安も(例え本当は嫌いであっても)取り除いてあげてください。これは理由一つ、夫婦円満の基本だと思うからです。嫌いなわけじゃないけど仕事で疲れて帰ってからだと気を使う事、結局捨てなければいけないような食材もストレスになる事、お母さんに来てもらうとお前(奥様)が気が楽になるなら来てもらえばよい事、冷静に話し合われてください。質問者様のお母様の件ですが、これも本当は奥様が気を使って見せに行ったり来て頂く段取りをしないといけないところですが同じ産後の疲れを味わった女として弁護させてください。なかなかそこまで気が回らないのです。質問者様から奥様に自分の母親もとても出産を喜んでいる事・合いたがっている事を伝えて来て頂くか見せに行ってあげてください。

子供を持つと考えても見なかった悩みが色々ありますね。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考意見、ありがとうございます。

>本当のお母様のありがたみが分かっていません。お母様が家にいなかったら奥様の態度や精神状態はとてつもなく酷いと思いますよ。

義母が妻の話相手になるということの感謝はあります。私にしてみれば、それだけしてくれればいいのです。それ以上のことはもうして欲しくないのです。出来る人にはお願いしたいですが…。

精神的な支えは毎日必要ですか? 必要ならそれでいいです。
私が居る時に、精神的に支えになる妻の母がいないといけませんか?
必要なら、旦那の私は不要だし、頼りにもされてないことと思います。

産後の妻へのお手伝いって何でしょう。
妻が出来ない家事と、精神的な支えですよね。
それをするのが義母であり夫だと思います。
だったら、私が出来ないことをしてくれてもいいと思いませんか?
でも、話し相手だけに義母が毎日来るのは、おかしくありませんか?

そして自分ごのみに部屋のレイアウトを変えていくし。
妻が必要ないというベビーベッドまで買おうとしているし。
義母のお金なので、勝手ですが…。

私は義母が何をしに来ても怒りません。昼間だけにしてもらい、顔を会わせませんので。だからそれについて何も文句は妻は義母にも言ってませんよ。

お礼日時:2007/06/13 11:08

前の質問の時から、私の前夫と似たような考え方をされる方だと思ってましたが、こうやってきちんと箇条書きにされますと、ますます似た感じですね。



結論からすると、

>あと少し、あと少し我慢すべきと今は心に誓い、耐えてますが、それが最善の策ですかね?

こうやって耐える事と、その間にご自分の考え方が正しいと思い込まないように気持ちを切り替える努力をなさるべきだと思います。

奥様の育った家庭は、質問者さんの常識の通用する世界ではないのです。
それを全部、自分の育った家庭の尺度に納めようとして、「相手が常識がない」「相手が嫌い」「相手のやっている事はおかしい」と責め続けて、結果どうなるか判りますか?
奥様の心が、まだ旦那様にある間はいいのですが、それこそ何らかのきっかけで、気持ちが離れた瞬間、一緒には暮らせなくなりますよ。

お子さんも生まれたのだから、もっとおおらかな気持ちで、世の中には自分の知らない尺度を持って、生活している人もたくさんいる事と、それはその人たちにとっては正しい事なのであるから、責めてはいけない(本当の犯罪に手を染めているとかは除きますよ)事を知るべきです。

いくら嫌いな「妻の母」でも、奥様にとっては大事なお母さんですから。しかも、産後の一番神経質な時に絶対にこんな事を思っていると、奥様に知られるべきではなかったと私は思いますが、知られた以上、今まで以上に質問者さんには努力が必要だと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

参考意見、ありがとうございます。

>それを全部、自分の育った家庭の尺度に納めようとして、「相手が常識がない」「相手が嫌い」「相手のやっている事はおかしい」と責め続けて、結果どうなるか判りますか?

だれも攻め続けてません。義母のすることは無視しております。放ったらかし。

私は義母に気を使い、布団も用意し、遅くまでいるなら泊まっていくようにも勧めました。食事も一緒にするように勧めました。でも全て拒否されました。
拒否するなら帰って欲しいし、食材も買ってきて欲しくないですね。

>今まで以上に質問者さんには努力が必要だと思います。

何に対しての努力ですか?
わかりません。教えてください。

別に私の心の中で義母が嫌いということで、誰にも口にしてません。
妻が私が義母が嫌いということを勝手に思っているだけで、私は否定してます。natu77は思われたのがいけないと言いたいのでしょうが、それは相手が勝手に思うのだから、こちらから何もできません。

お礼日時:2007/06/13 10:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A